fc2ブログ
今日は色なしノゴマデー!
- 2009/10/31(Sat) -
よっしゃあ~今月は連日更新達成・・・!と昨日書いたが…10月は31日まであるから今日で達成!になりますなぁ・・・こういうのを若年性アルツハイマー病と言うらしい。
そういえば最近、簡単なことが思い出せない…どうすればいいか分からない時があるのだ。
BSEの牛肉を食ったせいか、脳みそがより一層スカスカになってきたようだわ。もう長くないね…

今日はいつもより早く出撃したのだが、これと言って成果は・・・
しかしノゴマが各地で3羽!でもぜ~~~んぶ♀!でした。。。

ノゴマ091031-1
おぉ~~白いアイリング、胸の鱗模様…シマゴマやぁ~!ってなわけないかぁ。
どないみてもノゴマ♀やわ!
D300+600㎜F4D

ノゴマ091031-3
色つきの鳥は居らんかぁ~?と探し回るが…暗~~いところに何か居る…。
またノゴマ♀やぁ~!
D300+600㎜F4D

ノゴマ091031-4
こっちの個体のアイリングははっきりしないなぁ…鱗模様もない…喉も白い…完全なノーマルノゴマ♀やわぁ。
D300+600㎜F4D

ノゴマ091031-6
ほんまに暗い場所でSSも上がらず、同じような感じばっかりなので早々に撤収!
やっぱり色もの欲しいですねぇ~。
D300+600㎜F4D

ノゴマ091025-6
やっぱり♀ばかりじゃ色気ないので、赤い子も1枚。。。
先週の在庫からですが・・・
D300+600㎜F4D
スポンサーサイト



この記事のURL | ノゴマ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
この子も多かったぞ!ノビタキ!
- 2009/10/30(Fri) -
よっしゃあ~!今月は連日更新達成やぁ~!
飲み会があっても規則正しく?帰宅し、なんとか更新でした・・・。
もちろん在庫消化ばかりであるが…。
今期はどことも多かったですねノビタキ!

ノビタキ091012-4
うちの近所のノビタキ!稲刈りが終わってからしばらくは毎日見れたけど最近はもう見ないですわぁ~。
住宅街の間にある田んぼなので背景には困るのだが…時間帯を変えて撮ればまた違う趣に…
D3+600㎜F4D+TC-14E

ノビタキ091012-3
今期はなんでか背中を見せてくれることが少なかったですわぁ~。
秋のノビタキは茶色なので柄のある背中が撮りたくなるんやけど・・・
D3+600㎜F4D+TC-14E

ノビタキ091012-1
丸い杭に留まるんはまだええんやけど…角材じゃああきまへんわなぁ~・・・
D3+600㎜F4D+TC-14E

ノビタキ091012-7
これは珍しく公園に居たノビタキ!
今まであんまり見たことないんやけど今年はよく見ましたわぁ~。ガマの穂に留まりはりました。
D3では遠かったのでトリミングしてます。
そろそろ在庫も少なくなってきたんやけど・・・明日はどないなりまっしゃろなぁ~。
D3+600㎜F4D+ちょっとトリミング
この記事のURL | ノビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年はタシギだらけやぁ~!
- 2009/10/29(Thu) -
今年はどこともタシギが多かったですねぇ~。
うちの近所でも居てましたし、3km程離れると一つの田んぼに20羽程度居てたりして・・・。
でも臆病だからぐちゃぐちゃの所に居てなかなかええとこ撮らせてくれません。

タシギ090921-2
今まで撮ったタシギの中で一番シンプルですっきり撮れたかなぁ~。
家から300mくらいの所にある田んぼで楽しませてくれましたわぁ~。
どこにでも居るし、特に綺麗でもないんだけど、長い嘴がなんともいえないし、稲の間や草の間に居る時はうまいこと保護色のまんだら模様も、こんなシーンで撮れれば綺麗な模様ですねぇ~。
お気に入りの1枚になりましたわぁ。
D300+600㎜F4D

タシギ090922-3
今度はバスクリン色の水面で…。
もちろん無修正でっせ~。光の加減で綺麗になったり汚く見えたり…。
D300+600㎜F4D

タシギ090913-4
地味な鳥なのでハイキーな感じで…。
撮った場所もあちこちやけど、タシギの模様はほんま個体差がありますなぁ~。
顔の角度によって嘴の長さも違って見えるし~。成鳥か幼鳥かわからんけど、「もしかして違うシギちゃうのん?」と期待させられたり・・・「な~~~んややっぱりタシギやんけぇ~」と思ったり・・・
D300+600㎜F4D

タシギ090922-4
色も黒っぽく見えたり白っぽく見えたり…
でもシギ類って、なんであんなに速いこと飛ぶんやろねぇ~。
タシギなんて気づかれたら伏せてじぃ~~っとしよるから、もうちょっと近づいたろう…とか思ってそぉ~~~と近づくと、いきなり「ジェェ~~!」と鳴きながら「びぇっぇぇぇx~~~!」って飛んでいくんやけど…その速いこと速いこと!ツバメも真っ青のスピードでっせぇ~!
昔、国鉄の特急の名前の一つに速さをイメージして「ツバメ号」ってありましたわなぁ。今もあるかぁ。
なんで【特急タシギ】はなかったんやろう???特急タシギ号発車しま~す「ジェェ~~!」ってあかんわなぁ。臭そうやな!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | タシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日はオオタカ様
- 2009/10/28(Wed) -
ブログを開いてから約1年半、オオタカ様の記事が多いですなぁ~。
今日も在庫からですがオオタカ様を…。

オオタカ090926-4
いつ撮ってもいっしょ!過去20回の記事を振り返ってもおんなじようなのんばっかり!
数年間でいっこも進歩なし!これ仕事もいっしょ!なにしとったんやろ???
今日は違うシーンを・・・と思っても今年のオオタカ様はあきまへん。
息を止めてファインダーを覘き、今か今かと待って…酸欠寸前でハァ~と気を抜くと飛びよる。。。
腹立つのでテレコン付けて大きく撮ってやったわぁ~。
置物のオオタカ様!う~んこんな写真なら剥製撮ってもかわらんなぁ~。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オオタカ090926-6
右に飛ぶかぁ?と思って構えていると左へ飛び出す・・・。
ノォォォォ~~~!
D300+600㎜F4D

オオタカ090926-5
羽広げた~と思った時は既に顔は向こう向きぃ~。
うまいこといきまへん・・・だから意地で撮り続けるんやろなぁ~。。。
今年のオオタカ様は尾羽が欠けとるなぁ~。綺麗に揃った個体もあったような気もすんやけど気のせいかなぁ~。
今週は成鳥が2羽居ましたねぇ~。直ぐに居らんようになりましたが…。
D300+600㎜F4D

オオタカ091025-1
ほんで、近所ではオオタカ様幼鳥がてっぺんに留まってはりましたわぁ。
何枚か撮ったら森の中へ飛び込みはりました。
D300+600㎜F4D+TC-14E+半ばやけくそトリミング

オオタカ091025-2
オオタカ様幼鳥が森に飛び込むと同時にカラスが舞い上がる…。
カラスの群れの中に鳥影の違うのが1羽!
生憎の曇り空での証拠だけだが、、、何と横斑やんかぁ~。
魔法かぁ???一瞬で成鳥になりよったわぁ~。
う~ん???横縞粗いなぁ~ハイタカかぁ???
D300+600㎜F4D+TC-14E+どうせ印刷できんしどうでもええわトリミング

オオタカ091025-3
カラスの集団に追われて回っとるぅ~。撮り合えず撮っとこう~。
あれぇ~???今度はオオタカ成鳥に早変わり!
同一個体やと思って撮ってたんやけど、どっかで変わったかぁ???
1分くらいの間に幼鳥→ハイタカもどき→オオタカ成鳥に変わりよった!
これはビックリや!
でもM氏に言うと・・・光の加減でしょう・・・と言われるんやろなぁ…。
D300+600㎜F4D+TC-14E+ほんまどうでもええわトリミング





この記事のURL | オオタカ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遅ればせながらムギマキ!
- 2009/10/27(Tue) -
昨日はあぶなかったぁ~!もうちょっとで日が変わるところやったわぁ~。
何とか在庫処理ながらも連日更新を守れたわぁ。あ~あぶな!
今期何処でも出ているムギマキ若?僕もやっと見ることできましたわぁ~。

ムギマキ091025-1
ちょこちょこ動くし、グチャグチャの所ばかり移動しとるし、他に鳥少ないので人も集中するしで
いい所では撮れませんでしたが、今期は初見でございました。
D300+600㎜F4D

ムギマキ091025-2
この赤い実がお好きのようでホバリングしながら食べてはります。
生憎土日は曇り空で暗く、ISO:800でも動き物はイマイチ、ブレとるのでゴミ箱行き~~!
もっと粘ればいい所でも撮れたかも知れないけど撤収!
なかなか成鳥は撮れませんなぁ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ムギマキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あかん!
- 2009/10/26(Mon) -
今日はあかん!日が変わるぅ~~~。
ギリチョンセーフでこれだけや~!

ノゴマ091025-2
昨日撮ったノゴマ♂!他にも居ったけど知らん顔!贅沢なこっちゃ。
今日は閉店ギリギリセーフやぁ~。
あかん。。。死ぬわぁ。。。オェッ~!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ノゴマ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日はノゴマデー、でも画像は・・・
- 2009/10/25(Sun) -
今日はムギマキを撮ろうと公園に…でも居らん…オオタカもどっか行ったし・・・
しゃ~ないムギマキ待つとするかぁ…と待っているとまたしても天の声が…
「ノゴマ赤いの居てまっせ~!」
愛想良さそうでイマイチのノゴマ!ひとしきり撮ると飽きてきたので他のポイントを散策しているとまたしてもノゴマ!こちらは♂♀の2羽!今日はノゴマデーであった。
しかし、イマイチええとこに来てくれへんので早々に撤収!
ほんで家の近所の大きな墓の周りにある池を覘くとオシドリ来てましたわぁ~。

オシドリ091025-3
昨シーズンはあまり撮らせてくれなかったオシドリですが、運よく出てましたわぁ。
お山のテッペンの木にオオタカ様が留まっていたので撮っていると水面にカラフルな鳥!
オオタカ様が飛んでいくと徐々に出てきました!
D300+600㎜F4D

オシドリ091025-2
一応♂パタパタ!♂♀合わせて11羽確認しましたが、まだ居るんやろなぁ。
D300+600㎜F4D

オシドリ091025-1
その中にエクリプスも混じってました。こいつもパタパタ!
やっと近所にもボチボチ来てくれましたねぇ~。近所で撮れると安上がりでよろし。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オシドリ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
顔の白いトモエガモ!
- 2009/10/25(Sun) -
今日の一発目は帰ってきたトモちゃん!
このあいだから居るそうですが、まだ今期は見ていなかったので覘きに行ってきました!
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロなどに混じって違うカモが1羽…。
なんじゃあこれ???

トモエガモ091025-1
こんなカモ見たことないわ!
手持ちの安もんの図鑑ではこんなん載ってないがなぁ…。
けど、この眼はトモエガモやろう…。
昨年、一昨年と3月くらいまで居たので今年も居てくれるかなぁ???
ここから色付いてくるんかいなぁ~。こんな色初めて見たわぁ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | トモエガモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
この秋初コマ!
- 2009/10/24(Sat) -
昨日は泥酔状態だったので更新でけへんかと思ったわぁ~。間一髪セ~フ!
今月は毎日更新続けているので危なかったぁ~。
と言うわけで今朝も泥酔い状態ですわぁ~。よって出撃はなし!
の、予定が・・・天の声!あ~よかったぁ~!ええ子でしたわぁ。。。

コマドリ091024-10
ジャ~~~ン!綺麗な子でしたわぁ~。バックきちゃないのでトリミングしてやりましたわぁ。
D3+600㎜F4D+トリミング

コマドリ091024-1
ホームフィールドでは何故か縁のないコマドリ、、、なんでやろ?
短時間でしたが結構たくさん撮らせてくれはりました!
D3+600㎜F4D

コマドリ091024-5
一応、枝にも留まってくれはりました。
今日は暗かったのでD3で出撃しましたが、結構近くで撮らせてくれたので助かった~。
D3+600㎜F4D

コマドリ091024-8
背景の抜けたところでは撮れませんでしたが、やはり色つきの子はよろしおまんなぁ!
あぁ~よかった!フィールドでお会いした皆様ありがとうございました!
D3+600㎜F4D
この記事のURL | コマドリ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ごめん!
- 2009/10/23(Fri) -
あかんわ
カイツブリ091017-1
あかん!今日はこれで勘弁!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | 未分類 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
コアオアシシギ初撮り
- 2009/10/22(Thu) -
今日から青、黄、赤アシシギシリーズいこかと思ったけど、その前に初撮りを!
これと言って珍しい訳ではないのだが、、、何故か縁無く初撮り!
アオアシシギに混じって小さいのが居た。コアオアシシギだ!

コアオアシシギ091015-1
今まで撮ったアオアシシギの中で嘴まっすぐじゃないかなぁ~とか思いながら探していたけど
コアオアシシギの現物見ると小さいですねぇ~。
特にアオアシシギと並ぶと大きさの違いがよくわかりました。
嘴も細くてまっすぐでしたわ。
D300+600㎜F4D

コアオアシシギ091015-2
もっといろんなシーンが撮りたかったんだけど、この子は愛想悪?でした。
残ったのは証拠2枚だけ!
シギチばっかり続くと飽きてきますなぁ~。
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | コアオアシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
縁のないオグロシギ
- 2009/10/21(Wed) -
今期は各地で出ているオグロシギ。
しかし僕には縁がない…地元大阪でも出ていたのだが行った時はお留守。
いつもこうなのだ…近隣の県まで足を伸ばしても、やはりお留守。
過去に撮ったことはあるし、別に探してまでええかぁ~と諦めていたら居ったがなぁ~!

オグロシギ091015-4
もっと赤いオグロシギが見たいんだけど、この時期は冬羽!
オオソリハシシギとどこが違うのん?
オグロは嘴が真っ直ぐらしいですわぁ。
プリンターのノズルが詰まっても印刷できそうな背景ですな。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オグロシギ091015-1
今度は2羽一緒ね!
個体によってこんなに色が違うんですね~。この時期の水鳥は難しい。。。
シギ類って目を瞑ると表情があるよなぁ~。
D300+600mm F4D

オグロシギ091015-3
最後は飛びものね。
オグロ3羽にセイタカ4羽ですね。お~贅沢やぁ~!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オグロシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
貴婦人?セイタカシギ
- 2009/10/20(Tue) -
久しぶりにセイタカシギを見た。
数年前は家の近所にも居たんだけどなぁ…。
足がスラ~っと長く、貴婦人と呼ばれるシギ…。
今日は貴婦人5連発でいってみまひょ!

seitakasigiDSC_6961.jpg
おおぅ~~優雅…幼鳥のようですが…。
青空を映した水を背景に…。ここも遠かったですわぁ~。
D300+600㎜F4D+TC-14E

seitakasigiDSC_7003.jpg
今度は2羽でお戯れに…。
と言うかぁ…ケツ 匂うってんのかぁ???
くっさぁ~…えげつなぁ~~~…  ってもう誰も知らんかぁ???
D300+600㎜F4D

seitakasigiDSC_7051.jpg
次は団体さん登場!1,2,3,4、・・・貴婦人が10羽、オグロシギが3羽、飛び遅れたアオアシシギが1羽!
なんでもうちょっとピントこないんやろなぁ~。ヘタクソ!
こんな団体さん久しぶりに見ましたわぁ~。
D300+600㎜F4D

seitakasigiDSC_6911.jpg
貴婦人…それは優雅な振る舞いを見せてくれるから付けられたのだろう…。
しかし…。
セイタカシギは貴婦人の振りをしていることがわかった…。
おぅなんと・・・。
親子か兄弟か姉妹か、よその子供か判らないが…
いきなり年長のセイタカシギが幼鳥の長い足に、「キィエェ~~~!」と蹴りをかます!これが貴婦人だ!
離陸体勢に入った飛行機の主脚が折られたようなもんだ。
D300+600㎜F4D

seitakasigiDSC_6913.jpg
次の瞬間!「ホゲェ~!脛いったいやんかぁ~!」
あえなく幼鳥は離水に失敗して前面から墜落!
攻撃中の貴婦人は…
馬乗り状態で「ふぉぉぉぉx~~~!」
これが貴婦人の実態である。なんともおぞましい…。
これは人間界でも同じ!貴婦人と言われるようなベッピンさんには注意が必要だ…。
普段とは違いある瞬間いきなり押さえつけられて「ふぉぉぉぉx~~~!」
…う~ん、、、これはええんか?
D300+600㎜F4D

この記事のURL | セイタカシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今期はよく見るノビタキ
- 2009/10/19(Mon) -
今期はほんとによく見るノビタキ!
家の近所にも居るのだが…今日は見なかった。
今日の画像は一応花絡みのノビタキを・・・!

ノビタキ091017-2
ポイントに到着すると豪雨!大粒の雨が勢いよく叩きつける・・・。
それでも折角来たのだから貧乏人はただでは帰れない・・・。
合羽を着て出撃!
一応コスノビね!残念ながら鉄パイプみたいだけど…。
何のために立ててあるのか知らないけど…せめて木の杭にして欲しいなぁ…。
雨の中のノビタキ!
D3+600㎜F4D+TC-14E

ノビタキ091017-8
ハイ!今度はソバノビね!
遠くまで行かないと撮れないと思っていたソバノビ!案外近所にありましたわぁ。
ソバの花は既に元気が無くなりつつある様だけど…せっかくの白い花、ハイキーに撮ってみました。
D3+600㎜F4D+TC-14E

ノビタキ091017-5
幼稚園の遠足で誰かが忘れて行ったのだろうか・・・
赤い帽子が鉄パイプに・・・残念ながら糞だらけ!もう戻れない…違った…もう被れない。
天然ミルワームじゃない天然青虫を捕まえてお気に入りの帽子に…。
う~ん小鳥にD3は辛い…遠いのよ~。
D3+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | ノビタキ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
オオタカ様だけが頼り!
- 2009/10/18(Sun) -
はぁ~~~。
またや…  何も居らん…
せっかくの土日。。。期待していたノゴマも旅立ったようで、小鳥系はさっぱりの公園。
先週の平日は調子よかったので鳥運上昇中かぁ?と思ったけど、やっぱり思い違いやった。
今日も早朝から出撃したが09:35に撤収した。
大阪でも他のポイントは鳥数少ないとは言うもののなんだかんだと入っているようだが…
うちの公園はさっぱりやぁ~~~どないしたんじゃあ?

オオタカ091017-1
オオタカ様は昨日も鋭い視線で田んぼを見てはりました。
今期のオオタカ様は奥の院奥座敷がお好きのようで、ほとんど全身を見せてくれはらへんのですが、昨日は舞台にお出ましでございました。
鳥さん居らんので大勢のカメラマンがオオタカ様を撮ってはりました。
オオタカ様だけが頼りなんです。
ノゴマ狙いでD3で出撃していたので今日のはぜ~んぶトリミングしてます。
D3+600㎜F4D+トリミング

オオタカ091017-2
今期のオオタカ様はフェイントがお上手でございます。
う●こした後「ハイ!行きまっせぇ~、ハイ構えて~」のポーズ。
これに多数のカメラマンは惑わされてシャッターを切り始めるのです。でも飛ばない…。ほんで油断していると飛び出す…。
他人のシャッター音に焦り、ピントも構図も決まってないうちにつられて切り出してしまうカメラマンも居ります。これでどうせ印刷もできないゴミ画像を大量生産し、カメラの寿命を短くしているわけです。
D3+600㎜F4D+トリミング

オオタカ091017-3
カメラの性能とフィールドの知識を備えたベテランカメラマンはJpegで撮ってバリバリと連射できるからほぼ全てのカットでピントばっちり!構図バッチリに撮られますが、初心者はカメラ雑誌を読み漁り、RAWで撮ると「画質がいい」とか「現像時に補正しても画質が低下しにくい」なんて記事を見て、RAWで撮って後から露出補正して誤魔化そうなどと姑息な手段に打って出るのです。
しかし連射枚数が少なくなるので、飛び出した時はバッファフルまで数枚と迫っているので、手前に引き付けた一番いいときにはパシャ・・・パシャ・・・パシャ・・・と肝心な時にはシャッターが下りないのです。
D3+600㎜F4D+トリミング

オオタカ091017-7
でもたまに飛び物撮れたら嬉しいんです。「何でシャッター下りんのじゃあ、このクソカメラがぁ~!ピント合わさんかい~」
とか思いながらもカメラ内部では一生懸命大量の生ゴミを処理してくれているのですが間に合わない…。この繰り返しでカメラの寿命だけを無駄に短くしているのです。
カメラメーカーさんはこれを知っていて、壊れそうな時期になると新機種を発表するのです。
修理になんぼ…新機種がなんぼ・・・を天秤に掛けて、「しゃ~ないなぁ・・・修理にそんなにかかるのならもうええわ」となり、メーカーさんはシメシメ…となるのですね。
Nikon党の方には朗報D3Sが発表されましたね。このカメラはRAWでも連射枚数が格段に増えています。なるほどなぁ~。
D3+600㎜F4D+トリミング

オオタカ091017-5
もうあと1秒間連射が利いたら背景のいいところで撮れたのにぃ~・・・バッファフルやんかぁ。
あ~あとなるわけです。
でも初心者は1枚ピント合ったのがあれば満足してしまうんですね。

うん…なんかくどくど書いてるけど…これって、、、ぜ~んぶ俺のことやんかああああ!!!
ガクッ。。。
D3Sなんて買えない・・・。
D3+600㎜F4D+トリミング
この記事のURL | オオタカ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ホウロクシギいっぱい!
- 2009/10/17(Sat) -
今日はホウロクシギを…
こんなにたくさんのホウロクを見たのは初めてでしたわぁ。
凄いわぁ。

ホウロクシギ091015-1
曲がった嘴で上手くカニを捕まえるもんだわぁ。
嘴の先で摘み上げると一旦ほおり投げてからパクッっていう感じで食べます。
D300+600㎜F4D+TC-14E

ホウロクシギ091015-3
2羽同時に降りてきましたわぁ。なが~~~い嘴がよくわかります。
D300+600㎜F4D+TC-14E

ホウロクシギ091015-12
こんなシ~ンも…この前後にもホウロクシギが飛んでいたのですが入りませんでしたわぁ。
右上:ホウロク、右中:ホウロク、右下:ホウロク、左:オオソリハシシギ
なんとぉ~!ホウロクだらけやぁ~!すっげぇ~!
D300+600㎜F4D

ダイシャク&ホウロク091015-2
ダイシャクシギとホウロクシギとどこが違うのん???
うんまいこと一緒に写りましたわぁ。
左から…ダイシャクシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギホウロクシギ、オオソリハシシギのようです。
尾羽が茶色いのんはホウロクみたいですね。ホウロクの中でもお腹白い個体が居るそうなのでよくわかりませんが…。
あぁ~よう撮ったわぁ~。当分在庫できたわぁ。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ホウロクシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初撮りダイシャクシギ!
- 2009/10/16(Fri) -
昨日はよかった~!朝4時過ぎに出撃、18時帰宅、睡眠不足にもかかわらず全然眠たくなかった。
今年初めて大量に撮ったわぁ~。
いい所では撮れなかったがシャッターは押しまくれた。1日で駄作山盛り30G以上!整理できんわ!
ボチボチと現像します。
今日はダイシャクシギね…。

daishakusigi-1.jpg
何回行っても空振りだった念願のダイシャクシギ!
今年の撮りたい目標でしたから達成!
B:仕事サボってきたからどうせ空振りやろなぁ…
B':いやいや志は大きくもたなあかんで~。
*現地到着とりあえず周囲を観察
B:うわぁ~カモだらけやなぁ~…
  なんか嘴長いのんが居るなぁ…あれ?こっちにも長いのん居るぞぉ~。
  体格もデカいし…ぎょげ~~~全部ホウロクやんけぇ~!
  ダイシャクちゃうがなぁ~!
B':水鳥はとりあえず撮らなあかんよ、どうせフィールドでは判断できひんねんから…
B:そやそや、何が居るかわからんからとりあえず全部撮っとこう・・・
 うぉっ???な~んか違うぞぉ~???白っぽいホウロクやなぁ…
 んぎょ???出たぁ~~~!よっしゃあああ!ケツ白いでぇ~、ダイシャクやぁああああ!
 でも遠いがなぁ~…しゃあない証拠やからテレコンじゃあ!
D300+600㎜F4D+TC-14E

daishakusigi-2.jpg
潮が引いていくとどんどん遠くへ行く…。
移動できる範囲でできるだけ近づくのだが光線状態がイマイチ!
でも…羽根ビィ~ヤァ~~~。よっしゃあああ!
うん???これホウロクやんけぇ~!すんまそ~ん。何という贅沢やぁ。
ホウロクだらけでダイシャクわからんがなぁ!
D300+600㎜F4D+少しだけトリミング

daishakusigi-4.jpg
潮が満ちてくる時間帯に再度攻撃!やっぱり…だんだん近づいてきよるわぁ~。
ヘッヘェ~…もうすぐ陸地なくなるでェ・・・さあ・・・どうする・・・どうする???立ってられんでぇ~!
溺れるでぇ~…ほらほら…もうなくなるでぇ~! よっしゃあああ飛んだ~~~!
あかん!ピント合わんやんけぇ~、こらっAF!動かんかい!!!
結局ピント合ったのは正面通り過ぎてからやんかぁ~。ヘタクソ!
まぁケツ白いのん撮れたからええわ。
初撮りやぁ!もう目標達成したから今年は鳥撮り終わりやな。  ホンマかいな?
D300+600㎜F4D+ちょっちトリミング
この記事のURL | ダイシャクシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今期初ノゴマ!
- 2009/10/15(Thu) -
今日はプチ遠征しておりました!
今年初と言うくらい撮りまくり、30Gを超える始末・・・整理できないのでまた後日掲載予定!
ほんで、今日最後にホームフィールドへ…
出てきましたわぁ~!マーキー大台さん、okudaさんはじめ、皆様のお陰で撮らせていただきました!

