fc2ブログ
遠征ネタの続き
- 2010/05/30(Sun) -
今回の遠征の本命の一つ!ノジコ!
早朝から探したのですが、見たことないので分からない!
鳥の鳴き声はたくさんするので、どれがノジコか判別できず、見つけたと思ったらアオジだったりする…。
さてこれはどうか???

ノジコ100528-2
朝一番、歩き出して直ぐに枝に留まる鳥を発見!
しかし後ろ向き…
とりあえず撮るが暗い…。
反対側に居たアカゲラを撮るがどうも気になる…
カメラのモニターを見てもどうも判別できない。白いアイリングが特徴のノジコだが…
アイリングが途切れてる!なんじゃあこりゃあ???
結局、帰宅後にPCと図鑑で確認すると嘴の色といい、白い瞼?といいノジコだったみたい。
綺麗なリングに見えるけど、よく見ると上下瞼が白いのね。違ったらゴメンね。
D300+500㎜F4DⅡ

ノジコ100528-3
アカショウビンを早々に切り上げ索敵する…
出会う人々に「ノジコ見ませんでしたか?」の繰り返し…
これはどうかな?
D300+500㎜F4DⅡ

ノジコ100528-4
大きな声で囀っていましたが、葉が被って見えない…
何とか見える場所を探しての1枚!
黄色の胸、ノジコでしょう???
D300+500㎜F4DⅡ

ノジコ100528-5
結局、朝一番に撮ったのはノジコだったよう…
知識の無さが無駄な時間を費やし、もう一つの狙いを外すことに…
勉強せなあきまへん!
と、言う訳で今回の本命ノジコはとりあえず撮った!
本当は背景のいい場所で撮りたかったんですが、そこはまぁ、初めてのポイント!
次回の楽しみにしときますわぁ~。
D300+500㎜F4DⅡ
スポンサーサイト



この記事のURL | ノジコ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
森のアカショウビン
- 2010/05/30(Sun) -
木曜日の晩、帰宅後、飯食って直ぐに準備したが出発は22:00を超えた…
(えらいこっちゃ仮眠する暇ないで~)
ノンストップ500km!
はぁ~しんど!
駐車場に車を止めて…プシュッ! かぁ~~~~~、うんまぁ~~~~~!やっぱり仕事後のBeerは最高ですな!
28年前から使っている寝袋+毛布でちょうどいい気温…
04:30何か外がざわめき出して眼が覚める…鳥が鳴き始めている…
あれれ???間違って地元の公園で寝てたかぁ???と思った!
なんと!地元の先輩方がたくさん居る!なんじゃこりゃあ???びっくりした~!

アカショウビン100528-1
皆さんの狙いはこの子だったみたい…
やっぱり見たいアカショウビン!
今季は既に大阪で撮ったので余裕…なんて…あるか~~い!
やっぱり撮りたいわ!
しかしまだ暗い時間帯、今日は歩くことを想定してたので弱気に500㎜…
600㎜より使い慣れていないのでファインダーに捉えるのに時間がかかる…
不安定な場所で撮るせいもあってブレブレ連発!
しかし何枚かは救えました!
D300+500㎜F4DⅡ

アカショウビン100528-2
最初は数人だったがすぐに人だかりになった。
実は今回の遠征目的はアカショウビンではなかったのでとっとと撤収!
歩けないくらいに人が増えたので、通り抜けられない…
謝りながら何とか抜け出した!こっちは目的の鳥探さんとあかんのじゃあ~!
山道を上がって行くと…なんじゃい!こっちから見えるやんかぁ~…ラッキー!
D300+500㎜F4DⅡ

アカショウビン100528-3
森の中に響き渡る声…キョロロロ~~~!
やっぱり最高ですねぇ~…ええ声ですわぁ~。聞き惚れてしまいます。
人だかりを避けて見える場所を探すと…風が吹くと手前の笹の葉が揺れて見える瞬間がある!
ここでも1枚…
D300+500㎜F4DⅡ

アカショウビン100528-6
目的の鳥を探し回っていると、数人が集まっている場所を発見!
ハッハ~ン…やっぱり!人が集まっているとアカショウビンが居るがなぁ~。
しかし撮れる場所が限られている!まぁええか…と思っていると、優しい方々が間に入れてくださいました!感謝!
数枚撮らせていただきましたが、全く動かないし、背景も悪い…おまけに目的の鳥は空振りの様相を呈してきた!
早々に撤収して目的の鳥を探すことにした…

しかし、やっぱり森の中で見るアカショウビンは最高ですなぁ~。
森でお会いした皆さんありがとうございました!

D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | アカショウビン | CM(2) | TB(0) | ▲ top
西のカササギ東のオナガ!
- 2010/05/29(Sat) -
一昨晩から初めての探鳥地に遠征してきました!
貧乏なので宿には泊まれず真冬並みの気温のなか車中泊…結露を防止するために極僅かに窓を開けているので朝方は寒い!
いつもの如く本命はまたもや不本意な結果に終わったが、こいつは初撮りに成功!東のオナガ!

オナガ100528-2
オナガでも居らんかなぁと思い、カメラを持たずに双眼鏡だけで索敵!
すると真横をスゥ~っと鳥が飛んできて木の中に入った、、、カササギみたいな鳥やったなぁ~。。。
ウニョニョ???オナガちゃうん???
カメラを持ち出して再度索敵するが…もう居ない!
1時間ほど待っていると居るがなぁ~!
D3+600㎜F4D

オナガ100528-4
どうやら巣材を運んでいるらしい。どっちが♂か♀か知らんけどご夫婦でしょうね?
もうちょっと細い枝に留まってよぉ~!
D3+600㎜F4D

オナガ100528-3
ハッハ~ン!どこかに巣を作っているらしく行き来しとる、、、間で待っていると飛びもん撮れるかなと思い待っていると飛んできましたわぁ~!
翼が上向いているのが定番ですが、羽の水色が見える下向きを選びました。
D3+600㎜F4D

オナガ100528-1
翼の形もカササギとそっくり!この鳥なぜか関西に居ないらしい…
カササギより少し小さいかなぁ~???
顔も同じなので元は一緒やったんかなぁ?
一度は見たかった鳥だったのでラッキー!
D3+600㎜F4D


この記事のURL | オナガ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新しい家族との別れ…(ハシボソミズナギドリ)
- 2010/05/25(Tue) -
はぁ~…切ない日でした…
今日は顛末をお伝えします!
昨夜お伝えした通り、今日は早朝から出撃!
昨夜、ハシボソミズナギドリが寝た(じぃ~~っとしてるだけ?)ことを確認して就寝…。
04:00頃から、ダンボール箱の中から動きを感じる…。(もう少し寝かせてよぉ~)
05:00起床!彼(彼女?)は元気!
箱の中を見るとウ●コまみれ!!!尾羽までビチョビチョ!(昨日、魚食わせすぎたんかぁ?)
ベランダに水を撒いて、箱から出してあげると…まずは日光確認、その後、右の翼、左の翼とノビィ~!
少し水を飲んで行水!
元気やんかぁ~!
うん、綺麗になった!箱に入れるために手を差し伸べると乗ってくる!うぉ~~~手乗り状態!
これはあきまへん。。。
魚を2匹丸飲み!
たぶん大丈夫???
チャリンコで放鳥予定地に向かう…
飛び立つ瞬間を記録して欲しくて、地元鳥撮りの大御所tecasoさんに同行を依頼しました!
今日の出来事はtecasoさんが動画で撮ってくれましたので、こちらを見てくださいね!
http://tecaso.blog41.fc2.com/

ハシボソミズナギドリ100525-1
別れ…
ゴメンね!最後に撮らせてね…
箱から出して、撮らせてもらいました…
かわいい眼をしてます。。。
昨夜はストロボ焚いてビックリさせてゴメンね…
昨夜は部屋の中に放つとノビするわ、パタパタするわ、至近距離で撮れんちゅうの!
部屋中ウ●コだらけになっても腹立たんかったわぁ~。
今朝は自然光で最後の記念…
D300+300mmF2.8G

ハシボソミズナギドリ100525-2
放鳥シーンはtecasoさんのブログで!http://tecaso.blog41.fc2.com/

旅立ち…
有識者のアドバイス通り、橋の上から放鳥!
飛んだ!!!(涙)
降下しながら左旋回…なんと目の前を2周回ってくれました!
まるで、「写真しっかり撮ってね」と言わんばかりに…
でも手持ちじゃほとんどブレブレ!ゴメンな!
D300+300mmF2.8G

ハシボソミズナギドリ100525-3
大阪の朝は通常山からの風となるのかな?今日は昨日までの雨で川も増水!
僅かに残る砂地もあったけど、tecasoさんと相談して橋の上から放鳥!
飛んでくれた!怪我してるわけではなさそう…
D300+300㎜F2.8G

ハシボソミズナギドリ100525-5
高度が落ちとるぅ~~、、、と思ったら着水した…
飛行距離は400~500mくらいか?
あぁ~~、、、やっぱりあかんかぁ…
そこにカラスが襲撃!危ない!と思いましたが、、、ちゃんと潜航してセーフ!
しばらく見てると下流側に浮かんできて流れている…
D300+300㎜F2.8G

ハシボソミズナギドリ100525-6
チャリンコ全開で下流に向かう…
すると岸に泳ぎ着いた!
堤防を上がってくる…
よくぞカラスの襲撃から逃れたもんや!けど…
堤防の上には人間が居るのに…
再度手乗り状態…わしは、お前の親ちゃうでぇ~!覚えてんのかぁ???
D300+300㎜F2.8G

その後…
再度、放つもしばらく飛んだあと着水…
下流へ流れて行き、オイルフェンス?に引っかかり、上流に向かって進もうとするけど流れに負けているよう…
出勤時間が迫ったので、あとはtecasoさんにお願い!

彼は無事フェンスを越えたようで、しばらくゴミの中に隠れたようですが、その後行方不明とのこと…
僕も仕事帰りに、より河口側から探しましたが発見できず!
今日の大阪は昼前から南西の風が強くなったので、河口に向いて羽ばたくとそのまま離水できそう…
きっと無事に旅立ったと信じたいですね。

WEBで調べると彼らはオーストラリアで繁殖!夏はオホーツク海へ行くそうですね。
まだ、この先1500kmの旅!頑張って欲しいもんですね。
昨夜身長?を測ると34cmくらい…小さいので若様かな???
秋に大きくなってもう一度、大阪に立ち寄って欲しいもんです。

しかし、一晩過ごすと情が移りますなぁ~、、、久しぶりに心が満たされましたわぁ~。
橋の上から放ったあと、まるで「さよなら」を告げるように、至近距離を旋回!
「写真、撮ってね!」と言わんばかり…
その後は泳いできて岸に上がると寄って来る…
惚れてまうやろぉ~~~ぅぅぅぅ!

この先、元気でいてくれたらいいなぁ…
来てくれてありがとう…


と、言うわけで一応、有識者のアドバイス通りにミッション完了!
はぁ~切ない…
秋に、ベランダに留まってたら腰抜けるやろなぁ~…。。。



この記事のURL | ハシボソミズナギドリ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
新しい家族???
- 2010/05/24(Mon) -
えらいこってす!我が家に新しい家族が…
と言うのは嘘で、、、
実は。今日、職場で電話が…
「動けない鳥を捕まえたんですが…このままだと轢かれてしまうので…」
「…」
「Baさん、鳥が落ちてたんですけど…捨てていいですかねぇ~?一応、愛鳥家の意見をと思いまして…」
B:弱ってるの???どうせ死んじゃうかもしれないし、そぉ~っとしておけば?
「感電するといけませんし…」
B:そやな…どんな鳥?
「見たことない鳥ですわぁ~、、、ハトくらいで・・・足に水カキ付いてますよ~」
B:色は?
「汚い色ですわぁ~」
B:う~~~ん・・・ハッ!ちょっと待ってぇ~!殺さんとってぇ~!直ぐに現場行くから!

ハシボソミズナギドリ100524-1
保護した時はミズナギドリは間違いないけど、ハイイロ?と思いましたが、帰宅後に観察するとハシボソのようです。
昨日の嵐で落鳥したのか…
預かったものの処置に困り、某野鳥施設に連絡!アドバイスを請う…。
すると、この系の鳥は陸上から離陸できないとのこと。
職員から弱っているとの申告であったが、実は歩くのが下手!しかも離陸できない!
のでそう思ったようです。
どうすればよいかの問いに、、、「高い所から放してください」とのこと。
職場の工場から放しても、もし落ちたら猫かイタチかカラスの餌食になるのは必死!
ましてこの歩き方じゃ、死は時間の問題!
普段餌は何を食べているのですか?の問いに、「鰯などの魚やイカなど」とのこと。

元気があるのか怪我をしたのかも素人には分からない…
昨日の嵐では食ってないだろうと、近所のスーパーで普段は食えない活魚?(小さいの)を買ってきて、職場の先輩がやると…
おぉ~~~!食ったぁ~~~!さすが先輩、、、年の功ですなぁ~~!
元気でるかなぁ~???

今日は海近辺には行けないので、連れて帰ってきましたが、明朝、海に近い河口に架かる橋から放ちます!
元気で飛んで行ってくれればいいのだけど…
最悪、落ちても水の上、水カキ付いてるから海まですぐ!あとは祈るだけ…

1日だけの家族の記念に失礼して1枚!箱から出すとノビするわ。パタパタするわ。ウ●コ撒き散らすわで元気そう!
撮影はストロボ使用していますが、直接光が当たらないよう部屋の反対側の天井に当てて撮りました。ゴメンね。
まぁ、少なくとも1日以上、命が長くなったのは間違いないので勘弁してねぇ~
D3+Micro105㎜F2.8G

この記事のURL | ハシボソミズナギドリ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
雨・・・
- 2010/05/23(Sun) -
ついに大阪の都市公園にもアカショウビンが出て、楽しい季節は終わり…
これからは小鳥を撮るにはお山の方へ行かないとあきませんねぇ~。
チャリンコ圏内では、コアジサシにでも遊んでもらわんとしゃあ~ないですわぁ。
数年前は夏の間でも楽しませてくれたんですが今年はどうでしょうか???
今日は終日大荒れの天気、、、もちろん鳥撮りはお休み!

ツグミ100418-1
とうとう公園では見なくなりましたねぇ~。
他の鳥もこれくらいの場所でゆっくりしてくれたら綺麗に撮れるんやけどねぇ~。
D300+600㎜F4D

ツグミ100418-2
どっから見てもノーマルですなぁ~。
今年はかわったツグミは見れませんでした!
D300+600㎜F4D

ツグミ100429-1
ツグミを撮ってるっちゅうことは狙いの鳥さんは居なかったということですね。
お陰でツグミはたくさん撮りましたが…
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ツグミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季初アカショウビン
- 2010/05/22(Sat) -
いやぁ~今年もとりあえず会えましたわぁ!
癒しの声は聞けませんでしたが、姿はしっかり見ました。
火の鳥アカショウビン!

アカショウビン100522-1
うまいこと隠れてますわぁ~。どこから見ても枝被り!
なんとか眼の見えるポイントを見つけての撮影。。。
D300+600㎜F4D

アカショウビン100522-2
首を回す程度で動かない、、、もう少しいい所に留まってくれへんかなぁ~と思いましたが、、、
やっぱりそんなうんまいこといきまへんわなぁ~。
D300+600㎜F4D

アカショウビン100522-4
後ろ向いたので背中の青い羽が見えました!そのかわり嘴は葉っぱが被ってしまいましたが…
まぁ近所で撮れたんやから贅沢は言いません!
年に1回は会いたいアカショウビン!今年は早々に会えたのでよかったよかった。。。遠くまで行かなくて済んだわぁ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アカショウビン | CM(4) | TB(0) | ▲ top
狙いは外すも・・・
- 2010/05/20(Thu) -
今季は見たことのないシギチに出会うことができないかなぁ~と・・・
思っていたけどやっぱり狙った鳥に出会うことは・・・できまへん!

タシギ100327-1
田園地帯をゆ~~っくり車を流してると・・・ハッ…とする時がある!
何か居るぞぉ~~と双眼鏡で覗くと…
きゃあ~~やっぱりタシギやんけぇ~~!となる。
なんじゃい!クッソォ~!とか思いながらもやっぱり撮る。
案外好きなのかも???
D3+500㎜F4DⅡ

タシギ100504-1
探すと案外見ないんやけど、気にしてないとあちこちで見る。
政府の策略かどうか知らんけど、じりじりとガソリン代を上げてきて知らん間に重荷になってきた。
わざわざ遠くまで行って撮ることもないんやけど…
ストレス解消のためにはシャッター押すことが大事やねん…。
でも違うストレスは溜まる…。
しかし、このての鳥はビビリですなぁ~。ジェッ!と飛んで終わり…
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | タシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季初アマサギ
- 2010/05/19(Wed) -
今季も先日から通過中のアマサギ。
またもや狙いは外した!
まぁ、今季初アマサギに会えたからええかぁ~?

アマサギ100518-1
どうでもええわぁ~とか思ってると居るんよ。
空振り食らうとこやったから感謝せなあきまへん!
D3+500㎜F4DⅡ+少しトリミング

アマサギ100518-2
こいつは大中小サギと違ってビビリやね!
気配を感じると直ぐに飛ぶ!お陰で短時間で効率的な鳥撮りさせてくれます。
D3+500㎜F4DⅡ+ちょっとトリミング
この記事のURL | アマサギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季のタマシギ
- 2010/05/18(Tue) -
こいつは手強い!
数年前のこの時期タマシギのペアを発見した。田植えが終わったところでいい感じ…
なのに全く動かない…稲の隙間からじぃ~~っとこちらを見ていた。
この時期エンジンを切った車内は数分で茹だる様な暑さが襲い掛かる。
3時間くらいにらめっこのあとは、どこぞの政党みたいに牛歩戦術に出る!
根気勝負になるのだ!
しかし、これまた数年前、某所でアホアホタマシギが出現した。
人間をビクともしない役者だった。自分の30cm横を歩いていく…。
別に獲って食おうってわけじゃないんだから、もうちょっと愛想してくれたらなぁ~。
今季のタマシギ!

タマシギ100512-1
出たわ!牛歩戦術。しかも匍匐前進!
顔見えへんっちゅうの!
D300+600㎜F4D

タマシギ100512-2
♀が居るなぁと思って観察していると近くに♂も居ましたわ!
この田んぼは田植え前やから巣を作っても潰されるやろなぁ~。
D300+600㎜F4D

タマシギ100518-1
別の場所やけど怪しい雰囲気の田があったので何となく止まって観察するとタマシギ居るがなぁ~。
これまた持久戦!結局隠れたまま!
諦めて車中でふて腐れてるといきなり飛びよった!
慌ててカメラ持って撮ったけど素の500㎜ではトリミングしてもこの程度でした。
もう、やんぴ!
D3+500㎜F4DⅡ+トリミング
この記事のURL | タマシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気分を変えて
- 2010/05/17(Mon) -
と言うかネタないんですよ~。
土日とも中途半端な出撃でシャッターろくに押せず空振りに近いファウルチップ!
ほんで、こんなん撮ってました。
これは撮影地公開できまっせ!
自宅ベランダ!

moon100516.jpg
鬱憤の溜まる休日!
居場所のない我が家では屋根裏とベランダ、そして便所だけが居所!
素晴らしき我が人生!かぁ~~~~!
昨夜と言うより夕暮れ時の大阪はこんなんでした。。。
太陽を35㎜フィルムで撮るとだいたい300㎜レンズでフィルム上に3㎜の大きさになるみたい。
月もあんまり変わらんかな???
換算900㎜ノートリでこの大きさ、、、しかしはっきり写るもんですなぁ~。
結局鳥さん居なかったってことですわ!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | 風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カンムリカイツブリ
- 2010/05/16(Sun) -
チャリンコ圏内に鳥さん居なくなりましたねぇ~、、、困った!
先日、カンムリカイツブリを至近距離で見ました。
でっかいねんなぁ~!
沖でプカプカしてるところしか見たことなかったけど…近くで見るとでかい!

カンムリカイツブリ100512-1
この時期は完全に夏羽になってますなぁ~。
オモロい顔しとる!
D300+600㎜F4D

カンムリカイツブリ100512-5
羽の手入れをしていたのでパタパタするかなぁ~と待っていたらしてくれました!
D300+600㎜F4D

カンムリカイツブリ100512-3
しばらくすると近くの岩に上がってきた。マガモよりでかい!
へぇ~、、、こんなにでかいんやぁ~。
D300+600㎜F4D

カンムリカイツブリ100512-4
カンムリカイツブリって歩く時、立って歩くんやぁ~。カモと違うねんなぁ~。
立つとホンマにでかい! う~ん、、、全然可愛くなかった。。。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カンムリカイツブリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オバシギ
- 2010/05/15(Sat) -
今日も中途半端な出撃をしましたが…これと言って撮れず。。。
何も居ない時期が来ましたわぁ~
しかし今季はオバシギ夏羽を見れました。

オバシギ100502-1
ここんとこ鳥撮り成功していないので在庫からですが…
オバシギは今まで冬羽しか見てなかったので赤い部分があるのは初めて。
D300+600㎜F4D

オバシギ100502-2
一応飛んだところも…
しかしここは遠いわぁ~。
D300+600㎜F4D

オバシギ100512-1
天気の悪い日は水面が青くなりませんが…
D300+600㎜F4D

オバシギ100512-2
定番の片足パタパタも。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オバシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キジだらけ!
- 2010/05/14(Fri) -
シギチを撮った帰り道…海沿いの農耕地でキジの鳴き声が轟く。。。
車をゆっくり走らせていると、居るわ居るわ、キジだらけ!
車を止めると真横の畦に居る。

キジ100504-2
車の中から撮影!ポジションは選べないので残念だが、近くで見ることができた。
夕方と言えどまだ明るかったのでそこそこのSSだったが、キジの羽ばたきって速いのね。
D300+600㎜F4D

キジ100504-3
まる見えの場所に出てきてくれた。大きな声でケ~ンケン!
足踏ん張ってオモロいですなぁ~。
D300+600㎜F4D

キジ100504-4
おいおい、あんまり近づいたらはみ出すやんかぁ~!
羽ばたく速度が速いのでなかなかいいカッコで止められませんでした。
D300+600㎜F4D

キジ100504-1
♂がよく鳴くなぁと思ってたら近くに♀が居るんですねぇ~。
実は♀をあまり撮ってないので♀が撮れたことが嬉しかった!
D300+600㎜F4D

キジ100504-5
麦畑の畦にも♀!
至近距離で♂も♀も見れてよかったぁ~!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | キジ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チュウシャクシギ
- 2010/05/13(Thu) -
今年はチュウシャクシギが多いのかなぁ…よう見るわぁ~。
この春に撮ったチュウシャクを!

チュウシャクシギ100425-2
他のシギに比べてやっぱり多いのかなぁ~。まぁ毎年どこでも見れるんやけどね。
D300+600㎜F4D

チュウシャクシギ100425-1
一応飛び物も!ホウロクシギ、オグロシギのおまけが付いてますが…
D300+600㎜F4D

チュウシャクシギ100504-1
水辺で見ることが多いんやけど、畑にも居ました!
道端も歩いてるし、田んぼにも居るし…チュウシャクだらけの日でした。
普段はあんまり撮らないんやけど、黄色の花がバックだったので…
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | チュウシャクシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
森の神様に会えた!
- 2010/05/12(Wed) -
シギチばかりだと飽きるので…森の神様を!
今年も会えました!

フクロウ100503-2
昨年とは違う場所ですが、会えるときはこんなもんですねぇ~。
居る時は案外近くに居る!
相変わらずぬいぐるみみたいやなぁ~。
D3+500㎜F4DⅡ

フクロウ100503-6
おかしいなぁ~…もう1羽居るはずだけど見つからない…。
ヒナ撮ってても、どうせ動かないだろうから林の中を探す…
ありゃりゃ~!こんなところに隠れてましたわぁ~。
これは全身が見えん!いっちょまえにごっつい足してますわぁ。
D3+500㎜F4DⅡ

フクロウ100503-4
林の中を探しても他に見つけられない…
来た道を戻る…
ふと後ろが気になって振り返ると目の前に親フクロウがこっちを見ていた!
ギョゲ~!カメラ持ってなかったらこれや!
カメラを取りに戻って何とか1枚!
間近で見るとやっぱり大きいですねぇ~。
前の木が邪魔やけど贅沢言うてられんわ!久しぶりにフクロウ見ましたわぁ。
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | フクロウ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
セイタカシギ
- 2010/05/11(Tue) -
昨年からセイタカシギをよく見かける。
本当は他のシギを探していたのだが、本命は見つけられない。
そのかわりセイタカばっかり!

セイタカシギ100504-2
池に居ました!よく見ると後ろにクイナのおまけ付き!
今季、クイナもよく見たなぁ~。
D300+600㎜F4D

セイタカシギ100504-3
頭を掻いているときの眼がオモロいですな。かいらしい顔しとります。
D300+600㎜F4D

セイタカシギ100504-1
結構飛び回ってくれたんですが、なかなかええ場所では撮れませんなぁ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | セイタカシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
赤足・青足に続き黄足
- 2010/05/10(Mon) -
もういっちょ!今度は黄足!
メリケンキアシシギとの差が分かりますねぇ~。
やっぱりノーマルキアシの方が色が薄いですなぁ。

キアシシギ100504-1
キアシシギは何処でも見れるので、これまたレパートリーが少ないです。
いろんなシーンを撮っておかなあきまへん。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | キアシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
赤足に続き青足
- 2010/05/10(Mon) -
赤足出したので青足も…
家の近所にも居る時があるのであんまり真剣に撮ってなかったなぁ~。
この春のアオアシシギを!

アオアシシギ100425-1
セイタカ撮ってるとアオアシシギが飛びましたわぁ。
D300+600㎜F4D

アオアシシギ100504-1
こちらでもセイタカ撮ってるとアオアシが割り込んできました!どこでも一緒に居るんよ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アオアシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コチドリもF
- 2010/05/09(Sun) -
また、見ましたわぁ~!セイタカシギに続きコチドリもF!
春爛漫ですなぁ~。若いっていいですなぁ~…
まぁ、このカップルが若いのか年寄りかは知らんけどね。。。

コチドリ100504-1
これだけ白昼堂々と乗っかられると、不倫ではなさそうですなぁ。。。
またもや♀から強烈な誘いのポーズ!を見逃しまへんでぇ~。
ハッハ~ン、、、また怪しいカップルが居るぞ~、と思ってたらいきなり乗っかるかぁ!
D300+600㎜F4D

コチドリ100504-2
♂:ママおんぶぅ~、、、何て言うてんのとちゃうぞぉ~こぅらぁ~!往生せんかぁ~!
♀:ぎゃあ~、あんた重たいってぇ~!
♂:うらららあああ~!
D300+600㎜F4D

コチドリ100504-3
♂:ふぉおおおおお~~~~!
  フォオオオオオ~~~~!
♀:ぎゃあああ~!足くじくってぇ~!
♂:しっかりふんばらんかいぃ~~~!
D300+600㎜F4D

コチドリ100504-4
♀:あいよ~~~!
♂:ファイアァ~~~~!・・・ド~~~ン!!!
♀:ヒィ~~~~!

