fc2ブログ
2022 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2022 06
標準ズームを試して…
- 2022/05/30(Mon) -
最近、思うように撮れてないのですが、、、
今日はZ24-120㎜ f/4Sで撮ったのを集めてみました!

シャガ220503-02
シャガの花ですが、このレンズ…プチマクロ?的に寄れるのが気に入っています!
Z9+Z24-120㎜ f/4S

スズラン220529-01
最近、よく行く酒屋さんの庭にあるスズランを撮らせてもらいました!
Z9+Z24-120㎜ f/4S

スズラン220529-03
スピードライトをリモートで光らせて撮ってみましたが、思うような画にはできませんでした。
もっと提灯みたいになるかなぁ~って思ったのですが、、、思うようにはいきませんね!
また来年に挑戦です。。。
このレンズ、ほんまにいいなぁ~と思います!
数年ぶりに撮ったスズラン…やっぱり、かいらしいなぁ~。
Z9+Z24-120㎜ f/4S

棚田220529-01s
今年は遠征して棚田も撮る予定だったのですが、事情合って遠征中止になりましたが、、、
近所で棚田?撮りました!
既に田植えが終わったところもあるので、ちょっと出遅れたかな?
いやぁ~、、、近所でも棚田あるもんですね~…
f/2.8の標準ズームは、いいのに決まってますが、これはなかなかいけるで~って思っています。
近距離と遠景と撮りましたが、どちらも満足しています!
Z9+Z24-120㎜ f/4S


スポンサーサイト



この記事のURL | Nikonインプレッション | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久しぶりの蝶、、、ナガサキアゲハ!
- 2022/05/26(Thu) -
5月は黒いアゲハに出会えることが多いのですが、、、
ここ数年あちこち行ってないのでチャンスが少ないです。。。
久しぶりにナガサキアゲハ撮れました!

ナガサキアゲハ220515-04
お!♂やんか!過去に綺麗な個体撮ってるので…
感動は今一つでしたが、久しぶりにファインダーに入りました!
Z9+Z800㎜ f/6.3 VR S

ナガサキアゲハ2205015-12
ナガサキアゲハは♀の方が色があって綺麗かなぁ?
Z9+800㎜ f/6.3VR S

ナガサキアゲハ2205015-11
飛んでるところもチャレンジしましたが、、、ちょっと遠いかな?
Z9+800㎜ f/6.3 VR S

ナガサキアゲハ220515-06
背景に光を入れてみた!
久しぶりに愛想のいいナガサキアゲハに会えたかなぁ~。
Z9+800㎜ f/6.3 VR S

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クサシギの換羽
- 2022/05/25(Wed) -
買い物ルートに居たクサシギの記録を紹介!
どうやら越冬したようで夏羽になるまでの記録です。。。

クサシギ220123-01
1月、、、雨の日に川に居たクサシギ!
D500+VR600㎜ f/4E+TC-14E Ⅲ

クサシギ220206-02
2月の夕方…
この日は飛び出しが撮れました!
比較的近くに居たのでテレコンなしで撮れたなぁ~。
D500+VR600㎜ f/4E

クサシギ220424-02
4月になると換羽が進んでいる感じ!
この地では2羽居るようで換羽の進み方に差があるようでした。
Z9+VR600㎜ f/4E+TC-14E Ⅲ

クサシギ220508-02
この子はこれで換羽完了みたい…
夏羽の羽衣になったクサシギ!今季も無事に越冬したみたいですが…
どこかで繁殖しているのかな???
Z9+VR600㎜ f/4E+TC-14E Ⅲ

この記事のURL | クサシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
Z9とZ800㎜ f6.3 VR Sの感想!
- 2022/05/17(Tue) -
昨年11月3日に注文したZ9が4月半ばになってやっと入荷!
D500以外の機材を売り払っていたので心細い5.5か月でした。
Z800㎜ f6.3VR Sも初日に注文したけど5月13日にやっと入荷!
やっと試せたので感想をお知らせします!
普段は野鳥と蝶を狙っていますので、特化した感想です。