ノゴマ091015-4
出たわぁ~♂!赤いのん!
この子は黒い背景に映える子だと思います…。
日没間近の時間帯での撮影…。
ノゴマは比較的近くで撮れるし暗いことを考えてD3で出撃!
案の定暗くて、老眼ではMFでピント分からないくらいの明るさ。
ISO:1600での画像です。じゅうぶん印刷できます。
D3+600㎜F4D

ノゴマ091015-1
この子は昨日から居た子のよう…
この画像ではわかりませんが喉が少し赤いので♂若様のようですね。
こんな枝でノゴマ撮ったのは初めてかも?
D3+600㎜F4D

ノゴマ091015-3
正面からの鳥写真はあまりよくないらしいのですが、ノゴマの特徴である赤い喉は正面から・・・
D3+600㎜F4D

ノゴマ091015-6
この子のほんのり赤い喉が写ってるカットはブレが入っていたのでボツ!
休みまで居てくれるかなぁ???
D3+600㎜F4D
この記事のURL | ノゴマ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
スズガモ♀?
- 2009/10/14(Wed) -
イマイチだった3連休。鳥さん居ないので連日午前中で撤収!
帰り道には池がいくつかあるのですが、田んぼの真ん中にある池を覘くと…
見慣れないカモが居るぞぉ~!
肉眼ではよくわからないので双眼鏡で見てみると…
顔の前が白い!なんじゃこら???

スズガモ091011-3
顔の前は白い…鼻の上は色が付いている。
羽の模様も色合いもなんか見たことないような・・・
なんやろ???
D300+600㎜F4D

スズガモ091011-2
家に帰って図鑑を調べるとスズガモ♀のよう・・・。
でもこんな羽の柄じゃないしわからん。
D300+600㎜F4D

スズガモ091011-4
自力では判別できませんでしたが、スズガモ♀と教えていただきました!
こんなところにも居るんやぁ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | スズガモ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
怪しいジシギ!
- 2009/10/13(Tue) -
今日は予定していた画像を差し替えて…
昨日、鳥撮りを早々に撤収して過去の写真を整理していたら…この画像が気になりました。
これまた、よ~くわからんのです。
撮った時は「タシギやんけぇ~、しかもゴミ写るしぃ~、背景悪いわぁ~」とか言いながら撮ったことを思い出します。
しかし、最近ネットで出ていた記事でジシギの判別ポイントが書かれていたので、改めて見ると・・・
ど~も違うような気がする・・・やはりタシギですかね???

DSC_4897.jpg
これなんです。もちろんノートリです。D2x+500㎜F4DⅡで車中から手持ちで撮っていました。
気になるポイントですが・・・
水のある場所ではないが写真のような地面をつついていた。
頭の大きさと嘴の長さを比較すると、他のタシギの写真と比率が異なり嘴がやや短い。
羽の黄白線がUの字に見える。
この子の名前は???ひょっとしてチュウジシギかなとも思うのだけど、やっぱりタシギですかね???
これまたご意見を頂けたら嬉しいのですが・・・
D2x+500㎜F4DⅡ

この画像は複数の方からのご意見をいただき、チュウジシギ初撮り!としま~す。
ありがとうございました!
この記事のURL | チュウジシギ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
あぁ3連休が…オオタカ様で
- 2009/10/12(Mon) -
3連休の最終日…
赤い喉の子が今日は来るはず…秋晴れの早朝から出撃。
公園に着くとオオタカ様がお帰りになっていた。今日はオオタカを撮る気はない。
今日はノゴマを撮るためにD3で出撃したのだ。
逆光バリバリの場所に居た。。。知らない顔ぶれが大勢。バシャバシャ撮ってはるけど色は出ないはず。すると飛んだ!南側に止まる!これはええ!順光しかも秋晴れ晴天。
カメラをセットしていなかったのでチャリで走る。居ったがなぁ。

今日も鳥さんさっぱりの公園・・・冬鳥のジョウビタキ♀まで来る始末。ノゴマは何処行ったんじゃあああ???

今日は同じようなオオタカ6連発じゃあ!全部トリミングしてまっせ~ちょっとだけやけど!

オオタカ091012-1
D3とD300!同じセッティングでもD3のほうがクッキリ、カリカリ!なんでやろ?
久しぶりにD3を使ったけどやはり鳥撮りには辛い。トリミングを余儀なくされてしまう。
1.4Xテレコン付けてもD300より焦点距離短いもんなぁ。
しかし耐性はD3のほうがあるように思う。画素数少ないのになぜ?
画素数だけが全てではないことを思わされる。
木のテッペンにオオタカ。。。秋晴れの青空に抜いてみました。。。
って!距離届かないんじゃあ~!テレコン付けたらポワンポワンになるんじゃあ~!
D3+600㎜F4D

オオタカ091012-2
直ぐに飛び立ちましたわ。
D300よりAF性能がいいとよく聞かされるD3!でも一緒でしたわ。
ただ近くで大きく撮れる時(ファインダーに鳥が占める面積が大きい時)はAFポイントが中央に集中しているD3のほうが多くのポイントで捕らえているから精度が上がるわけ。と思う。
遠い鳥撮る時は一緒!
D3+600㎜F4D

オオタカ091012-3
青空に出るとAFがよく利く。(当たり前)シャープネスを下げないといけないくらいクッキリ出てしもた。
なんか合成写真みたいだが撮って出し画像。
D3+600㎜F4D

オオタカ091012-4
帰ってきたけど北側に・・・逆光だ。
これまた直ぐに飛ぶ。ホームフィールドなのにポジション取りが悪い!
せっかく天気いいのに経験を活かせていない・・・俺はアホや!←←←皆わかってるって!
ガクッ。。。
D3+600㎜F4D

オオタカ091012-5
帰ってこないのでカメラを片付けると帰ってきた!
これやぁ~!いっつもこれやぁ~!俺が居ると鳥が来ない。帰ろうとすると鳥が来る。悪いのは全部俺やぁ~!3連休全然鳥さん来ないのは俺が公園にずっと行ったからやぁ~!なんちゅうこっちゃあああ!皆さん、すんまそ~ん!
島をグルッと回ってくれたんだけど…高速ターンなので尾羽は開いてくれない!
D3+600㎜F4D

オオタカ091012-6
あ~あ結局ピント合ったのは空抜けだけかぁ~。これが今日のオオタカ様すべて!
この後…
別れを惜しむように数回低空を旋回したあと、上昇気流を捕まえてグングンと旋回しながら高度を上げていく…。
肉眼では見えないくらい高く高く舞い上がり…西南西に飛んで行ってしまいました。
あ~あ!明日は帰ってこないんかなぁ~。どうせ仕事やから、どっちゃでもええわ!

と言うわけで、鳥さん少ない3連休でしたが、家の近所のノビタキが増えていたのが救いでした!
明日以降にアップしま~す。
D3+600㎜F4D

この記事のURL | オオタカ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
どうなってんだ???
- 2009/10/11(Sun) -
一体、どうなってんだ???
折角の3連休だと言うのに…な~~~んにも居らん!
早朝からM氏が索敵してくれるも、喉の赤い子どころかオオタカ様も家出中…。
ヒヨドリと人だけがた~くさん居た。
いっぱい撮って帰ろうが、空振りで帰ろうが、1回怒られるのは一緒!それなら早々に撤収してポイントアップ作戦に打って出るほうが得策か?
と言うことで撤収!
あ~あ!
こんな日に限って昼からよかったのかも…

ノビタキ091011-1
気落ちしての帰り道…家まで300mくらいまできた時、田んぼの中の荒地に何か止まっていた。
な~んやノビタキやんかぁ。って贅沢は言うてられん!
去年より1週間遅いお出まし。2週間くらい前にも1回見たんだけど確証はなかったので今日、初認としとこ。
D300+600㎜F4D

ノビタキ091011-4
近所でノビタキ撮れるのは嬉しいんやけど周囲は住宅街と産廃置き場なので背景が悪いんよなぁ~。
無謀にもテレコン付けて絞り開放で撮ってみた!
やっぱりポワンポワンの画像になりますわ。
D300+600㎜F4D+TC-14E

ノビタキ091011-5
逆光でしか撮れない場所なので太陽が雲に隠れるのを待っての撮影。
今日は稲刈りの所が多く、人が通るたびに隠れたり出てきたり…。
30分くらい遊んでくれたんだけど、出てこなくなったので撤収!
さ~て、明日はどうしよう…。どうせ何も居らんのやったら近所のノビタキに遊んでもらおうかなぁ…。
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | ノビタキ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
今日はもう1枚 ???ムシクイ???
- 2009/10/10(Sat) -
ムシクイの類はさっぱりわからん!
ま~た、わからんもん撮ってしもた・・・
ヤブちゃんが居たブッシュの中でゴソゴソ…
どうせヤブサメやろうと思っていると間から少し姿が見えた。尻尾長いやんけ~、エゾムシクイかぁ???
どうでもええけどパシャパシャ!
画像チェックすると…あれ~???
何か違うような・・・?
有識者の方教えてくださ~~い!お願いします。

musikuiDSC_5297.jpg
さ~て、この子の名前は???
大きさは小さかったです。メジロくらいかなぁ・・・。尻尾はありました。
メボソムシクイも撮ったけど大きさも色も違う…。今まで見たセンダイムシクイとも顔が違うような…
眉斑の眼先部分と羽の付け根部分?が特に黄色いんやけど…
キマユムシクイやったら嬉しいんやけどなぁ~。
B:そこのブッシュにムシクイ居ったでぇ。
M:あぁ、そこには居ましたよ。
B:(な~んや知ってたんか)
  このムシクイ何か黄色いんよ。もしかしてキマユやったら・・・
M:そ~んなのん居るわけないですってぇ~~。光の加減ですってぇ~。
B:なんでそんな夢のないこと言うん???見てみぃ~やぁ。ホレホレ・・・
M:う~ん、黄色い気もしますねぇ~。でもわかりませんね…

残念ながら画像はこの1枚だけ!その後は発見できず撤収!
判別のため超トリミングで切り出しています。
皆様よろしくお願いしま~す。
D300+600㎜F4D+おもっきりトリミング
この記事のURL | 未分類 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ツツドリ!
- 2009/10/10(Sat) -
3連休の初日!台風が過ぎて鳥達が賑やかに…喉の赤い子も・・・!
と、思いきや…な~~~んも居らん!と言うか撮れん!
何とか空振りを阻止してくれたのはツツはん。でもこれ1回きり。

ツツドリ091010-1
背中やんけ~!背中向けて振り向き!
鳥写真の定番・・・
でもツツドリは胸のしましま撮りたいんじゃあああ~!
まぁええか。
D300+600㎜F4D

ツツドリ091010-2
胸見えたらこんなんじゃあああ~!あ~あ。
印刷もできんがなぁ…
居ったという証拠を示すためだけのアップです、申し訳ない。
胸が少し色付いたタイプみたいね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ツツドリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
更新継続のためだけの!
- 2009/10/09(Fri) -
今日は遅くなりました!
今日中に更新継続のためだけの1枚!
ご勘弁を…

ハマシギ090913-1
干潟や浜辺にだけ居ると思っていたハマシギですが…
道端に居ましたわぁ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ハマシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオタカ若様を!
- 2009/10/08(Thu) -
台風が過ぎ去ったあとは暑さが少しもどってきましたねぇ~。
今日は朝から電車が運転を見合わせてたのでチャリで出撃!
でも全然大丈夫でしたわ。
今日も在庫からね。

オオタカ090922-1
公園よりも家の近所に居た若様!
先日は遥か上空を飛び去りましたがその前の画像!
オオタカ成鳥を見たくて見たくて仕方がなかった時代もありましたが、幼鳥もやはりカッコイイと最近思います。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オオタカ090922-2
幼鳥は尾羽が綺麗(全部揃っている)なのがいいんだけど中途半端な開き方でしたわ。
小雨降る中、散々待ったあと向こう向いて飛びましたわぁ。ええとこ撮れず!
まぁ家から1kmほどの所で撮れるんだからありがたいこっちゃ!
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | オオタカ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どっちもトウネン?
- 2009/10/07(Wed) -
近畿に台風近づいていますね~。えらいこってすが大阪では近年被害少ないんよね。
だから今回も直撃や~とか言いながら大丈夫と思っていたら少し逸れたみたいですね。
でも、そのお陰でまともに食らう地域もあるわけだから楽観してられません。
皆様じゅうぶんな対策を!ってでけへんちゅうの!
今日ももちろん在庫からね。

トウネン090913-1
別にどうでもええわ!と思っていた鳥なのだが近所で見たから何故か愛おしくなる。
これ、どちらもトウネンだと思うのですが…右の方が近くに居るのに、ごっつい小さいのはなぜ???
幼鳥???ほんで左は親???全然大きさ違うと思うんだけど…。
D300+600㎜F4D

トウネン090913-2
こっちはほぼ同じ大きさ!2枚とも同じ田んぼに居ました。
撮影距離はこれの方が近いですけど…。
ようわからん!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | トウネン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
在庫処分シリーズ
- 2009/10/06(Tue) -
今日も雨でしたね…
どうせ仕事なので雨でもいいんだけど…
当然、鳥撮りしていないので在庫シリ~ズを

ノビタキ090927-1
先日、他府県の田んぼめぐりをしている時に撮ったものです!
♂のようですね。
ピントバッチリ!A3ノビでも大丈夫なくらい…
眼のフチ黒いのにちゃんとキャッチアイも入っていていいんだけど・・・
でも…背中は見せてくれませんでしたわぁ。
D300+600㎜F4D

ノビタキ090927-2
皆さんコスモス絡みのノビタキを撮られていてNET上でもたくさんの画像が見れる中で申し訳ないですが…雑草の中のノビタキを…一応花もあるし…
ソバの花やコスモスの花だったらいいんだけど…
近所で撮れるところがええのんよ。(負け惜しみでっせ~)贅沢できまへん。
これは♀みたいね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ノビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネタ切れ週間!
- 2009/10/05(Mon) -
昨日が鳥撮りお休みだったのと、近所に鳥さん居ないので9月に貯めた在庫整理週間ということでご勘弁!
今年も会えたタマシギシリーズでまだ公開していなかった在庫から…。

タマシギ090914-1
まずは親子タマ…今年もお父んだけが頑張っていてお母んは行方不明…。
習性とは言え、よく我慢できるもんやわ。
いやぁ~たいしたもんやわ。実際のところ男の方が愛情深いのかもね???
D300+600㎜F4D

タマシギ090914-4
今年見たなかでは一番の子タマ!
いっちょまえに足はデカいのね~。
体重を考えると少々の水の上でも走れそう…。
人間の体格と比較したら…たぶん56cmくらいの靴が必要やな!
軍足も特注やな。
D300+600㎜F4D

タマシギ090914-5
これまたいっちょまえに、子タマ パタパタ!
その大きさじゃ飛べんわなぁ~。
身を守る武器が一つ足らんからしっかり頑張らなあかんで!
と思ってたんやけど…この日4羽居た子タマは後日1羽になったところまでは聞いたのですが…
その後どうなったんやろ???自然は厳しいですねぇ~。
とりあえずのら猫に餌やる輩から排除せねばなるまい…。
家持って帰って飼えっちゅううの!
まぁ鳥だらけになっても困るが…
残った子タマが来年も来てくれたらいいのにね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | タマシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオヨシキリ
- 2009/10/04(Sun) -
今日は子供の運動会だったので鳥撮りお休み。
なので昨日の在庫から…。

オオヨシキリ091003-1
タカ待ちの間に遠くで鳴いていました。
ギョギョシ、ギョギョシ、ゲゲゲゲとは鳴かないけどね。
なんじゃろ?と思って撮ったらオオヨシキリみたい・・・
D300+600㎜F4D

オオヨシキリ091003-2
チョコマカと動き回ってましたわ。
遠いので動きもんも入ってました。
今日のんは2枚ともトリミングしてます。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | オオヨシキリ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