fc2ブログ
赤・青・黄足の・・・赤!
- 2010/09/30(Thu) -
はい、今年も赤青黄足シギに会いました!
今日はその中からアカアシシギを…

アカアシシギ100915-1
今季は違うシギを狙っていたので、たくさん居たんだけど、ほとんど撮ってなかった…
堤防の上に留まってました。
D300+600㎜F4D

アカアシシギ100915-2
近くで撮らせてくれたのがよかったですかね?
D300+600㎜F4D

アカアシシギ100918-1
目の前を何回も飛んでたのに、これまた撮ってないわぁ~。
一応、飛び物ね。
D300+600㎜F4D

スポンサーサイト



この記事のURL | アカアシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季のダイゼン
- 2010/09/29(Wed) -
今日は今季撮ったダイゼンを…

ダイゼン100905-2
今年は9月になっても35℃を超える日が多かった…
ダイゼンのわりには比較的近くで撮れたんやけど…空気メラメラ!
D300+600㎜F4D

ダイゼン100905-1
この日はダイゼンだらけ!
行くとこ行きゃ居るもんですねぇ~!
D300+600㎜F4D

ダイゼン100915-1
何か飛んでくるなぁ~と思ったらダイゼンでしたわぁ。
D300+600㎜F4D

ダイゼン100915-2
目の前を飛んでいったので大きく撮れましたわ。
飛び物をノートリで撮れるとはまぐれですな。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ダイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤブサメ
- 2010/09/28(Tue) -
水鳥続きなので、今日は気分を変えてヤブサメ!
小さな鳥だが、この子は久しぶりに愛想のいい子でショータイム。。。

ヤブサメ100919-3
ヤブサメらしく顔クッキリ!体ブレブレ!
どんな動きかたしたらこないなるんやろ???
D300+600㎜F4D

ヤブサメ100919-4
ノートリで撮らせてくれるヤブちゃんは初めてか???
足まではっきり見せてくれて愛想よし!
D300+600㎜F4D

ヤブサメ100919-5
誰かにかぶられて尻尾なくなったん???
飛行機でいうたら尾翼吹き飛んだ状態みたいやのに、ちゃんと曲がれるのね???
D300+600㎜F4D

ヤブサメ100919-6
なんじゃい!ショータイムっていいながら、全部おんなじ写真やんけぇ~!
はい、、、すんまそん、、、暗い林の中で羽拡げた写真はブレブレですわぁ~・・・
結局、おんなじ写真ばっかり大量に撮ってゴミ箱行き・・・
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ヤブサメ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
またまたシマアジ?
- 2010/09/27(Mon) -
池にはコガモが増えていた…。
シギチを狙っていたのでカモなんかどうでもええわい!
とか思ってたら、違うのん混じってるやんかぁ~。。。

シマアジ100918-1
遠くに居たんだけど、何か違うオーラを放ってましたねぇ~。
1回見た鳥は判別できます。
とか言いながら「これ、コガモやん!」とかないでしょうなぁ???シマアジちゃうのん???
D300+600㎜F4D

シマアジ100918-2
はぁ~~!居る時は居るんですなぁ~!
このポイントは年間数回だけですが毎年行くねんけど、見たことなかったわぁ~。
しかし、この時期は地味ですね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | シマアジ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
嬉しいことが近所で…
- 2010/09/26(Sun) -
嬉しいことがおました!
なんと!自宅からチャリンコ1分圏内でエリマキシギ発見!
昨年まではエリマキが出たぁ~と聞けば、急いで出撃してたのだが…
今年はエリマキシギも多いようで各地で多数撮られている。
嬉しいのは近所で見れたと言うことだ。
宅地化が進むなか、来てくれたことに感謝ですなぁ~。

エリマキシギ100925-1
昨日、用事を済ませてHFに出撃しようと出かけたのだが、近所の田んぼを通ると中型シギが居るのを発見!
駐車場のフェンスごしにチャリンコ止めて観察するとアオアシシギやんけぇ~!
毎年居るわ!
とか思いながら見渡すと、違うのんが居る!ひゃぁああああ!エリマキやんかぁ~~~!
今季も数回エリマキシギは撮っているのだが…
家の近所では観察を始めてから3年目で初確認やぁ~~~~!
住宅街の端にある休耕田なので狭い!従って、鳥までの距離は近い!いや近すぎる!
因みに水面の白いところはハイツのフェンスが映ったもんやけど、さすがにこれくらい近いとボケますなぁ~。
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100925-6
ノビ~~!もね!
この前のカットは羽根がはみ出してしまいましたわぁ~。
幼鳥やけど、これくらい至近距離で撮れたら幸せですなぁ~!
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100925-7
周囲は住宅なので背景の処理に困る…
しかし、至近距離で超望遠を使えばボケてくれますねぇ~。
昼食をコンビニで買ってからHFへ行こうと思ってたんやけど、途中で見つけたもんやから動けなくなってしまった。
しかし、こいつらは食いっぱなしやなぁ~。なんぼ撮っても同じような画ばっかりやから…
鳥の舌ってみんなこんなんやねんなぁ~。
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100925-12
近所やし、せっかくのチャンスなので日没まで粘る…
夕日が水面に映って金色のエリマキを撮りたいんやぁ~!