AFは、、、遠くの山にピントを合わせている状態で、近くの枯れ枝に止まったヤマガラを狙っても
AFは迷うどころか動きもしませんでした!でも…

ナガサキアゲハ220515-03
渓谷を飛んでたナガサキアゲハですが、ピントリング回してある程度、被写体を捉えたところでAFボタンを押すと
ピント合いました!D3以前の機種を使った方ならなんとなくイメージしていただけるかと…
でも、このようなシ~ンで合焦してくれるのは凄いなぁ~と感じました。トリミングしています。
Z9+Z800㎜ f6.3VR S

ナガサキアゲハ220515-05
暗いところに咲いていたツツジに止まったナガサキアゲハ♀!
ISO:3200でノートリです.。正直、過去に使ったf5.6以上のレンズはあまり期待していなかったのですが863は十分に満足しています!
Z9+Z800㎜ f6.3VR S

ヤマセミ220514-17
次はZ9の高感度が試せました!雨の日の早朝、暗い状況でしたが
ISO:12800の画像です。D5、D500では12800は使うことがなかったけど、Z9では使えると思いました。
技術的なことは分かりませんが、私の撮り方では十分に満足でき、驚きました!
Z9+Z800㎜ f6.3VR S

ハヤブサ220515-13s
Z9のEVFは好評で、ファームアップでさらに見やすくなりました。しかし、動きの速いハヤブサやイワツバメなどを追いかけると
背景が流れてファインダーで見える画像はOVFのようには見えません!
数打ちゃ当たる作戦ですが、ファインダーで見えてなくても、当たり画像がありました!
これはSS:1/80で狙いました。
Z9は一世代前のAFのつもりで対応すれば当たり増えます。
被写体認識はサギなどのんびりしている野鳥は完璧ですが、動きの速い小鳥は予測通り。
800㎜は想定していたより遥かにいい感じ!が使った印象です。
あくまでも私見です。
ファインダーに大きく捉えることができる被写体は全く問題ないと思います。でも野鳥は…
いつも大きく捉えれるとは限らないので練習します…
Z9+Z800㎜ f6.3VR S





この記事のURL | Nikonインプレッション | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アマサギ、、、久しぶり!
- 2022/05/09(Mon) -
Z9を試したいのですが、なかなか被写体に出会えません。。。
先日は田んぼにアマサギが居たので2倍テレコンのテストを…

アマサギ220504-02
初めに見つけたのは距離があったので2倍テレコン付けて撮影…
今まではロクヨンに2倍テレコン付けたらAFが動いたとしても、なめくじ級の遅さだったけど、普通に動くのに驚きですが…
この時は光線状態悪くメラメラ~。
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E+TC-20EⅢ

アマサギ220504-03
順光側にポイントを変えて撮ってみた!
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E+TC-20EⅢ

アマサギ220504-04
これくらいの距離でも、何かポワ~ンとした画像になるのはテレコンの影響かどうかは分からりません。
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E+TC-20EⅢ

アマサギ220504-05
な~んか、数年ぶりにアマサギ撮った気がするなぁ~。
田植えの季節なので農家さんも忙しい時期、、、順光側に移動して数十秒だけ撮らせてもらって撤収!
2日後に同じところ通りましたが、、、もちろん居ませんでした!あ~あ、、、もう少し粘りたかったなぁ~。。。
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E+TC-20EⅢ
この記事のURL | アマサギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季もサンコウチョウが来た!
- 2022/05/07(Sat) -
昨年11月3日に発注していたZ9がGW前にやっと届いたのですが…
テストを予定していた時期には間に合わず、まだ慣れるまでいきません。。。
GWはどこかへ行くこともなく、普段通りの買い物コースだけで暇つぶし。
でもサンコウチョウの鳴き声が…やっと画像整理できたので久しぶりのアップです。。。

サンコウチョウ220503-01s
山道の途中で車止めると目の前にサンコウチョウ!今年も見れました!
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E

サンコウチョウ220503-03s
どうやらこの林には4個体ほど居てそうな感じだけど、見える場所には出てくれませんねぇ~。
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E

サンコウチョウ220503-04s
2個体はなんとか視認できたけど、、、他の鳴き声は遠ざかっていきました!
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E

サンコウチョウ220503-05s
暗い林の中を飛び回るけど、やっとまともな光の場所に一瞬だけ止まってくれました!
今年も営巣してくれたら…と思っていましたが、今は鳴き声すら聞こえません。あ~あ…残念!
Z9+FTZⅡ+VR600㎜ f/4E
この記事のURL | サンコウチョウ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |