fc2ブログ
2009 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2009 04
チュウヒ
- 2009/03/30(Mon) -
今年は本当によく出会う。
今回もたった40分くらいしか撮ってないのだがチュウヒはよく飛んでくれた。
しかし、このポイント夕方はもろ逆光!

チュウヒ090329-1
相変わらずピント合わせられるのは空抜けばっかり…涙…。
前回撮った幼鳥と違うようにも見えるのだが…たぶん一緒。
チュウヒが来るとハマシギが一斉に飛ぶのが壮観だったが…。
空抜けの露出で背景暗い所を飛ぶ白いハマシギを撮ったって白飛びするだけだった。
D300+500㎜F4DⅡ+TC-17EⅡ
スポンサーサイト



この記事のURL | チュウヒ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
返って来た600㎜
- 2009/03/30(Mon) -
オーバーホールに出していたAF-S600㎜F4Dが返ってきました!
67000円程の見積もりであったが…実際は34000円程で済んだ…ホッ…。
距離環の異音もスッキリ!絞り環が不良とのことで交換されている。あとはこちらから依頼したバヨネットの交換。交換部品代は2800円程…。これらの部品は案外安いのだが…工賃が30000円も要るのね。光軸調整もされているが、ピントの具合などはフィールドに出てからの検証になります。
レンズ内も清掃されて内部に埃もなく、外観もなぜかピカピカ!レンズコートを被せるのがもったいないくらい!
問題はこのタイプはあと数年で部品がサポートされないらしい…これは困った!あと10年以上使わないとならないのに…。

600.jpg
インプレッションを一つ!
部屋の中で24-70㎜で撮りました。手持ちでストロボなし!
血流の激しい俺が手持ちで撮ってこれくらい止まればいいかぁ~。
共通することだけど、ナノクリスタルコートのレンズは物凄くクリアに写りますね~。
1枚だけ見ると「そうかなぁ」と思うかもしれないけど、同じシーンを従来のレンズで撮ると差がわかります。が!プロじゃないから同じシーンをあれこれと違うレンズで撮り比べることないのでほとんどわからん?
でも、たまにおぅぅぅぅと思うようなクリアな絵が撮れます。
そろそろこいつの出番の季節なのだが…最近、時間がない…。
D3+24-70F2.8G
この記事のURL | Nikonインプレッション | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初撮りホウロクシギ!
- 2009/03/29(Sun) -
今日は朝から所用でドタバタ…
最近の花冷えが影響してか桜も今一つ…
15:00から時間が空いたので港へ出撃!
居てましたわぁ!

ホウロクシギ090329-1
陽が西に傾いた頃、やっと見つけた!若い個体かな?
思っていたより大きくないような気がしたが…これって本当にホウロクシギ???
快晴の青空を映しながらホウロクシギに西陽があたる…。
D300+500㎜F4DⅡ+TC-17EⅡ

ホウロクシギ090329-3
図鑑で見るともっと嘴も長いと思うのだが…???
このポイントはデジスコ級の距離になるが、比較的近くに来たほうかな?
600㎜はメンテナンス中なので500㎜に1.7Xで対処したのだが…ちょっと苦しい。
D300+500㎜F4DⅡ+TC-17EⅡ

ホウロクシギ090329-5
一応、飛び物も撮れた。1.7Xを付けてもAFは動作するが、物凄く遅くなる…。
ピン甘だが…初めてなので採用!
D300+500㎜F4DⅡ+TC-17EⅡ

ホウロクシギ090329-7
ハマシギが凄い数で居るので避けようが無い。シロチドリやコチドリなどもいっぱい!
そろそろシギチのシーズンですね…。
今年の目標であったホウロクとダイシャク!とりあえず1種撮れてよかった~。
ダイシャク近くに居らんかなぁ???
D300+600㎜F4DⅡ+TC-17EⅡ
この記事のURL | ホウロクシギ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
トモエガモ健在!
- 2009/03/28(Sat) -
最近これと言って鳥さん居ないので、去年の今頃は何を撮っていたのか調べると、鳥はこれと言って何も撮ってなかったが、去年の3月28日は和歌山へ桜を撮りに出かけ、たまたま見つけたイソヒヨドリを撮ってました。
しかし去年の3月はメジロガモもしくはアカハジロの交雑種が飛来したことを思い出して暇つぶしに古墳へ行くとトモエガモは健在でした。

トモエガモ090328-1
今日はアシスタントに息子を連れて行った。
最近はキャッチボールも上手くなってきたので、パンを狙いの場所に投げ込むことができるようだ。
見事ヒドリガモと取り合いを演じて、水のかかったトモエガモはパタパタを披露!
D3+500㎜F4DⅡ

トモエガモ090328-2
息子を左に右に走らせてパンを投げ込む位置を指示!飛び物を狙う。これまた見事に飛翔シーンを見せてくれた。
息子は餌をやれて大喜びだ!決して苦しい思いをさせているわけではない…。
D3+500㎜F4DⅡ

トモエガモ090328-3
初めは遠くの木の陰に隠れていたのだが、他のカモが飛ぶとつられて飛んでくる。
D3+500㎜F4DⅡ+TC-14E

トモエガモ090328-4
羽は完全に綺麗になっています。いつまで居てくれるのだろうか…???
因みに他はヒドリガモ、マガモ、カルガモくらいでした。
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | トモエガモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キセキレイ
- 2009/03/27(Fri) -
鳥撮りお休み中なので在庫から…。
平日は仕事なので鳥撮り休んでいる訳ではないかぁ…?

キセキレイ081109-1
近所の古墳で撮ったものです。綺麗な黄色を見せる子も居るのだけれどイマイチ人気がない?
まぁいつでもどこでも撮れるからなんだろうけど…案外綺麗ですよね。
D3+600㎜F4D

キセキレイ081123-1
近所の里山で撮ったものです。
キセキレイを撮ってたということは狙いの鳥が居なかったということです。
結構近くに止まりました。
D300+600㎜F4D

キセキレイ090101-1
正月から空振りを救ってくれたキセキレイ。
思い起こせば今年は正月の空振りから鳥運が絶不調に…。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | キセキレイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
すっ飛ぶカワセミ!在庫から…
- 2009/03/25(Wed) -
カワセミ090320-1
またもやすっ飛ぶカワセミ!何回撮っても同じようなのばっかり!
早いスピードですっ飛ぶからファインダーに入れるのもたいへん!
遠いので思い切りトリミングしてます。
D300+600㎜F4D

カワセミ090226-1
これも遠くで飛び込んだやつです。トリミングしてます。
この個体は色がイマイチでしたが…若いのかな?どちらもピン甘+ブレ混じり!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カワセミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花とメジロ
- 2009/03/23(Mon) -
もう杏の花は散ってしまったが…
在庫から杏メジロとボケメジロを…

メジロ090318-5
ちょうど満開の杏…鳥枯れの公園でもメジロはたくさん居る。
D300+600㎜F4D

メジロ090318-8
この枝に…と思う所にはなかなか来てくれないが…。
こっちも動きながら撮影するのだが、メジロはすばしこく動き回るので撮り難いですね。
D300+600㎜F4D

メジロ090318-1
木瓜の花とメジロ…。
木瓜はぐちゃぐちゃなので抜けた所では撮れないなぁ…。
まぁ、季節もんと言うことで…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | メジロ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
出撃したら雷雨!
- 2009/03/22(Sun) -
今朝は雨だったので出撃を諦めて…ベランダでタバコを吸っていると…
裏の家の庭にジョウビタキ♀が来ていた。今年もジョウビタキはよく見る。
午前中に雨は上がり出撃すればよかったと後悔…。
中途半端になったので梅田のNikonへ600㎜を持って行った。ピントリングを回すとギィギィと音が出始めたからだ。
診断の結果、オーバーホールがお勧めだと!先月行った時はオーバーホールの必要はないと言われたのに…人によるのね。見積もりの結果、MAXで60000円超だと!技術料だけで30000円ときたわ!
超望遠は高いのね。短いレンズと長いレンズで技術は違うんかい???重たいからか???まいった!と言うことで春の渡りまでこれと言って鳥さん居ないし…今週末くらいからは風景屋に戻って桜撮影に行かなあかんし、しばらくは鳥撮りお休みかなぁ…。と思っていたけど雲が空いてきたので公園に出撃したら…大雨じゃわい!

ジョウビタキ090322-3
公園ではまだルリビタキが居たけど…この子が追っ払ってしまう!
桜が咲き出すとジョウビタキともお別れですね…。
D300+500㎜F4DⅡ

ジョウビタキ090322-6
Sachtler+500㎜F4DⅡの組み合わせを試したが…。
カウンターバランスのセッティングが決まらない!2と3の間が欲しいのだ!もう少し煮詰めないといけないが、レンズが軽すぎるのね。2だと前後に倒れていくし、3だと水平に戻る傾向になる…。難しいもんだわ。
D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | ジョウビタキ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
昼下がりの河原で
- 2009/03/21(Sat) -
今日は息子と神戸に…
帰りに河原へ寄り道…ここでもチョウゲンボウ居ました。
近くでは撮れず、空抜け飛び出しを3枚!

チョウゲンボウ090321-1
人工物からの飛び出し…。2羽居ましたが、近くを飛んだのはこの子だけ!
D3+600㎜F4D

チョウゲンボウ090321-2
次のカットはこんな感じ…。
D3+600㎜F4D

チョウゲンボウ090321-3
その次はこんな感じ…。
餌を持って飛んだシーンは遠いのと、人工物背景なので没!
結局まともなのはこの3枚だけ…。
今日の成果はSachtlerでも足元フカフカの所で撮ればブレるということ!(当たり前!)
GITZOカーボン5型三脚は軽くて最高なのだが、DV12やマンフ519などヘッドが重いと重心が高くなり不安定だわ。
今日はまだましだったのだが、落ち葉でフカフカの所ではしっかり垂直に立てないと倒れると思うくらいDV12は重心が高くなる。特にレンズも長く重いAF-Sの初期型だからなおさらだ。気をつけよう~。
D3+600㎜F4D
この記事のURL | チョウゲンボウ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
アトリ
- 2009/03/20(Fri) -
この時期はこれと言って鳥が居ない…。
公園ではトラツグミとオシドリはまだ居た。
オオタカ成鳥が飛んだのだが、真っ白空抜けで没!
アトリだけは数十羽の群れで居る。

アトリ090320-2
いつも群れでワサァ~っとやってくる。
D300+600㎜F4D

アトリ090320-3
結構、頭が黒くなってきているのかな?
D300+600㎜F4D

アトリ090320-1
夏羽になっている個体が混じる。顔黒はハイキーに撮っても眼が出ません!拡大して見ると何とか眼はあるのだが…。春ですね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アトリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久しぶりにカワセミ
- 2009/03/19(Thu) -
公園で久しぶりにカワセミを撮りました!
粘りがなくて交尾シーンは撮れず…

カワセミ090318-1
カワセミは光の加減でいろんな色に見えます。
この女の子は青く見えます。
D300+600㎜F4D

カワセミ090318-2
ややエメラルド色が混じって見えます…同一個体です。
何思ってるのだろう…
D300+600㎜F4D

カワセミ090318-3
この画像はエメラルド色が強く見えます。これも同一個体です。光のマジックですね。
エビを捕まえましたが…相変わらず飛び物はダメでしたわ。
7mくらいで撮らせてくれるいい子でした!
D300+600㎜F4D

カワセミ090318-4
これは違う個体!男の子のようです。青く見えます。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カワセミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
公園のオシドリ
- 2009/03/18(Wed) -
今日は娘の卒業式のためお休み…
昼からは公園に出撃!珍しくオシドリが居ました。

オシドリ090318-1
ホームフィールドでオシドリを見たのは初めてだった。
全然出てこなかったのだが帰りに寄ったら出てきましたが…いきなりやってやがる!
恋の季節ですね~、アオサギ、カワセミもやってました!あ~あ。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オシドリ090318-2
やったあとはパタパタ!
テレコン付けるとやはり甘いなぁ…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オシドリ090318-3
ご覧の通り、島から離れない…遠い…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オシドリ090318-4
オシドリは違うポイントに行けば綺麗に撮れるのだが、いつもの公園に居たと言うのが値打ちかな?
久しぶりにホームの皆さんとお会いできて楽しく鳥撮りできました!ありがとうございました!
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | オシドリ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
ベニマシコ!
- 2009/03/16(Mon) -
今年はベニマシコもよく見かける。
よく撮るポイントでは声は聞こえてもなかなか見える所には来てくれないのだが…
昨日のポイントではほぼ常時見える所に居た。

ベニマシコ090315-2
このポイントでも狙いの子は現れず、ベニマシコだけが遊んでくれた。
コジュケイの大きな鳴き声も間近で聞こえたが姿は見えず、初撮りはお預けになった。
この画像もSachtlerのテスト!少しだけトリミングしています。赤い子はこの1羽だけでした。
D300+600㎜F4D

ベニマシコ090315-1
女の子も…ベニマシコはこういうぐちゃぐちゃの所が好きですねぇ…。
これが一本枝なら言うことなしだが…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ベニマシコ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
DV12ファーストインプレッション!
- 2009/03/15(Sun) -
今日は新しい機材のテストがてら河原を歩いてきましたが結局狙いの鳥は今回も外してしまいましたわぁ…。
でもいいのね!今日は新機材のテストと割り切って…。

DV12-1.jpg
ついにやってしもたぁ…!猫に小判!豚に真珠!散々悩んだあげくにやってしもたぁ~!
破産への序章…。
自分の腕前を棚上げしてブレの原因を機材のせいにして…
雲台をどれにするかあれこれと悩んだ結果、Sachtler DV 12SBにしました!
候補に挙がったマンフ#519、GITZO G1380、Sachtler DV 8/100!
最終的にはマンフ#519の3倍以上する値段が問題…はたしてその価値があるのだろうか???
所有欲のためだけに3倍の出費はできない。納得するか後悔するか???う~ん???
結局、マンフ#519はハーフボールのストッパ-が邪魔になって三脚をベタベタに下げられないことがネックとなり落選しました。
D300+24-70F2.8G

ウグイス090315-1
さて、今日の結果はこれ!近くの木に止まったところを見上げて撮ったウグイス。いい声で鳴いていました!
これがびっくり!今まで使っていたマンフ#516でこの角度までカメラを振ると、しっかりレンズ先端部とカメラをホールドしないとブレが出てしまうのだが…このカットは右手でカメラを持って、サッとレンズを向けてレリーズしただけ!何と片手で撮ってビッタシ止まったわぁ。ピクセル等倍で見てもピントバッチリ!ブレなし!いやぁ~参った!
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ090315-1
このカットは距離があったのでトリミングしてます。
このくらいの距離になると微妙にブレがあり、トリミングするとピントが甘く感じられましたが…
これもびっくり!止まってるがなぁ…!俺の弱点である血流によるブレを吸収したってことかぁ???
まぁ、卸したてなんやからええこと書かんとあかんのは雑誌のインプレッションと同じやね。
これから使っていくと弱点も見えてくるのだろうが、ファーストインプレッションとしては最高の一言だ!
D300+600㎜F4D

愛用しているAF-S 600㎜F4Dは初期型なのでレンズ単体で6kgと重い!
しかしDV12のバランスプレートとカウンターバランスのセッティングで見事、どの角度でもバランスしてくれました!D3を含めても8kg弱だから余裕の重量なのだろう…。
全てのロックもかっちり止まって気持ちいいくらいだ。
ただ全てのロックをフリーにして撮っていると、チルトロックネジが勝手に緩んで落ちた!とれたことに気付いたからよかったが今後は気を付ける必要がありますね。



この記事のURL | Nikonインプレッション | CM(11) | TB(0) | ▲ top
在庫切れ間近!
- 2009/03/11(Wed) -
最近、所用で鳥撮りが思うようにできない週末が続いた結果、在庫が切れそうになってきましたわ。
で、今日は今年のシメ在庫です。

シメ090120-2

1月のシメ♂!カメラが傾いているわけではないですよ~。
斜面に居ました。
D300+600㎜F4D

シメ090215-1
こちらは2月のシメ♂!
トラツグミ狙いの合間に…。
D300+600㎜F4D

シメ090118-1
こちらは1月のシメ♀!
♂と比べるとあっさりした色しています…。
D300+600㎜F4D

シメ090118-2
3枚目と同一個体…。ホームフィールドではこの冬は鳥さんが少なかったですねぇ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | シメ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホ~~ホケキョ!
- 2009/03/10(Tue) -
梅の花にメジロが来る所を撮っていると、散歩されている方が「ウワァ~うぐいすがいるよ~」
なんて話しながら通り過ぎるシーンをよく見かけます…。
日本人に染み込んでいる「ウグイス色」は緑系ですよね~???でも本当は???

ウグイス090308-2
こんな色やぁ~~~!これが「うぐいす色」やぁ~~~?
地味な色しています…梅によく来る緑の鳥は「メジロ」がほとんどです。
因みに僕は「梅にうぐいす」を見たことがありません…。
D300+600㎜F4D

ウグイス090308-1
一生懸命ホ~ホケキョ!と鳴いていました!この時期になると、かなり上手く囀るようになりますね。
「声はすれども姿は見えず…」って、昔、親父が言ってましたわ…。
うぐいすって…ええ声で鳴いていますが、一般の方には案外、見れない鳥だと思います。
勿論、鳥撮りされている方には珍しい鳥ではないんでしょうが…?
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ウグイス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キレンジャク最終回?
- 2009/03/09(Mon) -
見たことのなかったキレンジャク…今年はあちこちで見られるようですね。
昨日も予期せぬ場所で1羽だけ成鳥?が居ました。
あまりに近すぎて図鑑級のどアップばっかり…!

キレンジャク090308-1
何思う…?そろそろ帰ろうかなぁ…?
レンジャクは実なら何でも食べるのかなぁ???
D300+600㎜F4D

キレンジャク090308-2
何見てんねん???歌舞伎役者の顔しとる…。
D300+600㎜F4D

キレンジャク090308-3
前回は黄色でも若様のようでしたが、今回はしっかり黄色してましたわ。
D300+600㎜F4D

キレンジャク090308-4
後ろ側も撮れたのですが、肝心の尾っぽは枝被り…。
時間切れで早々の撤収となり残念でしたが、また来年に期待することにします…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | キレンジャク | CM(2) | TB(0) | ▲ top
初撮りクイナ!
- 2009/03/08(Sun) -
今年になってからは…ど~も調子悪い!
今日も目当ての鳥は旅立たれたのか見れずじまい…。
しかしクイナが居ると教えていただき何とか初撮りできました。
空振りしないで済んでると言う事は絶不調ではないということか???

クイナ090308-1
ホームフィールドにも居るのだが今まで見たことがない…。
結構出てくれたのだが…同じような場所ばかり!
ゴミを避けて撮るのが精一杯でした。とにかく初めて見た!
D300+600㎜F4D

クイナ090308-4
パタパタはしてくれなかったが、のび~~~!
D300+600㎜F4D

クイナ090308-3
眼を中心にブルブルゥ~~~!
たいがい頭全体が振るうねんけど、このカット眼だけ止まっておもろ~!
D300+600㎜F4D

クイナ090308-5
今年度は青灰色が流行り???チョウゲンボウ♂、ノハラツグミ、クイナと同じ色の部分がありますね。
ブルブルのあとはモコモコ!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | クイナ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
ヒレンジャク最終回?
- 2009/03/07(Sat) -
今日は訳あって鳥撮りお休みでした…涙…。
と言うことで在庫からヒレンジャクの動きもんを!

ヒレンジャク090301-24
おっとっと~、川にはまるがなぁ~という感じで急ブレーキ!
D3+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-23
中途半端な飛び物も…
D3+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-12
朝陽をまともに浴びてしまいました。
D3+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-20
この鳥ってAFは苦手みたいですねぇ…ほとんど合焦しませんでした。
D3+600㎜F4D
この記事のURL | ヒレンジャク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
メジロ
- 2009/03/06(Fri) -
今日は滅多に撮らないメジロを…!
この季節らしく梅絡みで!
メジロ090301-1
レンジャクの合間に撮りました!
D3+600㎜F4D

メジロ090301-2
メジロはいつでも何処でも居るからあまり撮らないけど…
この時期はやはり梅絡みですね。
D3+600㎜F4D
この記事のURL | メジロ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
水辺のヒレンジャク
- 2009/03/04(Wed) -
先日撮ったヒレンジャクの中から水辺のものを…

ヒレンジャク090301-2
皆で仲良く水飲みに…
D300+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-5
近くにも来てくれましたが…
D300+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-6
少し動きのある物も…
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ヒレンジャク | CM(2) | TB(0) | ▲ top
キレンジャクふたたび!
- 2009/03/03(Tue) -
本当は成鳥が見たかったんだけど、既に居ませんでした。
群れからはぐれた?キレンジャクが1羽…愛想よくしてくれました。
でもいい所では撮れず…。

キレンジャク090301-1
定番の枝の周りには人が居たので来てくれず、ぐちゃぐちゃの方ばかりでした。
D3+600㎜F4D

キレンジャク090301-2
ヒレンジャクも来ないので河原でボ~ッとしてると、真上の枝に留まってました。
背中からは逆光で真っ暗なんよなぁ~!
D3+600㎜F4D

キレンジャク090301-3
飛び物を狙いましたが、肝心な場所ではピントが合いません!
救えたのはこの1枚だけ…!
D3+600㎜F4D
この記事のURL | キレンジャク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はやぶさ!
- 2009/03/02(Mon) -
♪♪銀翼連ね~て~飛び来る弾丸~…♪♪
って、こんな歌誰も知らんかぁ…???
これって、あの痛ましい太平洋戦争の時の歌ですね~。
陸軍航空隊の戦闘機“隼”…きっと速かったんやろなぁ…。
平和な時代に産んでくれて感謝ですね…。

ハヤブサ090301-1
前回は空振りしたのだが…今回も空振りかぁ???と思って帰ろうとしてたら飛んできましたわ。
隠していた餌を貪り食って再び飛び立った。
胸が白いこと…小さいこと…を考慮すると、旦那はんのようですね。
D300+600㎜F4D+TC-14E

ハヤブサ090301-2
飛んで行ったぁ~と思ったら、上空を旋回して戻ってきた。ここのポイントは撮り難いと思う。
見てる方向から飛んでこないと気付いた時はもう遅い!
ハヤブサは速い!
D300+600㎜F4D+TC-14E

ハヤブサ090301-3
一生懸命鳴いていたけど嫁はんの姿は見れませんでした!と言うより撤収しました。
D300+600㎜F4D+TC-14E

ハヤブサ090301-4
遥か彼方の高~~~い所に留まりましたが…テレコン付けてもトリミングしてます。
光線が柔らかい時だったので、まだ解像したほうかなぁ…?
D300+600㎜F4D+TC-14E

この記事のURL | ハヤブサ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ヒレンジャク
- 2009/03/01(Sun) -
今日は予定していたポイントではなく…
再度レンジャクを撮りに行ってきました!
混雑を予測して早朝から出撃…流石に早朝は貸切でしたが…いい所には来ないなぁ…。

ヒレンジャク090301-1
好物の実のなる木で…
D3+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-2
すっきりバックの抜ける枝にはなかなか来てくれませんが…
D3+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-3
レンジャクってお日様の方を向いて留まるのが基本なのかなぁ…?
背中が見える時はほとんど逆光…
D3+600㎜F4D

ヒレンジャク090301-4
河原でボォ~ッとしてると近くに降りてきました。
たくさん撮ったわりには…あんまりええとこなかったわぁ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ヒレンジャク | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン |