fc2ブログ
スナイパーはこいつやぁ~!
- 2009/02/28(Sat) -
珍鳥を襲ったのはこいつ!チョウゲンボウ♀でした。
100m以上向こうから見てるなぁ~と思ったら一直線に降下してきました!

チョウゲンボウ090226-2
かわいい顔して…ノーマルツグミ襲っても誰も何とも思わないと思うけど…。
ノハラ襲ったら嫌われもんになるよ~!
僕はチョウゲンボウ好きなのですがね。
この後のカットはフェンス越しで…没…。
D300+600㎜F4D

チョウゲンボウ090226-3
こちらは♂!
帰りに田んぼ道を走っているといつもの場所に止まっていました。
相変わらず人工物の好きなやっちゃわ!
横の畑に降りてくれたら最高やったのに…そんなうんまいこといかんわな…。
露出失敗画像をでっち上げました。
D300+600㎜F4D
スポンサーサイト



この記事のURL | チョウゲンボウ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
危機一髪
- 2009/02/28(Sat) -
相変わらず人気の珍鳥…。
もう大御所の方々は十分に撮られたと思うので平日なら大丈夫だろうと思ったけど甘かった!
ポイント到着直後は比較的少なくて撮れそうと思いきや、ターゲットはフェンス越し!
遠くの工場の窓には猛禽が睨みを利かせていた。
珍鳥は前回に撮っていたので猛禽を見ているとスゥーっとこちらに降下してくる…
その先には珍鳥が…!
摑まれたと思ったが間一髪、大声で鳴きながら枝に上がった。
間一髪セ~フ!
猛禽を狙っていたのは僕だけ!そのまま持っていかれたらスクープだったのにぃ~…
って、不謹慎かぁ?

ノハラツグミ090226-1
猛禽に襲われて枝に上がったのだが…枝被りの所ばかりで…
盛んに羽を気にしながら繕っていました。もしかしたら背中に猛禽の足が当たったかなぁと思うくらいでした。
D300+600㎜F4D

ノハラツグミ090226-2
猛禽は1回アタックしたあとは元の位置で睨みを利かせていた。
ノハラはブッシュに逃げ込んだあと、地元のノーマルツグミに威嚇されて遥か遠くへ飛んで行ったので撤収!その後は戻ったようですが…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ノハラツグミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
またしても寅さん
- 2009/02/27(Fri) -
在庫から…

トラツグミ090222-1
相変わらず似たような寅さん…。
ハイキーに仕上げてみました。
D3+600㎜F4D

トラツグミ090222-2
この日は飛び物も撮ったんですが、暗くてブレブレで全て…没…。
結局残ったのは地べたばかり…。
D3+600㎜F4D
この記事のURL | トラツグミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
黄色初撮り
- 2009/02/26(Thu) -
黄色が混じっているとのことで見に行ってきました!
綺麗な黄色も居るそうですが見れたのは若い子?だけ。
赤いのも居たけど思う所には来ず断念。
だけどたくさんの方とお会いできました。
お会いした皆様ありがとうございました!

キレンジャク090226-4
初めて見た!キレンジャク!黄色が少ないけど構わない~!
今まではヒレンジャクばかりで黄色は見たことがなかった。
やたら近くてドデカジャクになってしまった。まぁええわ。
D300+600㎜F4D

キレンジャク090226-3
次は右向き~!下がりようもない場所だったので大きいのは辛抱!
D300+600㎜F4D

キレンジャク090226-1
赤い子はイマイチばかりで結局は黄色だけ!贅沢か?
同じような写真ばかりになってしまったけど…
たぶん人が多くて餌場に降りられなかったんやろうなぁ…。
D300+600㎜F4D

キレンジャク090226-6
桜の木に止まってじっとしていました。脚を微調整するのも難しくなってきたので早々に撤収!
キレンジャク初撮りでした!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | キレンジャク | CM(9) | TB(0) | ▲ top
困ったときのルリビタキ
- 2009/02/25(Wed) -
在庫ネタが乏しくなってくると、頼りはこの子になる。
今期はよく見かけるルリ♂だが…ホームの子は少し若いか?

ルリビタキ090214-2
ひじょ~に愛想がいい!
鳥さんの少ない公園で、一生懸命相手をしてくれる。
D300+600㎜F4D

ルリビタキ090222-1
少し花絡み…まだ真っ青じゃないのがわかります。来年も来てくれたらもっと綺麗なブルーになってるでしょうね。
D3+600㎜F4D

ルリビタキ090214-3
もうすぐこの子ともお別れでしょうね…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ルリビタキ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
あちこちで撮ったミサゴ
- 2009/02/24(Tue) -
今期は各地でミサゴをよく見かける…。
結構どこにでもいるのね!

ミサゴ090110-1
大阪南部で撮った。ミサゴは比較的近くでも飛ぶ。
D300+600㎜F4D

ミサゴ090124-1
これは家の近所で撮影…水鳥が急に潜ったので上空を見るとミサゴが飛んでいた。
D3+500㎜F4DⅡ

ミサゴ090215-1
これは東の方で撮影…腹に爆弾を抱えている。
D300+600㎜F4D

ミサゴ090215-2
これは3枚目と同一個体。
爆弾の眼を見せてくれた。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ミサゴ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
いろんなチュウヒ
- 2009/02/22(Sun) -
今日は昼頃から出撃したのですが…
遊んでくれたのはいつもの寅さん、はっちゃん、ルリ坊だけでした。
という訳で、先日の在庫から…

チュウヒ090207-3
幼鳥のようです…虹彩が褐色の成鳥も居るそうだからわかりませんが…。
D300+600㎜F4D

チュウヒ090215-1
これは成鳥のようです…虹彩が黄色い幼鳥は居ないそうですから…。
D300+600㎜F4D

チュウヒ090215-2
この子は完全に幼鳥のようです…白い部分があります。
D300+600㎜F4D

チュウヒ090207-2
分りにくいのですが、虹彩は黄色いので成鳥かなぁ…?
チュウヒはいろんな色があってわかりません。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | チュウヒ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
インプレッション
- 2009/02/21(Sat) -
今日はhealing氏http://healingdachs.blog19.fc2.com/にAF-S Nikkor ED400㎜F2.8DⅡを試させて頂いた!もう一つはhealing氏が買ったばかりのSachtler DV12を試させて頂いたのだ!
脚はGITZO GT5541LSと、これ以上ない!と言える足元なのだ!
それでなくてもビシッと止めるhealing氏にこの足元となれば…凄いの一言に尽きる!
昨日の出来事…
B:もしも~しBaです
H:鳥居ませんか?
B:ハイチュウ居ると思うよ~
  そうそう、凄いの買ったんやなぁ~!
H:いいですよ~!カチッときますよ~、Baさんも買えば?
B:…(欲しいけど買えるかい~~~!)…う~ん
H:明日は試したいんで○○へ行きますわぁ、来ますか?触ってみてくださいよ~
B:いやいや明日は子守の予定が…
H:Baさんマンフの516でしょ?ぜんぜん違いますよ~
B:…(わかっとるわい!触ると欲しくなるやろがぁあああ…)…どうしようかなぁ、午前中だけ出撃できるかも?
H:うろうろしてますわぁ
B:うん、電話するわぁ…

ルリビタキ
と言うわけで午前中だけの出撃!
同じNikonなのでボディを代えて撮らせてもらいました!
この画像はD3+400㎜F2.8DⅡで撮った画像で、データはSS:1/1000 F2.8-1EV ISO:400 です。
フルサイズノートリでこの大きさだから距離は近い。
設定はスタンダードで撮って出しの画像、RAWをNX2で現像しただけです。
さすがにヨンニッパ!ファインダーの明るさに驚く。最近はロクヨン、ゴーヨンばかりでニッパチのレンズの登板機会が少なくF4の明るさに慣れていた。(F4でもF5.6クラスのレンズより遥かに明るいのだが…)
撮影場所はご覧のようにぐちゃぐちゃの所なのだが…折角だから開放で撮るとこうなった。
流石に至近距離開放だから少し後ろの枝はボケだしている!キレのあるレンズだと思いますね。
もっといろんな被写体を撮ってみたかったなぁ。

僕の悩みはカメラブレなのだが…はたしてSachtlerは解決してくれるだろうか?
この場所は林床で枯葉でフカフカ!5kg級の三脚でも落ち着かない場所だ。
いかがでしょう?SSも十分なのでブレないと思われがちなのだが、長玉は微妙にブレるよね~。

Sachtlerの感想…
まずは感触にびっくりしました。ヨンニッパよりロクヨンの方が長いので完全な比較はできないのだが、カメラを振ったあとにピタツと止まりますね。マンフ516だとレンズが上下に数回ピッッチングしてから止まるような感じになります。
う~ん流石に最高級のものだけあるわぁ。
全ての可動部にガタがないと言う感じですね。516だとあちこちのロックをしっかり止めてもカメラをポンと叩くとブルンブルンと数回揺れる。まぁ、これは所有のロクヨンにガタがきてるのかもしれないが…。

ルリビタキ090214-4
同じ場所で撮れなかったので先日の在庫から…
D300+600㎜F4D SS:1/125 F5.6 -0.3EV ISO:800ノートリ。
脚はGITZO G1548 マンフロット#516で撮ってます。
1.5倍なので900㎜相当になります。撮影条件が違うので比較できないけどいかがでしょう?
当然撮影距離が違うのでブレも大きくなります。
これくらいならA3ノビで印刷しても十分鑑賞に耐えれると思います。

ルリビタキ090221-2
これは今日の画像です。
D3+600㎜F4D SS:1/2500 F4 -1EV ISO:400 ノートリです。
SSが速いこと、使い慣れたセットであるのでブレていません。
十分鑑賞に耐えてると思います。
ではSachtlerと516と何が違うのか???
この画像は516ですが、パーン、チルトを固めにセッティングし、レンズの前方を左手で支えて、右手でしっかりカメラをホールドして、ガッチリ構えて撮影しましたが、1枚目のSachtlerで撮影したものは軽めのセッティングで右手で軽くカメラを持って撮りました。
こんな撮り方で516で撮ると肉眼でレンズ全体がミラーショックによりブルンブルン揺れるのが分るくらいになります。
結論!Sachtlerは516よりミラーショックと僕の血流によるブレを抑制してくれるようです。
当たり前やろがぁ!

まとめ
マンフ#516でもしっかり撮ればブレを止めることができますが、慣れが必要で瞬間の動きには弱いと感じます。
Sachtlerはサッと振ってピタッと止まりブレ難くある種、がさつに撮っても止まりそうです。
今日はブレた画像もあるのも事実ですがレンズとのセッティングを詰めればもっと落ち着くと思います。
やはり、ネックは値段でしょうね…一般的には#516が5~6台買える額が問題です。今日の結果を見て投資する価値があるのか???

最後に
今日はhealing氏に感謝です。最高級のセットを試させて頂きました。
会わなければよかったと思います。触らなかったらよかったと思います。ボディ換えさせてと言わなければよかったと思います。

欲しくなるやろがぁぁぁぁああああ!

よっしゃ!俺も買おう!

あっ、明日は日曜、銀行休みやん…残念!




この記事のURL | Nikonインプレッション | CM(6) | TB(0) | ▲ top
あちこちで撮ったアオジ
- 2009/02/20(Fri) -
今年になって、あちこちで撮ったアオジを…。
地味な鳥であり個体数も多いので人気がないのかなぁ…?

アオジ090218-2
中途半端な動きもんを…。
ノートリでこの画角だったので次のカットはフレームアウトしてました。
D300+600㎜F4D

アオジ090118-3
女の子の枝留まりもんを…。
何処にでも居るのだが、案外見える所には来てくれないんですよね~。
D300+600㎜F4D

アオジ090118-2
せっかく水に写っているのにぃ…泥田ではあかんかぁ…?
D300+600㎜F4D

アオジ090118-1
じっとしてると近くに降りてきたりする…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アオジ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トモエガモ近況
- 2009/02/19(Thu) -
しばらく掲載していなかったのですが、トモちゃんの近況を…。
綺麗になりましたよ!

トモエガモ090218-2
2009/02/18のトモエガモ!
完全に生殖羽?になっているようです。昨年のトモエガモと同じくらい綺麗な羽になっていました。
D3+500㎜F4DⅡ

トモエガモ090124-3
これは2009/01/24に撮影したトモエガモ同一個体です。
最近のトモちゃんと比較すると違いが判ると思います。
D3+500㎜F4DⅡ

トモエガモ090124-1
これは2009/01/24に撮影した飛びもんです。
子供にパンを撒いてもらって飛ぶ所を待って撮りました。
D3+500㎜F4DⅡ

トモエガモ090218-4
頻繁に水浴びをして入念に羽の手入れをしていました。
そろそろ旅立ちの時なのでしょうか…。
飛び立つかと思ったら墜落しましたわ…オモロ~!
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | トモエガモ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ツグミのお勉強 その3
- 2009/02/18(Wed) -
続いてはノハラツグミ!
ひじょ~~に珍しいそうです。図鑑でも×マークになっています。
標準のツグミと同じような感じですが、青灰色とオレンジ系の色が混じる胸が特徴のようですね。

ノハラツグミ090218-10
前から見るとこんな柄してます。
顔つきや大きさは標準のツグミと同じような感じですが…
う~ん綺麗なツグミでしたわぁ。初撮りでした!
D300+600㎜F4D

ノハラツグミ090218-2
後ろから見るとこんな柄してます。青灰色が何とも言えないいい色でした。
日陰で見ると、余計に青っぽく見えて綺麗です。
D300+600㎜F4D

ノハラツグミ090218-8
日向で見ると青灰色が出ません…。
撮影場所を移動できないので早々に撤収しました。
D300+600㎜F4D

ノハラツグミ090218-1
こんな近くにも…!尻尾が少し切れてしもたがな。
生涯で二度と見れないかも知れないので、超証拠写真を撮っておきました。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ノハラツグミ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ツグミのお勉強 その2
- 2009/02/18(Wed) -
続いてはハチジョウツグミ…。
ツグミの亜種だそうです。

ハチジョウツグミ090211-1
標準のツグミと比べると胸が赤茶色してますねぇ…。
この個体は若いようです。図鑑で調べると成鳥はもっと赤茶色です。
前から見るとこんな柄です。
D300+600㎜F4D

ハチジョウツグミ090211-2
ちょっと見にくいけど背中はこんな色。
標準のツグミとは違うのは直ぐに分ります。今期はハチジョウツグミの当たり年???
あちこちで見られてますねぇ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ハチジョウツグミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ツグミのお勉強 その1
- 2009/02/18(Wed) -
昨日のトラツグミに続いて今日もツグミシリーズを…
まずは、標準のツグミ!
ツグミ090120-1
公園で鷹待ちしていたのだが…一向に出てこない。
すると後ろで何かごそごそしとるなぁ…と思ったら至近距離のツグミだった。
前から見たらこんな柄です。
D300+600㎜F4D

ツグミ090120-2
同一個体を後ろから…こんな柄です。
あまりに暇なので最短距離で撮って遊んでました…写真としての価値なし?
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ツグミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
公園の寅さん
- 2009/02/16(Mon) -
これと言って居ないので寅さんは大人気!
前回よりは少しはましかな???

トラツグミ090215-7
寅さんらしく地べたものを…
木漏れ日のある所に来ました!
D300+600㎜F4D

トラツグミ090215-5
出てこないのでボォーッと待ってたら木にも止まってくれました。
D300+600㎜F4D

トラツグミ090214-2
デカトラ!林の中に隠れていると向こうから飛んできた!
ノートリでこのデカさ!
D300+600㎜F4D

トラツグミ090215-6
もう1枚同じようなデカトラ!
こちらは…全然居ないので木の上を探していたら…隠れてやがるわぁ…。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | トラツグミ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
念願のハイチュウ!
- 2009/02/15(Sun) -
うぉぉぉ~!目標であったハイイロチュウヒ♂を見ることができた!証拠写真も撮れた!
現地でお会いした皆さんのお陰で撮ることができました!ありがとうございました。

しか~し!暗い、遠い!またもやノイジーな画像になってしまった。でも満足やぁ!
ハイイロチュウヒは運が良くないと綺麗に撮れないということがよ~くわかった。

近年の高感度に強いデジカメ!高感度だから暗い所でも撮れると思ったら大間違い。
高感度とは…SSがより速くきれるだけのことなのだ。
暗い所でも綺麗に写るわけではない…。
やっぱりハイイロチュウヒ♂は肉眼で見たら綺麗な鷹ですわぁ~!

