鳥撮りを始めて数年が経ったころ、、、サメビタキが見たくってね…
コサメビタキは近所で毎年見れたし、エゾビタキも何回か見た!
でもサメビタキは見れなくて、この季節が来ると探し回るんだけどね…
少し離れたポイントでは出てたりするんだけど、僕の耳に届くころは「居ったよぉ~」!
もう遅いわい!
しかし数年前に初めてサメビタキらしき鳥を撮って、自分では「今までのと違う!」と思いながらも
自分では分からんから、有識者にお願いして同定してもらい、サメと分かると嬉しかった。。。
コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキはどれもよく似ていて最初は判別しにくい鳥だと思う。(←お前が鈍いだけやんけ!)
コサメは個体数も多いので初心者でも最初に見ることが多いと思う。
エゾは胸に縦斑がはっきりしているので「コサメと違う!」と気付く。
サメは見る機会が少ないので、分からんことが多いんと違う???
都市公園で居て、「これ、サメちゃうかぁ?」とか思って周りのベテランバーダーに聞いても…
「あそこがこうで、ここがあ~やから、これはエゾじゃわ!」とか…
「図鑑で見たら、ここがちょっとちゃうから、たぶんエゾやで!」とか…
え~~~い!わしがサメ思たらサメなんじゃい!
と、言い切れる自信もないので、努力することになる…。

おぉ~!ややこしい!自分はサメビタキと感じて撮っている。。。周りからはエゾビタキや!との声。。。
個人的には…
コサメビタキ=白っぽく見える。アイリングが大きいと言うか広い。お目目クリクリでかわゆいなぁ…
エゾビタキ=大きく見える。灰色の中でも茶色が入ったような灰色に見える。胸の縦斑がはっきりしてる。
サメビタキ=灰色が濃く見える。胸の縦斑はエゾより曖昧に見える。アイリングはコサメより細くクッキリ!
と感じている。
D300+600㎜F4D

背中から見ると一瞬同じように見える。
図鑑に掲載されている個体と同じような感じであれば「あぁ~これサメね!」って分かるけど、そんなバッチリな個体ばかりではないよね?
三列風切と初列風切の長さと尾羽の長さがへったくれ~!
そんなんフィールドでファインダー覗いた瞬間に分かるかい!
感じ方だけが頼りなんよ…
D300+600㎜F4D

ネットを徘徊して「これや!」と思っても、当人が誤認している場合もあるので確実ではないし…
エゾでも胸の縦斑が曖昧な個体も居るし…
大きさだって、産まれた時から大きいわけではないし…
でも、この個体ははっきりした!(←と思っているだけ)
下尾筒に軸斑が出るのはサメだけらしい!コサメとエゾは真っ白!
大雨覆のバフ色がへったくれ!とか、どうでもええわい!
フィールドでは、飛び回る鳥にピント合わせるだけで必死。
余裕ができてくると構図に気を配る。
鳥の識別など二の次になるので、とりあえず撮る!を基本にしている。
この個体サメビタキで決まり!…としたい。。。
D300+600㎜F4D

鳥撮りも続けていると、、、「ありゃ?何か違うなぁ~?」
と感じることがある。
所詮、ド素人なんで、間違っていてもええと思ってる!
教えて頂いたら感謝!
「ほぉ~!そうなんですかぁ~!」って!
いつも、皆様に支えてもらいながらの鳥撮りでおます…感謝!
D300+600㎜F4D