画像を大きくして見ると、♀の足がオモロいですなぁ~。いくら軽量とは言えやっぱり重たいんやろなぁ。
チドリらしくチドリ足になっとりましたわぁ~。
あ~~アホらし。。。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | コチドリ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
赤足!
- 2010/05/08(Sat) -
GWが終わり、人も減った公園だが、鳥も居らんようになっていた!
珍しく目の前にオオタカが突っ込んできたがカラスに追われすぐに飛んでいった。
全く何も居らんので撤収。
この春のテーマ!シギチ在庫から…

アカアシシギ100504-1
ブログ開設してから初めてのようですなぁ。と言うことは2年間撮ってなかったということやなぁ。
干潟でしか見たことなかったけど、畑にも居てますねんなぁ~。
D300+600㎜F4D

アカアシシギ100504-2
海辺にも居てましたわぁ。黄足が重なってるけど…
ポジション選べない撮影だったので証拠のみ!
D3+500㎜F4DⅡ

アカアシシギ100504-3
しばらく見てると飛んでくれました。羽の模様がよくわかります。
D3+500㎜F4DⅡ

アカアシシギ100504-4
今回は全て手持ちで撮影!何とか撮れたのでよかったかな?
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | アカアシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
GWの成果!
- 2010/05/07(Fri) -
今年のGWはシギチ探しで出撃!
初めてのポイントであったが、すっごい数のシギ類!
しかし残念ながら大阪でも見れる種が多かった。でもその中で見たことのないキアシシギ!
もしや…

メリケンキアシシギ100504-9
岩の上でカニを探すキアシシギ!何か違うぞぉ~~~???
色が濃いんとちゃう???
逆光で見てるので背中が薄く見えたりもするんやけどなぁ…?
さてはお主…アメリカンな子かぁ???
D300+600㎜F4D

メリケンキアシシギ100504-10
複数の子が居ました!キアシシギよりも黒っぽく見える。
嘴は根元から真っ黒!胸の斑も濃い!
やっぱりお主…メリケンキアシシギやなぁ???
D300+600㎜F4D

メリケンキアシシギ100504-3
水鳥定番のパタパタもね!
波を被るとパタパタするみたいやけど、なかなか波が来ない…。
羽の色もキアシシギとは違いますなぁ~。
D300+600㎜F4D

メリケンキアシシギ100504-1
飛び物を狙っていたのだが外した、、、これ得意!
隣の岩に移る所がファインダー内に引っかかってくれた。一応飛び物!
いやぁ~、今年のGWは地元でもいろんな鳥が出てくれたのだが、結局行けない日ばかり…
この時期は小鳥かシギチか、どちらかに絞らないと仕方ない…。
GW唯一の初撮りはメリケンキアシシギだけでした!空振りしなくてよかったぁ~!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | メリケンキアシシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
オオメダイチドリ!
- 2010/05/06(Thu) -
今回は完全に判別できるオオメダイチドリを!
赤い色はいてないけど、大きいよなぁ~。
GW成果の第1弾???

オオメダイチドリ1005041-2
たくさんのシギチに混じって違和感のある大きさ!
オオメダイチドリでしたわぁ~!しかし手強い!
車中からこそぉ~~~っと狙うんやけど、車を止めると直ぐに飛んでしまう…。
嫌われてるんやろな、、、いつもと一緒や!
D300+600㎜F4D

オオメダイチドリ1005041-1
一応パタパタもね!
くそ重たいレンズを手持ちで撮影!ピントは甘いけど証拠だけはと…
初見ではないけど、今回はしっかり観察できました!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオメダイチドリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
GW最終日は???
- 2010/05/05(Wed) -
GWも終わりましたねぇ~。皆さんはどんな鳥撮りを???
今年はいい天気に恵まれたので成果も上がったのでは???
これがや!僕の場合は鳥運はまずまずだったものの、やはり狙いは外す始末!
しかし枚数は結構撮りましたけどね。
この季節は小鳥も日替わりだし、シギチも忙しい…。
今日はさっぱりやから、明日は少し遠くへ行こう…となると近くで狙いの鳥が出たり!かぁ~~~!

昨日の遠征疲れで今日はのんびり~、と思ってごろごろしていると天の声…
「出てますよ!」
「はぁ~~?何が???」
「綺麗な青い子です!」
「ホンゲェ~~~!行きますわぁ」

コルリ100505-1
2日前の夕方、見つけたところに出てると天の声!
D3で出撃したのだが素の600?ではちょっと遠い。。。
しゃあないのぉ~…テレコン付けるかぁ~。
D3+600mmF4D+TC-14E

コルリ100505-3
この子はSSの上がらない暗い所に出るんよなぁ~。テレコン付けては禁断の開放撮りに挑戦!
このくらいの距離ならまぁまぁ誤魔化せるかな???
D3+600mmF4D+TC-14E

コルリ100505-8
陽が落ち始め、人も少なくなってきたので、少し前に入らせてもらう。。。
これでテレコン外せるでぇ~!
しかし!くっらぁ~~~!
マニュアルでしかピント合わんのに見えんじゃないの!数打ちゃ当たる作戦!
しゃあないのぉ~、禁断のISO:1600じゃあ!
D3+600mmF4D

コルリ100505-10
もうこれ以上は撮れん!ので撤収。。。
最終日は地元でコルリが撮れました!
いやぁ~よかった! お世話になった皆さんありがとうございました。
GWの成果は平日に順次アップするとしますね!
D3+600mmF4D
この記事のURL | コルリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
図鑑級ツルシギ
- 2010/05/04(Tue) -
今日は図鑑に載ってるような真っ黒ツルシギ撮れました!
前回撮ったツルシギも真っ黒と思ったんやけど…

ツルシギ100504-1
真っ黒でしたわぁ~!
もう居らんようになるんやろなぁ~。。。
D3+500㎜F4DⅡ手持ち

ツルシギ100504-2
ちゅうとはんぱやのぉ~~~!
夏羽でもなく冬羽でもなく、、、換羽中。。。
今日は遠征してたんですが、成果は後日。。。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ツルシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シマアジ最終!
- 2010/05/03(Mon) -
GW真っ只中!なのに地元公園はいまいち…
今日はキビタキデーのようで各地で見るんだけど…撮らず!
朝のうちはプチプチ遠征だったんだけど、整理していないので公開は後日…すんまへん!
と、言うことで先日のシマアジ飛び物をアップしてませんでした。

シマアジ100424-22
この日だけの出会い…本当は夕方まで撮りたかったんやけどねぇ~。
一応飛んでくれたので撤収しました、、、残念。
D300+600㎜F4D

シマアジ100424-23
♀が先に飛んだので追いかけていると♂も飛んでるやんけぇ~!
ってな感じでした!
D300+600㎜F4D

シマアジ100424-24
♂の羽が上向いているのはピンボケ!はぁ~。。。
D300+600㎜F4D

シマアジ100424-25
水鳥の撮影で基本にしているのは、水に浮かんでいるところ、パタパタ、飛び物!
一応、撮れたのでまぁええかぁ~!珍しくはないんだろうけど会えないシマアジ!
撮れてよかったぁ~! もうおしまいね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | シマアジ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオルリ!
- 2010/05/02(Sun) -
今季はまだ、出していませんでしたねぇ~。オオルリ!
やはりこの季節、一度は撮っておきない鳥ですね。
別にどうでもええわぁ~とか思っていると近くに居たりします。。。

オオルリ100501-1
意識していないとええ所に留まってる。。。
太い幹を回避しようと移動すると飛んでしまう。そんなもんや。
D300+600㎜F4D

オオルリ100501-2
飲んだくれているとなんと目の前の枝に留まっとるやんかぁ~。♀もね。
D300+600㎜F4D

オオルリ100501-3
酔ってやる気なくしているとこんな所にも留まる。
これまた枝を回避しようとすると逃げる。。。
D300+600㎜F4D

オオルリ100501-4
昨日のコルリに続いて青い鳥。。。これも綺麗な鳥ですねぇ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオルリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今季初コルリ!
- 2010/05/01(Sat) -
この季節、1回は会いたいコルリ!
今季は先日からコルリの便りが届いているけど僕は会えなかった。。。
今日は労働者の祭典。喧騒を避けてそよ様のお庭に居ました。

コルリ100501-1
オオルリ、ルリビタキと共に青い鳥コルリ!
微妙に違う青の鳥だが、個人的にはコルリの青が好きだ。
都市公園では珍しい天然もんのコルリ、しかもノートリで撮れたんだから贅沢だわな。
D300+600mm F4D

コルリ100501-2
撮影ポジションが選べない状況だったので、自分のエリアに出るかどうかが勝負!
横でバリバリとシャッター音がする中、自分のエリアにはなかなか出ない…
D300+600mm F4D

コルリ100501-3
足の付け根の青い部分が見えたかな?
成鳥のコルリは可愛くて綺麗だ。
D300+600mm F4D

コルリ100501-4
今日の収穫はノートリで撮れたこと。
最近思うんやけど、老眼の進行が著しい。暗い場所だとD300でマニュアルでピントがわからないのだ。
視度調整しても時間単位で狂う。。。拡大できる接眼レンズもあるけど、センター以外では微妙にずれる。
慣れれば大丈夫なんだろうけど…D3並の見え方してくれればなぁ~。
まぁ、今日は鳥さん少ないなか、最大の獲物はキムチだったかも知れない…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | コルリ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
| メイン |