fc2ブログ
チュウシャクシギ!
- 2009/04/30(Thu) -
干潟で本命待ちの間にチュウシャクシギが群れで飛んできた!
比較的どこでも居るのだけれど群れの飛び物は初めてかなぁ・・・。

チュウシャクシギ090423-1
8羽の群れでした!
D300+600㎜F4D

チュウシャクシギ090423-2
ワサ~っと飛んできて、数分でまた飛んで行ってしまいました。
D300+600㎜F4D
スポンサーサイト



この記事のURL | チュウシャクシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ミソッチ!
- 2009/04/29(Wed) -
今日の公園はイマイチ…
キビタキ、オオルリ、クロツグミなど居るのは居るのだが…撮らせてくれない。
と言うわけで在庫から・・・

ミソサザイ090426-1
お山で見たミソサザイ!
意外なことに今までアップしたことなかったようだ・・・。
どこでもミソッチは元気に鳴いていますね。
D300+600㎜F4D

ミソサザイ090426-3
地味な色だけどカワイイですよね。
D300+600㎜F4D

ミソサザイ090426-2
小さな体のわりには大きな声で鳴きますね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ミソサザイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久しぶりのカササギ
- 2009/04/28(Tue) -
2年ぶりにカササギを見ました!
前回とは違う場所で…。
青空バックを期待してたんだけど…お出ましの時は曇り空。

カササギ090423-1
地べたに居る所を初めて見ましたわぁ。
カシャカシャとカメラのシャッター音のような声で鳴くイメージがあったけど
今回はガチャガチャという鳴き声でした。
D300+600㎜F4D

カササギ090423-2
この子は松の木がお好きのようですね。
前に見た場所でも松の木に居ました。
D300+600㎜F4D

カササギ090423-3
な~んかイマイチの所ばかりには来るのですが…
カラスに追いかけ回されてましたが、流石こちらもカラスですわ…負けてませんでした。
D300+600㎜F4D

カササギ090423-5
飛び物狙ってたけど結局撮れず!唯一の動き物…!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カササギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ムナグロ4個体
- 2009/04/27(Mon) -
先日の画像から・・・
1日1種類が基本なので数種類撮れたときは後回しになったりします。すいません。
23日撮影分のムナグロです。

ムナグロ090423-6
まずは♂夏羽!完全ではないが…これくらいになれば夏羽と呼べると思っています。
D300+600㎜F4D

ムナグロ090423-5
手持ちの図鑑では♂♀の区別が書いてないのでよくわからん!
これは幼羽の部類になるのでしょうかね?
D300+600㎜F4D

ムナグロ090423-4
これも幼羽の部類でしょうね。2枚目の子とは少し色が違います…。
D300+600㎜F4D

ムナグロ090423-3
今回は同じような画像で4個体を紹介です。
1枚目とは少し違う色ですね。♂♀同色なら…1枚目がお父ちゃんならこれはお母ちゃんってとこですか???2枚目は兄貴で3枚目は妹・・・てな感じでしょうか???
4羽一緒に行動していたから家族でしょうね…。
それにしてもシギチはよくわかりません!
この子達もじ~~~っとしてたらどんどん近づいてくる…ぜ~んぶノートリです。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ムナグロ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
青い子の次はオレンジの子!
- 2009/04/26(Sun) -
都市公園ではないコマドリを見に行ってきました!
が、生憎の天候で雨の中での撮影・・・今日も暗かった!
しかもお山はさっぶ~! 早々に撤収!

コマドリ090426-1
貧乏人に空振りは許されない・・・
しかし今年はダメの様相・・・
林道を行ったり来たり・・・
やっと見つけた!背景なんて構っていられないのだ!
とにかくオレンジ色を持って帰れてよかった~。天然もんはこんなもんですわぁ!
D300+600㎜F4D

コマドリ090426-5
やっと苔の付いた倒木に止まってくれたが・・・
背景の抜ける所からは撮れませんでした。
D300+600㎜F4D

コマドリ090426-3
暗い中ではピントを合わせるだけでたいへん・・・
とりあえずお眼目はキラッっと光ってくれました。
D300+600㎜F4D

コマドリ090426-6
雨が強くなってきたので撤収!苔の上はワンチャンスでした。
都市公園では聞いたことのない大きな囀りも聞くことができました。
いやぁ~手強い奴でした。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | コマドリ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
コルリが来た!
- 2009/04/25(Sat) -
今日は朝から雨・・・
昨日ホームフィールドでコルリが出たというのに・・・残念。
でも、強者が居てくれた!
雨の中・・・探してくれていたのだ!
その人はむらっち先生だ・・・相変わらず凄い眼力!
http://blog5252.blog24.fc2.com/
お陰で数年ぶりにコルリ成鳥♂見れました!

コルリ090425-1
鳥撮りを始めた頃から青い鳥に憧れていた。そう幸せになりたいのだ・・・。
青い鳥を見ると幸せな気分になる・・・
比較的オオルリ♂、ルリビタキ♂は撮らせてくれるのだが、コルリだけは縁が薄かった。
う~ん・・・かわいいわぁ!
D300+600㎜F4D

コルリ090425-4
オオルリも同じような青だがコルリの青が一番綺麗だと思う・・・。
体のわりに長い足もいい。
この個体は完全な成鳥ではないようだが、これくらい青けりゃ満足じゃ!
D300+600㎜F4D

コルリ090425-3
しかし今日は雨混じりの中での撮影!
しかも暗い場所!時間も遅い!出てきても撮れるような光線状態ではない~!
かまわずISO:1600開放での撮影を余儀なくされた。
モニタ画面で拡大して見ると当然ノイズもあるのだが・・・印刷すればじゅうぶんに見れる!
D300+600㎜F4D

コルリ090425-6
日没コールドまで頑張ったのだが、最後は遠くへ飛んで行ってしまいましたわぁ。
明日も居ればいいのに・・・。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | コルリ | CM(7) | TB(0) | ▲ top
なぜか少ない!
- 2009/04/24(Fri) -
うちの公園ではなぜか少ないアカハラ!
直ぐ近くの公園ではいっぱい居るのに・・・

アカハラ090418-1
ほんま少ないんよねぇ~。
でも複数個体が来てくれました!
D300+600㎜F4D

アカハラ090418-2
アカハラらしく地べたもんで!
今日は酔っ払って帰ってきたので整理ができません!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アカハラ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クロツラヘラサギ
- 2009/04/23(Thu) -
久しぶりに干潟へ行ってきましたが・・・
これと言って何も居ない!
あ~あ空振りかぁと思いながらボォ~っとしてたら飛んできましたわ!

クロツラヘラサギ090423-2
2回目の出会いだ!前回は幼鳥だったが今回は嘴は黒い。
こんなに近くで見たのは初めてです。ノートリですよ。
D300+600㎜F4D

クロツラヘラサギ090423-3
飛び物も・・・!
成鳥の部類に入るのかどうかわからないが・・・どうでしょうね?
D300+600㎜F4D

クロツラヘラサギ090423-1
やっぱり食パンを挟ましてみたく思うのは俺だけかぁ???
D300+600㎜F4D

クロツラヘラサギ090423-4
先日は50人以上のカメラマンの中でコマドリを撮った。
今日は一人ぼっちだったので動かずにじぃ~っとしてたら向こうからどんどん近づいてきた。
やっぱり人が少ないと向こうも気にしてないみたいね。
驚かさないようにと思うと帰れなくなるわ!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | クロツラヘラサギ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
アオバト
- 2009/04/22(Wed) -
最近居るのよ~アオバト!
全然降りてこないんだけど・・・
♂♀みたいです。

アオバト090419-1
こんなたっか~~~い所に居ました。
ドングリではなくこんなのを食べていましたわ。
林の中からの撮影で枝被りもへったくれも関係なし!証拠だけ!
D300+600㎜F4D