しか~し!日没間近の一番いい時間に雲が…あぁ~最悪やぁ~~!
夕日を受けて赤みは出たけど緑が残って金色にはならず…残念!
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100926-2
エリマキシギのパタパタって、撮ってないんよね…上4枚は昨日の画像やねんけど、、、
パタパタは撮れたもんのイマイチ!
今日は息子の運動会で朝からバタバタやったけど、夕方に出撃しました!なんせ1分やから…

今日はパタパタ撮れました!昨日の経験を活かして今日はD3で出撃!これならはみ出さんやろぅ~!
と、思ったら!昨日より近いやんかぁ~~~!フンギョォオオオオ~!
久しぶりにD3使ったんやけど、こいつはさすがやねぇ~。
アホが使ってもちゃんとピント合わせてくれましたわぁ~!
しかし、ノ~トリで撮らせてくれるええ子やわぁ~。。。
D3+600㎜F4D

エリマキシギ100926-3
今日は、昨日より雲が多く金色にはならなかったが…
至近距離、ノ~トリパタパタ!最高でしたわぁ~!
うちの近所は例年なにか来てくれるんやけど、まさかエリマキとは思いませんでしたわぁ~!
明日は、、、居らんやろなぁ~~~・・・
D3+600㎜F4D


この記事のURL | エリマキシギ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
何じゃこれ???シマセンニュウか?追記あり!
- 2010/09/25(Sat) -
今日は早朝から出撃したのだが狙いの鳥は抜けたようで居なかった…。
やっぱりかぁ~、、、とか思いながらせっかく出撃したのだから周辺のポイントを回って帰ろう。。。

するとセッカが居たので撮ってると、いつのまにかこの子に!
うぉおおお???見たことない鳥やぞぉ~!

何じゃこりゃああああ!
セッカより大きい(←一緒に居たので明確)!
尾羽の先が白い!
コヨシキリか?と思ったが色も違う…もしかしてシマセンニュウ???

シマセンニュウ100925-2
さあ、わからんぞぉ~~!朝日を浴びてやけに茶色いんだが…
両端の尾羽は短いし・・・怪しい・・・
見たとたん、んん!これは見たことない!と感じた。
D300+600㎜F4D

シマセンニュウ100925-3
現地では朝日を浴びて、凄く綺麗な色に見えた。(←茶色やけど)
帰宅後、図鑑を調べてもベストと言う種は見つけられないのだが、サイトを彷徨い見つけた個体は同じように見えた。なんたらセンニュウだと思うのだが、大きさから判断するとシマセンニュウとなるが、どうやろ???
ただ、足が赤くないのだが…
その点も、サイトを彷徨うと、これくらいの黒さはありえると言う判断があるらしい。。。
D300+600㎜F4D

シマセンニュウ100925-4
前はこんな感じ!
なんじゃい!これセッカやんかぁ~!!!なんてことないと思うんやけどなぁ~・・・
これは有識者に判定を願うしかないですねぇ~。。。
D300+600㎜F4D

シマセンニュウ100925-6
狙いの鳥をはずしたので、やる気失せて早々に撤収したんやけど、もう少し粘って撮ればよかったかなぁ~?
これ、違いまっせぇ~!とか、アドバイスよろしくお願いします!
D300+600㎜F4D

何かコヨシキリのような気がしてきたなぁ・・・

この記事に関してはお騒がせしましたが、複数の方からご意見を頂戴し、コヨシキリと言うことが判明しました。
こんな色も居るのですねぇ~!足は黒いし、、、何かとのハイブリッドなんてことはないのかなぁ~(←往生際悪いわい!)
ご意見頂きました皆様ありがとうございました!
この記事のURL | コヨシキリ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
タシギ3点セット+α
- 2010/09/25(Sat) -
今日は今季のタシギ一挙公開!
本当は他のジシギを狙っていたのだが…
オオジシギ→たくさんの鳴き声聞いただけ!
チュウジシギ→草むらの隙間から見ただけ!
ハリオシギ→見たことないし居ってもわからん!
ヤマシギ→ルリビタキ♂撮ってたら至近距離を飛び去っただけ!

くっそ~~~!
まぁ、そのうち会えまっしゃろ…

撮れるのはタシギだけの今季でした!

タシギ100911-1
今季一番のお気に入りはこれかなぁ~?
今年は近所の田んぼでは見てないんやけど、少し離れると居ましたわぁ。
この日は光線状態がよくてコントラスト下げてもこんなん。。。
D300+600㎜F4D

タシギ100911-4
今年はタシギ少ないなぁ~とか話してたら、、、居るわ居るわ!
タシギだらけやんけぇ~~~!これでも全部入らんかったわぁ!
D300+600㎜F4D

タシギ100905-4
ここでも居るわ居るわ!あまりに近くに居るので撮ってもうたわぁ。
構図関係なしのドデカタシギ!
D300+600㎜F4D

タシギ100905-3
今季のパタパタはレンコン畑で…
背景きちゃないけど・・・
D300+600㎜F4D

タシギ100915-1
ハクセキレイの逆鱗に触れたタシギは猛スピードで追われる!
タシギも結構速いんやけど、体形がどんくさいから旋回は苦手なんやろか???
戦闘機のように急旋回したハクセキレイの迎撃コースに入る!
D300+600㎜F4D

タシギ100915-2
撃墜するのかと思ったら違った。
白:前のタシギ、前のタシギ!スピードオーバーと進路変更違反や!左に寄って止まりなさい~!
田:ジェッ!俺のことかぁ???

今年はこんなんでした!

D300+600㎜F4D
この記事のURL | タシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロシア産オオソリハシシギ???
- 2010/09/24(Fri) -
さ~てまたややこしいシギを撮ってしまった!
オオソリハシシギは近所でも毎年長い間見ることができるので撮りやすい部類のシギなので、今まであまり気にして撮ってないしわからんかったけど…
最近、コシジロオオソリハシシギではないかとの噂があるので、撮った写真を掘り起こしてみた。
詳しいことはシギチ専門のサイトで説明されているので、そちらを参照していただきたいのだが、どうやら日本を通過するオオソリハシシギはアラスカ産とシベリア産があるそうだ。(←鮭か???)
コシジロは亜種の一つでロシア産らしい。。。へぇ~~~!

コシジロオオソリハシシギ100918-2
気にして撮ってなかったのでフィールドではわからなかったが、多く撮ったオオソリハシシギの写真を調べると怪しい個体があった。
他のオオソリハシシギと比較すると腰が白い!同日、同ポイントで撮影されたと思われる個体がコシジロと同定されているようなので、この個体もコシジロと言えるのではないかと思い掲載することにした。
本当はどうか知らんけど怪しいと思いませんか???(←どうでもええわい!)
D300+600㎜F4D

コシジロオオソリハシシギ100915-1
ポイントは同じだが違う日に撮影したもの…
1枚目より白い部分が、はっきりしないような気もするが…別の個体かも知れない。。。
D300+600㎜F4D

コシジロオオソリハシシギ100918-1
写真の内容はさておき、腰が見える画像を集めたが、これ以外のオオソリハシシギは全て腰は褐色の斑であった。
通常のアラスカ産やろな。。。
怪しい3枚だと思うんやけど…どうやろ???
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオソリハシシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
豪雨の中で拾い物
- 2010/09/23(Thu) -
いやぁ~~今朝は凄い雷雨でしたねぇ~。(←大阪の話ですけど)
早朝、雷の音で眼が覚める…まだ5時かいなぁ~…
天の声が聞こえたので出撃準備でもするかぁ~…
ゴロゴロォ~~ピッカァ~~~ン、ズゴォォォオ~~~~~と、すっげぇ~雨が降り始めた!
バケツの底が抜けたような雨とはこのことでんなぁ~。
あ~あ…出撃不能やんけぇ~…
いやいや…どうせ家に居てもウダウダしてるだけやしなぁ~。少し雨があがった…
NETでレーダー見ると、数時間はいけるかも???と、淡い期待で出撃する。

コンビニ寄ってガソリン入れて…と、、、
さぁ出撃! ムムム???
ラジオが警報が発令されたことをさかんに伝える…大雨、洪水、雷、竜巻…雨量は40~60㎜
何言うとんねんアッポ!雨止んだがなぁ~。。。
と、思ったら大間違い!ズッゴォ~~~~!なんじゃいこらぁ???

アメリカウズラシギ100923-7
カァ~~~~!やっぱりどっしゃぶりやんけぇ~~~~!
車中から鳥を探すけど…こんなどしゃぶり鳥も濡れるのいやじゃああああ!ってな感じですな!
はぁ・・・せっかく来たし、探そ!双眼鏡で探しても居るかぇ~~~!
しか~し! ホッホォ~~~???何か居る気配するなぁ~???しかし凄い雨で見えない!
この雨でこの暗さじゃ居っても撮れんがなぁ~。
ンニョニョ???コォ~~~~!見たことないシギちゃうかぁ?????
こらえらいこっちゃ!流石にこれじゃ手持ちでは撮れん!
後部座席に三脚セットしてスライドドアを開ける・・・うぎゃぁ~~~~!なんじゃこの雨ぇ~~~~!
滝やんけぇ~~~!
水鳥の基本3点セットは撮れんかったけど・・・こんな豪雨の中でのアメリカウズラシギの写真は少ないやろぅ???どうじゃあああああ! やけくそでテレコン付けてやったわ!
D300+600㎜F4D+TC-14E

アメリカウズラシギ100923-3
雨が小降りになると少しだけ近づいてきた!それでも遠いけど…
今季のシギチ撮りでの忘れ物・・・アメリカウズラシギ初撮りじゃあああ!
D300+600㎜F4D

アメリカウズラシギ100923-4
いくら雨が小止みになったと言えど暗い!しかも動き回る!なかなか止まってくれません。。。
D300+600㎜F4D

アメリカウズラシギ100923-8
プルルル・・・プルルル
B:はいぃ~。
家:とうさん???何処行ってんのぉ???
B:えっ?いや、ちょっと散歩やがなぁ
家:はぁ???めっちゃ雨降ってるのに何言うてんねん!
B:いやいや、雨降ってないねん…昨夜な、ちょっと珍しい鳥、居るって天の声が聞こえたんや…
家:何時に帰ってくるん???車、使うから帰ってきてぇ~。
B:ふんぎゃあああ…(><)
と、言うことで水鳥3点セットは撮れなかったが、豪雨の中、忘れ物を見つけました!
はぁ~、、、これで、今季はもうシギチ撮り終われるわぁ~(~~)v
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | アメリカウズラシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
オグロシギ飛びもんセレクト!
- 2010/09/22(Wed) -
前回は田園地帯で発見したオグロシギ!数年前は撮りたくても空振りばかりで散々だった。
今季は偶然見つけたのでラッキー!と喜んでいたのですが…
この日はオグロシギだらけやんけぇ~~~~!何じゃあこりゃあ~~~???
と、言うことでたくさん撮らせてもらったんやけど、今日は飛びもんをセレクトしました!

オグロシギ100918-1
他のシギを撮っていると、向こうから大型シギが飛んでくる。
どうせまたオオソリハシシギやろう?とか思ってると羽根の色ちゃうやんけぇ~~~!
全部オグロやぁ~!ファインダーには4羽しか入らんかったわ!
D300+600㎜F4D

オグロシギ100918-3
この時期に会えるシギはほとんどが冬羽もしくは換羽中の個体か幼鳥となる。
オグロシギも綺麗な夏羽を撮ったことがない!来年への宿題としとこ!
D300+600㎜F4D

オグロシギ100918-6
この日は早朝から日射しがあり、強烈なコントラスト!
汚い水面も青空を映して真っ青!
シアンのインクが早う減るっちゅうねん!
D300+600㎜F4D

オグロシギ100918-7
飛びまくってくれるんはええねんけど、AFが利かん!
何回撮ってもあかんのでMFで撮影、田んぼバックのオグロシギ!(←全部にピント合うとらんやんけぇ)
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オグロシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
金色のホウロクをと思ったが…
- 2010/09/21(Tue) -
今年はホウロクシギが多いんですかね???
各地で見られたようですね。

ホウロクシギ100915-1
この日もいつもの巡回コースを辿る。。。
日の出前に着く予定が寝過ごして30分ほど延着!
既に日は昇っているはずだが生憎の曇り空・・・
見渡すと大型のシギが居る!双眼鏡で覗くとホウロクシギだった。
D300+600㎜F4D

ホウロクシギ100915-2
寝過ごしたといってもまだ早い時間、しかも曇り空!
少しブレてしまったなぁ~(←へたくそ!)
水面が朝日に光って金色なら綺麗のになぁ~。この日は5羽以上(ちゃんと確認してない個体も居たので)のホウロクが居ました。
D300+600㎜F4D

ホウロクシギ100918-2
数日後、今度こそ金色のホウロクを!と思って再出撃したんやけどなぁ~・・・
潮が引きすぎて水あらへんやんかぁ~~~!
ホウロクは金色に近くなったけど、背景が赤レンガやんけぇ~~~!はぁ~~残念!
D300+600㎜F4D

ホウロクシギ100918-1
少し時間が経つとこんな感じになってしもたわぁ~。
この時期は嘴の短い幼鳥が多いのでチュウシャクシギか?と思う個体も居るんやけど、ホウロク4羽でした!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ホウロクシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
オバシギ3点セット
- 2010/09/20(Mon) -
3連休も終わりましたねぇ~…
皆さん、ええ写真撮りはりましたかぁ???
わしは、、、ストレスの残る3連休となりましたわぁ!
土曜日は海へ…大物飛来もニアミスで見れず。
日曜日はHFへ…天の声頼りでヤブサメは撮れたが、その他は見ただけ。
今日もHF…またまた天の声頼りで急行するも飛んだあと…。その後なんとかエゾビタキは撮れたのでよかった!
しかし何となくストレスが残るのはオオタカ様が見れなかったせいかなぁ~。

と言うことで、今日も引き続き、今季のシギチ在庫を…水鳥の基本3点セット、オバシギ!

オバシギ100905-1
この時期のオバシギも地味な色!まぁ、もともと地味やけどね。
まずは留まりもんね。
D300+600㎜F4D

オバシギ100905-2
次はパタパタね。
うしろもオバシギなんやけど大きさが全然違う。小さいけどオバシギ!
D300+600㎜F4D

オバシギ100905-3
最後は飛び物ね。
今季はオバシギ多いですなぁ~。シギチ狙いで出撃すると、どこでも居たわぁ~。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | オバシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
コオバシギ
- 2010/09/19(Sun) -
今年のシギチ撮りもボチボチ終了ですかねぇ~、、、今季は一通りの出会いがあったかな!
今日はホームフィールドへ少し行ったんやけど…オオルリ、キビタキ、ヤブサメなど居た!
が、、、まともに撮れなかった。
シギチ在庫ネタが豊富にあるので、今季のシギチを順次アップします。(←最近ずっとやんけ!)
今日はコオバシギね。

コオバシギ100918-1
小型シギの中に中型シギが混じっていた。コオバシギですね。
この時期のコオバシギは赤くないので地味な感じです。
春に見れる赤い子は運次第だが秋は見れる確率が高いですね。コオバシギに会う時はこの色ばっかり!
赤い子見たいなぁ~。
D300+600㎜F4D

コオバシギ100918-3
波打ち際でじっとしてると、トウネン、ハマシギなども真横を通って行く。
小型シギは数が多く、コオバだけ撮ろうと思ってもなかなか単独にならない。
D300+600㎜F4D

コオバシギ100918-2
コオバシギも間近へ来る!フレンドリーな鳥やね。
近すぎてフレームアウトするのだが、こちらはじっと動けず岩と化しているので適当な距離に離れるまで待つしかない。
ところがずっと食ってるので離れない!
図鑑も真っ青級の超ドデカ画像!
これくらい近くで撮ると羽のサブターミナルバンドもはっきり分かり、幼鳥だと分かる。
どの種もこの時期は幼鳥が多いですね。
フレンドリーなのはよいのだがパタパタも飛びもなく芸のない子達でありました!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | コオバシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エリマキシギ
- 2010/09/18(Sat) -
今日はエリマキシギね。
複数のエリマキシギを同時に見たのは初めてかなぁ~?
たくさん居たけど、他のシギもたくさん居るので単独で撮りにくい…贅沢かぁ。。。

エリマキシギ100915-3
この場所で5羽居たのだが、単独になってくれない、、、
同じエリマキシギでも大きさが違うんですねぇ~。
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100915-5
この子は一番小さい個体だったかなぁ~。別のシギみたいに感じた。
あまりに近くに居たのでフレームアウトする・・・全身が入るところまで離れると背景は汚い。。。
うまくいかんもんや。観察するだけなら最高やねんけどなぁ~。
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100915-1
エリマキシギの飛び物を撮ったことがなかったので、この日は飛び物狙いしたんやけど・・・
セイタカさんだらけなので・・・
まぁええか!
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100915-2
結局、思うような飛び物を撮ることができず、大雨になったので撤収!
リベンジと思って今日、再出撃したが、1羽見ただけで直ぐに見えなくなりましたわぁ。
女心と秋の空…に、渡り鳥も加えてもらわなあきまへんなぁ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | エリマキシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これまた初のサルハマシギ
- 2010/09/17(Fri) -
いやぁ~~、、、これまた初撮りになります、サルハマシギ?(←だと思う)
何も居ないと思ってたところに集団で飛んで来た鳥の中に混じっていた!
以前にもサルハマらしき鳥を撮ってたのだが、改めて見るとあれはハマシギだと思う。
今回は間違いないと思うんやけど…(←間違っていたらゴメンなぁ)

サルハマシギ100915-1
ワサァ~~っと飛んで来て人工物に並んで止まった所を、端から順番に撮りまくる。。。
するとファインダーの中に見慣れない鳥を捉えた。。。
これサルハマやろぅ???(←右端しの鳥ね)
オオソリハシシギとトウネンとのコラボ!
D300+600㎜F4D

サルハマシギ100915-2
今度はソリハシシギとトウネンとのコラボ!
実は飛んで来たあと、2mほど歩いてすぐに飛んで行き、その後発見できず!
カァ~~~~!せっかくのチャンスをまたもや見失ったぁ~~~!
パタパタも飛び物も、背景スッキリも撮れなかった…
しかし、サルハマシギ初としておこう…
D300+600㎜F4D
この記事のURL | サルハマシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
念願のウズラシギ
- 2010/09/16(Thu) -
エッヘッヘ…大量にシギチ撮りましたでぇ。。。
数日前から居るとのことだったのに、早朝から探し回っても居らん!
カァ~~~!やってしもたぁ~、、、またもや狙いは空振りやぁ!
とか、よぎったのだが…居ました居ました念願のウズラシギ!
手持ちの図鑑では比較的よく見れるシギに分類されている、、、が、、、
居るかえぇ~~~!
大阪も通過するようやけど、鳥見できる日に居らんねん!
珍しくはないんやろうけど、縁のない鳥だった、、、が、、、見た!