アオバト090419-2
女の子のようです。
黄緑なのになんで青???
信号の色と同じ感覚なのかなぁ???
D300+600㎜F4D

アオバト090419-3
こっちは男の子のよう・・・
肩羽?の部分に赤紫色が見えましたわ。
D300+600㎜F4D

アオバト090419-4
ちょっと飛んで何処へ行ったかと思ったら、こんな所に居ましたわ。
動かないのでほんまにわからん!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アオバト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ちょっと黒いツルシギ
- 2009/04/21(Tue) -
初めて見たツルシギは黒くなかったのだが・・・
1週間経つと少し黒くなっていました。

ツルシギ090412-1
前回よりはだいぶん黒くなっているが完全ではないようです。
今週だったら真っ黒だったんだろうなぁ・・・来年のデータにしよう!
D300+600?F4D

ツルシギ090412-4
今回は時間がなくて飛ぶまで待てなかったけど・・・一応ノビ~~も!
D300+600?F4D
この記事のURL | ツルシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
旬の鳥を!
- 2009/04/20(Mon) -
先週の在庫も順次アップするつもりなのですが・・・
とりあえず旬の鳥を先に!
今年は全国的にツグミ系やムクドリ系が大当たりなのかな?

クロツグミ090418-1
この日はクロツグミ♂が6羽かな?
鳥撮りを始めてからホームでこれだけのクロツが1日で出たのは初めてでした。
しかも♂ばっかり!
D300+600㎜F4D

クロツグミ090418-2
光が射しこんでコントラストが上がり撮り難い状況・・・
しかも鳥も黒い!飛ばさず潰さず・・・無理!
D300+600㎜F4D

クロツグミ090418-4
今期はまだ枝止まりが撮れていないが、ツグミらしく地べたもんで満足!
♀はまだ見ていない・・・。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | クロツグミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昨日とは違い・・・
- 2009/04/19(Sun) -
どうしたことやぁ・・・???
今日もホームフィールドへ出撃したのだが、昨日とは違って鳥の声が少ない・・・。
キビタキ、オオルリの声が僅かにするくらいだ!
昼間で居たが、撮ったのはマヒワ、キビタキ、アオバト。
どれもこれもたか~~~い所ばっかり!
昼飯食ったあとはチャリンコで1時間かけて登城!
しかし狙いのコマドリは愛想悪!
今日の成果は帰りに生野で買った最高のキムチだ!うまいわぁ!

コマドリ090419-4
一瞬出てきてピュッと入ってしまう・・・。
しかし、ここでコマドリを見るのはなぜか初めて!
D300+500㎜F4DⅡ

コマドリ090419-2
折角の綺麗な個体だったのに、まともには撮らせてもらえなかった。
まぁ、まだチャンスはあるだろうから、今日は会えただけでOK!
チャリンコでの登城は、俺の燃料が切れてしまうわ。
D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | コマドリ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
キビタキ到着!
- 2009/04/18(Sat) -
今日、入った訳ではないのだが・・・キビタキご到着~!
今週はどこにも一斉に来たような感じですね~。
今日も朝からあちこちでええ声~~~を聞かせてくれました。

キビタキ090418-1
しか~し、この時期のキビタキは愛想悪いわぁ~~!
上の方をチョコマカとしとるだけで全然降りて来ないですわぁ。
声はあちこちで聞こえるから複数個体が居るのに~。
おまけにぐちゃぐちゃの所ばかりなのでトリミングしております!それでもこんなん・・・。
ミルワーム咥えてたらボツなんだけど、天然もんを咥えて枝に叩きつけておりました。
この春、初撮りなのでご勘弁を・・・。
D300+600㎜F4D

キビタキ090418-2
結局いい所では撮れずに撤収!キビタキやオオルリを撮るには城が人気ある理由が分りますねぇ。
ホームの公園では運が良くないとスッキリ撮らせてもらえません・・・だから面白いのか???
D300+600㎜F4D
この記事のURL | キビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カモメはカモメ!
- 2009/04/17(Fri) -
あ~き~らめましたぁ~♪あなたぁのこぉとわぁ~♪
もぉう~なにも~いらない~~♪・・・
カモメぇ~はカモメぇ~♪
種類がさっぱりわからん!
セグロカモメ090405-1
足がピンクとか黄色とか・・・大きさがどうとか・・・
一緒に居て比べられたら判るだろうけど・・・
セグロカモメだと思う・・・もし有識者の方が見られましたらご教示くださいませ。
D300+600㎜F4D

セグロカモメ090412-2
今週の夕食と同じものを食ってました!
砂出しが完全にできず、じゃりじゃりだったのだが・・・この子は大丈夫のようだ!
ノートリでぎりぎりセーフ!
D300+600㎜F4D

オオセグロカモメ090401-1
これが判らん・・・手持ちの図鑑ではオオセグロカモメのようにも見えるのだが・・・
有識者の方が見られましたら是非ご教示くださいませ。
D300+600㎜F4D

オオセグロカモメ090401-2
因みに同一個体が飛んだらこんな感じでした。
セグロカモメとオオセグロカモメは大きさもほぼ同じようで、このような中途半端な色の時は見分けがつきませんわぁ。本買わなあかんかなぁ???
D300+600㎜F4D
この記事のURL | セグロカモメ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
シメも夏の装い
- 2009/04/16(Thu) -
この時期にシメを撮ったのも初めてかなぁ・・・
まぁ例年なら色々居たからシメは探してなかっただけかも知れないが・・・
シメ090413-1
な~~~んにも居ないのでボォ~~~っとしてたらシメ♂がやって来ましたわ。
撮る気もなくしばらく見てると・・・嘴が鉛色やんかぁ!夏の装い?
D300+600㎜F4D

シメ090413-2
違う場所で今度は♀がやってきました!
こちらも鉛色の嘴!パッとしないけど、う~ん、ちょっと嬉しい気分。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | シメ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
まだ居たマヒワ
- 2009/04/16(Thu) -
昨夜はなぜか管理画面に遷移しなくて更新できませんでした。
で、朝から更新・・・
今週になってもまだ居ましたわぁ・・・13日撮影分です!
マヒワ090413-1
黄色の中に黄色!一瞬何処に居るのか分らんかぁ???
一応♂です。丘の上からの撮影でしたが・・・更に上の方ばかり飛んでいました。
D300+600㎜F4D

マヒワ090413-2
今回は証拠程度ですが、♀も撮れました。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | マヒワ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
逞しく生きるミヤコドリ!
- 2009/04/14(Tue) -
今期2回目のミヤコドリだった。前回に撮った分もまだUpしていなかったのだが…。
今回の分から・・・
まずは1枚目の画像をよく見て欲しい・・・。
ミヤコドリ090412-4
偶然撮ったこの子をよ~く見てください・・・
気付きました???
「フショ」から先、人間で言うと足の指部分が無いのだ・・・拡大して見ても外敵にやられたのではなく、先天性のものに見える・・・(もちろん確かではないが・・・)。
歩きにくいだろうに・・・逞しく飛んでいた。
高度経済成長期に人間は豊かな生活を得た代わりに環境を壊し続けた・・・。
特に臨海部の工業地帯は海を汚染した。最近でこそ環境問題がクローズアップされて幾分ましにはなってきたが・・・。
あくまで想像だが、この子の両親は汚染された海で育った餌を食べたに違いないような気がする・・・
生まれてから発育の悪いヒナを放棄せずに育てたのだろう・・・
この子は障害に負けることなく一生懸命生きている・・・
毎日、文句たれながら生きてる僕は、もっと純粋なところで一生懸命生きなければならないと言われているようだ・・・
自然界を壊してきた人間に警鐘を鳴らしてくれているのだろう・・・
海岸にはビニールなどのゴミがたくさん捨てられている。少しでも自然が回復するように1つでも拾って帰るようにしよう・・・。
人間のせいなのだから!
D300+600㎜F4D

ミヤコドリ090405-2
比較のために・・・向きは違うが足の部分はこのように見える。
D300+600㎜F4D

ミヤコドリ090412-2
気分を変えて・・・隊列!
D300+600㎜F4D

ミヤコドリ090412-1
今回も青い海岸を歩くところは見れなかった・・・。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ミヤコドリ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
オオルリ到着!
- 2009/04/13(Mon) -
春の渡りが本格化してきたようだ。
今日、ホームフィールドにオオルリ♂が到着していることを確認しました。(昨日までは知りませんが)
複数個所合わせて3羽、全て成鳥♂でした。

オオルリ090413-1
この時期は高い所を行ったり来たり!
絵になるようなところでは撮れませんが到着の証拠!
D300+600㎜F4D


オオルリ090413-2
一応、背中側も見せてくれました・・・。
D300+600㎜F4D

オオルリ090413-4
無理やり花絡みも・・・空に抜けないように回り込んで撮りたかったのに~
少し動くと手前の木が被るんよ~・・・。
まぁ、撮れただけでもよかったよかった。
週末はキビタキが到着でしょうね・・・???
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオルリ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
セイタカシギ
- 2009/04/12(Sun) -
今日は子供達と潮干狩りに行ってきました!
折角、海に行くんだからと、お父っつあんは一応鳥撮りセットを積み込む。
大潮の今日は昼過ぎに干潮になるから、それまでに砂浜に着けばいいのだ。
高速の割引を利用するためと口実を作り夜明け前に出撃…。
またしても狙いの子は見れず…。
カモ類しか居らん!シギチは何処行ったんやぁ~???
諦めて潮干狩り会場に移動途中に天の声!
M:セイタカシギ居てますよ~。
B:わし、さっき見たけどカモしか居らんかったで~?
M:道からは見えませんわぁ。
B:えぇぇぇ~~?もう1回行くわぁ。

セイタカシギ090412-1
性根据えて撮らなあきまへんな。
潮干狩りの片手間で鳥撮りしようと言うのが間違いですわ。
子供のことを気にしながらの撮影では集中力が足りまへん。
D300+600㎜F4D

セイタカシギ090412-2
せっかく足が長いのに沈んどるがなぁ~。
D300+600㎜F4D

セイタカシギ090412-3
じっくりと腰据えて撮ればいいシーンにも会えただろうけど…。
D300+600㎜F4D

セイタカシギ090412-4
優雅なスタイル…貴婦人の名に相応しい。
今度、会えたら綺麗な所で撮ってあげなければ…。

今日の成果はアサリ、ハマグリ、バカ貝合わせてバケツ1杯でした!
これだけ潮干狩りに人が入れば、シギチは居らんわ!すいません。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | セイタカシギ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
大潮の日
- 2009/04/11(Sat) -
今日の大阪は大潮で干潮の時間も昼間だったので干潟へ行ってきた。
残念ながらホウロクは抜けたようだが、チュウシャクはちらほら…。
夏日となった今日はシジミ取りの家族が干潟に入ってくる…当然、鳥達は遠くの方へ…。
嫌になって帰ってきました。仕方ありまへんなぁ~。

オオソリハシシギ090411-4
今日は赤い子が2羽に増えていたが、なぜか赤い子は近くに来てくれない。
D300+600㎜F4D

オオソリハシシギ090411-3
白い子はファインダーからはみ出すくらい近くまで来る。
D300+600㎜F4D

オオソリハシシギ090411-2
赤い子の飛び物・・・
堤防を走るトラックのエアホーンに驚き飛び出した。
気温が上がってくると空気が揺らいで遠くのものは解像しなくなってくるから辛い。
D300+600㎜F4D

オオソリハシシギ090411-1
白い子の飛び物・・・
証拠やなぁ~・・・
今日は種類も少なく、大物も居らずこちらのテンションも上がらず昼で撤収!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオソリハシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タシギ
- 2009/04/10(Fri) -
今期はあまり見なかったタシギ。
在庫もんもありますが…
タシギ090405-1
居る所には居るんですねぇ~~。
タシギいっぱい!
D300+600㎜F4D

タシギ090405-2
複数のパタパタも!
青空だったらよかったのにね。
D300+600㎜F4D

タシギ090125-1
在庫もんから雪絡みのタシギ!
ちゅう~~とはんぱやなぁ~~
と言う声は無視して…
D300+600㎜F4D
この記事のURL | タシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遠征の鳥果 その1
- 2009/04/09(Thu) -
プチ遠征の鳥果をボチボチと…
ツルシギは初撮りだった!残念ながら黒くはなっていなかった。

ツルシギ090405-1
中途半端な色になっている個体が多かった。
初めはアカアシシギ?と思ったけど図鑑でチェックすると全部ツルシギだった。
D300+600㎜F4D

ツルシギ090405-3
この日は晴れの予報だったのに…現地は朝から曇り!
水面に青空を映すことはなかった。
強烈な色の足が印象的な鳥だった。
D300+600㎜F4D

ツルシギ090405-6
水鳥の定番!ノビ~~~!
こっち側の羽を伸ばしてよね~~!
D300+600㎜F4D

ツルシギ090405-2
一応、飛び物も…。
全て車内から手持ちで撮影…
ファインダーからはみ出すくらい近くに来る。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ツルシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
プチ遠征の本命は桜!
- 2009/04/08(Wed) -
先日のプチ遠征の画像整理がやっとできた。
結果的には…これぞ~っと言う写真は撮れなかったが、久しぶりに山あいをドライブできて楽しかった。
鳥撮りもしたけど天気いまいちで…。
今日は風景もんを・・・!

sakura090405-1.jpg
実はこの遠征で撮った桜の中ではこれがお気に入り…。
この桜、初めて見たけど…無名ながら見事な姿!
でも、前に電線が走り、左右も人工物だらけの中に生きている。
入れたくないものを排除していくと結局600㎜の画角となった。
距離は200m以上だろう…。
鳥撮り屋ならではの画角での切り取り…超望遠に慣れた眼では広い風景に馴染めない…。
D3+600㎜F4D

sakura090405-3.jpg
奈良県内の有名な桜!
少し離れて標準ズームで撮ってみた。
D3+24-70F2.8G

skura090405-2.jpg
この桜、初めて見たのは20年前くらいかなぁ・・・?
その頃は畑の中に1本!凄い生命力を見せ付けた強烈な桜だった。
ところが今では観光名所として整備されている。
桜の表情を見ても感じると思うが…生きている実感が無くなった気がする。
生かされているような感じに見えるのは僕だけか…?
昔、人々を支えた畑は駐車場と化し、生物の営みを支えた小川は人口川と化した。
銭の匂いがプンプンする。残念でならない。
これくらいの老齢の桜…もったいないような気がする…。
一番泣いているのはこの瀧桜だろう…。
D3+70-200F2.8G


この記事のURL | 風景 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
夏鳥到着第1弾!
- 2009/04/07(Tue) -
今年になって初めての確認!焼酎一杯グィ~ッ!

センダイムシクイ090407-1
オオルリでも来てないかなぁ~と思って出撃したのだが確認できず。
そのかわりメジロに混じって焼酎一杯グィ~ッの声!
居ましたわセンダイムシクイ!これから忙しくなりますね~。この週末にはオオルリご到着でしょうね。
D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | センダイムシクイ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
まだ居たルリビタキ
- 2009/04/07(Tue) -
4月になってからルリビタキを撮ったのは初めてじゃないかなぁ…。
帰りそびれたかぁ???

ルリビタキ090407-2
マヒワが来ないかと待っていると…まだ居ましたわ♀タイプ!そろそろ帰らないと…。
D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | ルリビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今期初見のマヒワ
- 2009/04/07(Tue) -
今日は午前中だけ公園に出撃!
今期は全然見なかったマヒワ…水流区を通過しました。
10羽程度の群れだったが高い所を通り抜けて行ってしまいました。
その後、発見できず!

マヒワ090407-1
最近、あまり公園に行ってなかったので、いつから居たのか知らないが、マヒワが居ました!
♂のようです。水を飲みに降りてくるかと思ったが…シャッター2回押せただけ!
あとは遥か遠くへ…。今期も居たという証拠写真。
D300+500㎜F4DⅡ

この記事のURL | マヒワ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオジュリン
- 2009/04/06(Mon) -
昨日撮った写真の整理がまだできないので…
今日も在庫からとりあえずUp!

オオジュリン090404-2
頭の黒い子は見当たらず…冬羽?の子ばかりでした。
この子はパチパチと音を立てながらヨシを割って虫を探しているようです。
でもなかなか姿は見せてくれません。
D300+600㎜F4D

オオジュリン090401-4
遥か遠くの中洲に居る時は比較的姿を見せてくれましたが…遠いわ!
D300+600㎜F4D

オオジュリン090401-1
オオジュリン、ベニマシコ、ノビタキなどの夏羽を見たことがない…。
一度は見てみたいなぁ~・・・近くで居らんかなぁ???
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオジュリン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホウロクシギ3
- 2009/04/05(Sun) -
今日は桜を求めてプチ遠征…そのついでにシギチ撮り!
どっちが本命かわからないが…。
今日の分は編集できないので昨日の在庫から…。

ホウロクシギ090404-1
カラスが飛んできて驚いて飛び出すホウロクシギ!
D300+600㎜F4D

ホウロクシギ090404-2
ホウロクが飛ぶとユリカモメが驚く…。
D300+600㎜F4D

ホウロクシギ090404-4
ノーマルな飛び物?
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ホウロクシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日のチュウヒ
- 2009/04/04(Sat) -
今日は昼から雨の予報だったので午前中だけ出撃!
早朝は干潟へ…その後は港へ…。お目当ての子は遥か彼方に居たそうだが安物の双眼鏡でも見えませんでした。
カメラマンも多くほとんど撮れない状態だったがチュウヒはいい所(レンズを向けることができる所)を飛んでくれました。

チュウヒ090404-1
いつもの個体だと思ったけど成鳥のようですねぇ…。
テュウヒは嬉しいんだけど…シギチ類が全部飛んで行ってしもたがなぁ。
いつも空抜けばかりだから背景がある所で撮れたのでよかった~。
D300+600㎜F4D

チュウヒ090404-2
このあと葦原(ヨシだったっけ?)に突っ込んだけど獲物は獲れなかったみたいですぐに上がってきました。
D300+600㎜F4D

チュウヒ090404-3
チュウヒはいつも下向きながら飛んでいるので眼が見えにくいですね~。
雨が降ってきたので早々に撤収しました!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | チュウヒ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
ホウロクシギ2
- 2009/04/03(Fri) -
前回は港で初撮りだったホウロクシギ!でも若い個体で嘴が短かった。
今回は川で出会ったホウロクシギを…降ったり止んだりの雨の中での撮影だった。
晴れ間も出たけどね~。

ホウロクシギ090401-2
今度は嘴長いでしょう…。
今日は少し動きのある画像を!まずはパタパタ!
ユリカモメが邪魔だけど…。
D300+600㎜F4D

ホウロクシギ090401-5
のび~~!も。
流石にホウロク!嘴ほんまに長いわぁ。
でももっと大きいかと思ってたけどそんなに大きくないのんね。
D300+600㎜F4D

ホウロクシギ090401-7
ホウロクシギの舌!こんな形してるのね。
D300+600F4D

ホウロクシギ090401-8
飛び物も!ビル バックだけどね。
D300+600F4D

ホウロクシギ090401-1
定番のカニ咥え飛びも!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ホウロクシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