ウズラシギ100915-2
シギチがたくさん居る場所を探すんやけど・・・たくさん居るのに狙いは居らん!
クッソォ~~~!
すると遠くから数羽の群れが飛んでくる!
その中に見慣れない鳥!ウッヒョォ~~~!これちゃうんん???
ファインダーの中に捉えピントリングをMFでグリグリ回して何となくしっかり見えたところでAFボタンを押す!
充分に引き付けてからレリーズじゃああああ!(←ってな、エエカッコではなく単にピント合わんかっただけ!)
オオオオォオオ???見たことないぞぉ~~~!
よっしゃあああ!おまえやろぅ~~!ウズラシギぃぃぃぃ!
ガッハッハ~~~、やっと見たでぇ~~~!
D300+600㎜F4D

ウズラシギ100915-3
その後は間近に着水?最短距離に近いですなぁ~。
白骨温泉のような白濁した水面???
D300+600㎜F4D

ウズラシギ100915-4
こんまいシギも多数居てなかなか単独にならない…
本当は水面近くまでカメラを下げて撮りたいんやけど、環境が許さない…まぁ近くで撮れたんやからええかぁ~。。。
D300+600㎜F4D

ウズラシギ100915-5
水鳥の基本、パタパタは見れなかったが、バサバサは見れたが、、、迫力ないなぁ~。
近所でもたくさんの人が撮ってるウズラシギやけど、何故か縁がなかった。。。
今年の目標も達成かなぁ???アメリカウズラシギは居ませんかねぇ~~~(←そんなん居るかぇ~~~)
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ウズラシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
晴れのち豪雨のプレゼント
- 2010/09/15(Wed) -
今季はシギチを追いかけているのだが…
天気予報は下り坂を告げているにも係わらず出撃!
カメラを出せたのは2時間弱…
降りつける雨にもめげず索敵する!
見慣れない鳥のプレゼントでしたが・・・光わるぅ~~~!

アカエリヒレアシシギ100915-1
何か見慣れないシギ居るなぁ~…
光線状態悪く双眼鏡で見てもイマイチ分からん!
きちゃない色やけど嘴短いやんけぇ~…水鳥はとりあえず撮っておく。。。
モニタで拡大して見ると…なんじゃい!キョウジョシギの冬羽かぁ???地味やねん!
要らんわぁ~!
と思ってると、、、おやおや…何か違うのん居るやん…
ホッホ~…これは以前に見たことあるでぇ~…さては…アカエリヒレアシシギやろぅ~~~!
これはえらいこっちゃ!
しかし…遠い…。
因みに右の鳥ね。。。
D300+600㎜F4D+絶望的トリミング

アカエリヒレアシシギ100915-2
凄い風雨で車から出ることもできない…
せっかくのチャンスやのに~…
すると、、、テレコン付ける暇もなく直ぐに飛んでしもうたがなぁ~。あぁ~~~!
それから飛んだ方向を探したけど、よう見つけませんでしたわぁ~。残念!
予想外の出会いでしたわ。
まぁ、居ったという証拠だけですけどね…
因みに左下の鳥ね。(←わかってるって)
D300+600㎜F4D+壊滅的トリミング
この記事のURL | アカエリヒレアシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大型シギもう一つ
- 2010/09/14(Tue) -
ダイシャクシギもでっかいですなぁ~。
この子には近所で会ったためしがありません。。。

ダイシャクシギ100905-2
昨日のホウロクシギと違って白っぽく見える。。。
毎年、大阪にも来るようですが、なかなかお会いできないシギですわぁ~。
飛び物狙おうとしたら遥か彼方へ飛ばれてしまいました、、、残念!
よって撮れたのは1枚だけ!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ダイシャクシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大型シギ
- 2010/09/13(Mon) -
今季も会えました!ホウロクシギ!
さすがやっぱりでっかいですな!

ホウロクシギ100912-2
遠くでは数十羽のホウロクが通り過ぎたとか・・・
今季ははずしたかなぁ?と思っていたのですが、狙っていないときは近所で見れたりする。。。
ハマシギもたくさん到着してましたわ。
D300+500㎜F4DⅡ+TC-14E

ホウロクシギ100912-1
飛び物撮ったろ!とか思っていたのだが、反対向いて飛んでしもたわぁ~。
年に1回は会いたいシギです。
D300+500㎜F4DⅡ+TC-14E
この記事のURL | ホウロクシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季初オオタカ様!
- 2010/09/12(Sun) -
今季はシギチ狙いを基本にしているので、今日もシギチにしようと思ったんやけど…
情報をいただき夕方からオオタカ様に会ってきた!
実は昨日もオオタカ撮ったんやけど、光線状態悪く全滅!根気負けして退散したのだ。
今年は8月から見れてるオオタカ様ですが、ボチボチ安定してきたのか???

オオタカ100912-1

日没後にやっと見える所に移動してくれた。
今年もオオタカ様は愛想悪い!
今季も来てくれたので安心安心!
D300+600㎜F4D

オオタカ100912-2

最後に飛んでいったのだが、今季初飛びもんはブレブレの失敗!
久しぶりに飛び物撮るとレンズの振り方忘れとるみたいですな。
まぁ、よろしいよろしい、春まで練習ですな。
D300+600㎜F4D

オオタカ100912-3

明日も居るのかどうかわからんけど、定住してくれたらええねんけどなぁ~。。。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオタカ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
居ったわぁ~オグロシギ!
- 2010/09/11(Sat) -
早朝から田園パトロ~ル!
今季はシギチ狙いにしようと思ってるんやけど…
これと言ったシギチ居らんなぁ~とか思いながら近隣?の田園を徘徊する。。。
田園地帯をローラー作戦で虱潰しにそれらしい休耕田を探し回るのだ。。。
暑い!

オグロシギ100911-4
田園パトロ~ルは1周だけでは見落とすことが多い。2周3周と同じコースを巡回すると、1回目は何も居なくても2回目に居たりする。きっと、おまわりもこの作戦に違いない!(←ホンマかいな)
何も居なかった休耕田の2周目!草の向こうに僅かに見えた嘴!
ホォ~~~!さては、、、オグロやろぉ~~~!
やっぱり居ったなぁ~!この時期は油断ならんのじゃあああ!
D300+600㎜F4D

オグロシギ100911-2
何かに驚いたのか、いきなり飛びやがった!クゥ~~~!
縦位置で撮っていたので、追いつかんがなぁ~!何とか1枚収まったわぁ~。
D300+600㎜F4D

オグロシギ100911-5
また飛ぶんちゃうかぁ?と、今度は横位置で待ってた。
やっぱり飛びよったわぁ~!空気メラメラやけど…
D300+600㎜F4D

オグロシギ100911-6
このまま飛び去って、より遠いところに…
解像しないので諦めて終了!
見たい見たいと探し回ってると居らんくせに、期待してなかったら居るもんですなぁ~。
よかったよかった。。。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | オグロシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
茶色いツバメ
- 2010/09/10(Fri) -
これまた初撮り!ショウドウツバメ!
大阪のツバメと違って茶色い感じですねぇ~。

ショウドウツバメ100905-3
電線が撓ってるなぁ~と思ったら、、、なんと!
全部ツバメやんけぇ~~~!
しかし、大阪で見るのとなんか違うと思ったらショウドウツバメらしい。。。へぇ~~!
D300+600㎜F4D

ショウドウツバメ100905-2
これだけ居ると仲良しも居るようです。
D300+600㎜F4D

ショウドウツバメ100905-1
しかし、さすがに多すぎると睨み合いになる者もいるようです。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ショウドウツバメ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ハジロコチドリ!
- 2010/09/09(Thu) -
今回の遠征で初撮りハジロコチドリ!
これは、パッと見ではわかりませんわぁ~。
今回は鳥撮り先輩に教えてもらったので撮りましたが、独りだと「な~んやコチかいなぁ」
とか思って撮ってないかも知れません。

ハジロコチドリ100905-1
朝一番の写真!
現地到着少し前に日の出、、、居らんなぁ~とか思いながら朝日バックに飛ぶサギなど撮っていると、、、
神様の手招き!
ゴミだらけの斜面に居ました!ハジロコチドリ!
D300+600㎜F4D

ハジロコチドリ100905-3
ワサワサっとするとこんな感じ。。。
D300+600㎜F4D

ハジロコチドリ100905-2
水浴びのあとはパタパタ!
しかし逆光!
D300+600㎜F4D

ハジロコチドリ100905-4
片足上げるとこんなん!
嘴の基部が赤いのと、足の色が違うのかなぁ、ようわからんけどね。
ハジロコチドリでした。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ハジロコチドリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒバリシギ
- 2010/09/08(Wed) -
2回目のヒバリシギ!
今回は近くで撮れたし、はっきりヒバリシギとわかりました。

ヒバリシギ100905-1
田園地帯を走り回ってると、、、居ました居ました!
縁のないヒバリシギ。幼鳥でしょうかね?赤くて綺麗でした。
D300+600㎜F4D

ヒバリシギ100905-2
大阪の子と違って純粋なのか車から出ると飛んでしまう。。。
全て車中からの撮影なのでポジションは選べない。
D300+600㎜F4D

ヒバリシギ100905-3
こんなに伸びるのね。
別の鳥みたい、、、
D300+600㎜F4D

ヒバリシギ100905-4
パタパタはしなかったけどワサワサっとするとこんな感じ。
D300+600mm F4D
この記事のURL | ヒバリシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
大きなアジサシ
- 2010/09/07(Tue) -
でっかいアジサシ見ました!
普段はコアジサシしか見ないので、デカイのは初めて!

オオアジサシ100905-3
こんなところに居ましたわぁ~。
あまり期待はしていなかったんですが、居ってくれました!
しかし遠い所だったのでトリミングしとります。オオアジサシ初撮りでした!
D300+600㎜F4D+トリミング

オオアジサシ100905-1
あんまり遠いのでテレコン付けて撮影。。。
パタパタじゃあないんやけど、一応羽根を広げたところも!
D300+600㎜F4D+TC-14E

オオアジサシ100905-6
何かに驚いたのか一斉に飛んでしまった!
が、しばらく遠くで舞ったあと帰ってきてくれた。
でも遠いわ!
D300+600㎜F4D+トリミング

オオアジサシ100905-7
これまた灼熱の海岸は空気メラメラ!
たくさん撮ったわりには残ったのは数枚だけ!
しっかり証拠だけは押さえたし、よかったぁ~!
D300+600㎜F4D+少しだけトリミング
この記事のURL | オオアジサシ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小さいカルガモ???
- 2010/09/06(Mon) -
田園地帯を索敵していると池があった。
なんぞ居らんかなぁと思いながら双眼鏡で覗いていると、カモが2羽飛んで来た!
なんじゃい!カモかい!とか思ったのだが、、、カルガモにしたら小さいぞぉ~???

シマアジ100903-1
2羽で飛んで来た!
ハッハ~ン、、、カルガモにしたら小さいなぁおまえ…
D300+600㎜F4D

シマアジ100903-2
うぉ~~~~!
1羽が旋回して向かってきた~~~!
ノートリでこの大きさ!
おまえ!カルガモちゃうやんけぇ~~~!
シマアジやろぉ~~~!
D300+600㎜F4D

シマアジ100903-3
♂か♀か知らんけど、シマアジに間違いはないやろぉ~~???
D300+600㎜F4D

シマアジ100903-6
10分ほど撮らせてくれたけど、また何処かに飛んで行きましたわ。。。
もうちょっと撮らせてくれてもええのにぃ~~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | シマアジ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今度こそキリアイ
- 2010/09/05(Sun) -
前回は遠いところだったキリアイ!
今度は近くに来てくれましたわぁ~。
毎年、大阪にも来るんだろうけど、今まで縁なし!
まぁ、もう居らんやろなぁ~と思ってたけど、まだ残ってました。

キリアイ100829-5
夕方になっても干潟は暑い!
この日は潮の加減もちょうどよかったのかな???
右はトウネン、左がキリアイね。
D300+600㎜F4D

キリアイ100829-9
今回は嘴の先が少し曲がっているところもはっきりわかりました。
D300+600㎜F4D

キリアイ100829-12
小さい鳥やけど、近くを通って行くからノートリで撮らせてくれる、、、ええ子や!
D300+600㎜F4D

キリアイ100829-13
まともに撮ったことなかったので、たくさん撮ったけど、同じようなんばっかし!
愛想はいいんやけど、演技をしてくれない子でした。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | キリアイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ソリハシシギ
- 2010/09/04(Sat) -
あらら、、、ブログ初のようです。。。
居てもあまり撮らないからかなぁ~?ソリハシシギ!
大きいくせにちょこまか動き回るタイプなので以外に撮りにくい。。。

ソリハシシギ100828-1
灼熱の干潟で汗だくになっての撮影。。。
空気メラメラの中でもこれくらい近くで撮らせてくれたらよろしいでんな。
D300+600㎜F4D

ソリハシシギ100828-2
飛びたつところも撮れてましたわ。
D300+600㎜F4D

ソリハシシギ100829-1
この日も灼熱の干潟。。。
D300+600㎜F4D

ソリハシシギ100829-2
オレンジ色の足が鮮明!
ソリハシシギは今季多いですかね、、、けっこう数は居ます。。。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ソリハシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トウネン
- 2010/09/03(Fri) -
干潟にはトウネンがいっぱい!
トウネンが来るとその中に何か大物が混じってないかなぁ~とか思うのですが…
混じってまへんわなぁ~。

トウネン100828-2
背中に白いV字模様のあるヨーロピアンな子でも居らんかなぁ~と探すんやけどねぇ。
この短い嘴はノーマルですねぇ。
至近距離に来たのでノートリどデカのトウネン!
D300+600㎜F4D

トウネン100828-3
1枚目の個体より嘴は長く見えるんやけど気のせい…
これくらい近くで撮らせてくれたらノーマルでも楽しいですな。
D300+600㎜F4D

トウネン100829-2
たくさん居るので飛んでる子も…
D300+600㎜F4D

トウネン100829-3
仲間に「フンガァ~~!」って威嚇してんの???
小さい体やけど羽根を広げるといっちょまえですな。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | トウネン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タシギも到着
- 2010/09/02(Thu) -
今季やっとタシギ見ました!
年中居るんか知らんけどね…

タシギ100829-1
近所の田んぼも毎日パトロールしないと、何時何が来るかわかりませんねぇ~。
まぁ、ホンマは他のシギ探してたんやけど…
D300+600㎜F4D
この記事のURL | タシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