ハイイロチュウヒ090215-1
証拠は撮れた…♂だ!眼もはっきり見えた!でも写らない…。
遠い所を飛ぶのでテレコンを付けていたのだが、16:30を回って外すことにした。
やっぱり遠い。
暗いことを覚悟でD3も準備していたのだが、テレコンを付けないと豆粒になってしまう。
テレコン付けると最低1段は絞らないとボヤボヤになってしまう、D300より高感度が使えるが結局SSは同程度になってしまう…。レンズ枚数を少しでも少なくするためにD300を使った。
D300+600㎜F4D

ハイイロチュウヒ090215-2
前回、初めてハイチュウ♂を見たときに撮り損ねたのが悔やまれる。
光のある時に至近距離を飛んだのに…チャンスはいつやってくるか分らないから備えておかないといけない…。
今回はとにかく、目のある絵が撮れたのでラッキーだ!
もうハイチュウ狙いは止めておこう…って金ないだけやねんけど…。
D300+600㎜F4D

ハイイロチュウヒ090215-3
♀も居た…。ハイイロチュウヒ♀の顔を正面から見ると…おっさんのように見えるのは俺だけか???
とってつけたような顔しとるなぁ…。

陽が沈んでからはハイイロチュウヒ♂♀、チュウヒの乱舞タイム!
入り乱れての飛びまくり!玉砕覚悟のISO:3200開放で撮ったが、案の定、玉砕した。
D300+600㎜F4D

ハイイロチュウヒ090215-4
参考までに…証拠に残した最後の画像…17:39撮影!こんな時間には乱舞してくれるのよ~。
街の灯りが点いている…こんな時間に撮れるわけないかぁ…。
1/160F4 ISO:1600でも正面に向かってくるとピントは合わなかった。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ハイイロチュウヒ | CM(8) | TB(0) | ▲ top
カワラヒワ
- 2009/02/14(Sat) -
公園も相変わらず…愛想がなかった。
オオタカ様は居たそうだが、着いた時には既に何処かへ…。
トラもルリも愛想が悪かったなぁ…。
カワラヒワだけはたくさん居る。地味だけど…
カワラヒワ090214-1
ベンチに座ってるとヒラヒラと枯葉が落ちてくる…。
見上げるとカワラヒワが落としていた。
D300+600㎜F4D

カワラヒワ090214-2
マヒワでも混じってないかなぁ~と思ったが…混じってないわな。
D300+600㎜F4D

カワラヒワ081220-1
このカワラヒワはいつも見るカワラヒワより大きかったのだが…???
D3+600㎜F4D

カワラヒワ081113-1
たか~い木のテッペンに止まっていた。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カワラヒワ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
タゲリ!
- 2009/02/14(Sat) -
タゲリ090125-2
少し雪混じりのタゲリを…。
雪原のタゲリを撮りたかったが…温暖化の影響ですかねぇ…?
D300+600㎜F4D

タゲリ090125-3
家の近所にもタゲリは居るのだが…。
今期は大阪に雪が積もりませんねぇ~。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | タゲリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
公園の青い子
- 2009/02/12(Thu) -
ホームフィールドでの青い子は珍しい…。
去年の子が青くなってきたのかなぁ???
なにはともあれ公園では初めての青い子が撮れた!

ルリビタキ090207-4
完全に青くないのだが…このくらい青くなっていればいいですわ。
シンプルにしようと思うとフルサイズでは結構近づく必要がある…
でもD3はやっぱり綺麗わ…って近づいているのだから当たり前やね。
雑誌等のインプレッションに騙されたらあきまへん…。
D3+600㎜F4D

ルリビタキ090207-2
背中はこんな感じ…来年も来てくれたらもっと青くなってるかなぁ…。
D3+600㎜F4D

ルリビタキ090207-3
この子は既に人馴れしているようで…最短距離まで近づけた。
嬉しいやら悲しいやら…やっぱり嬉しいかぁ!
D3+600㎜F4D

ルリビタキ090207-1
山茶花の花びらをあしらって…と思ったがいい所には降りてくれなかった…。
全てフルサイズノートリで撮らせてくれるのだから…いい子でした!
D3+600㎜F4D
この記事のURL | ルリビタキ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
トラツグミ
- 2009/02/11(Wed) -
トラツグミは昨年11月に公園で見たのだが撮れず、今期初撮りとなった。
公園では他にこれと言った鳥がいなくてトラさんに人気が集中しているようだった。

トラツグミ090211-1
複数の個体が居るようだが…どれもこれも愛想が悪いようです。
D300+600㎜F4D

トラツグミ090211-2
鳥の真正面は…あきまへんなぁ…。
D300+600㎜F4D

トラツグミ090207-2
シロハラ、ツグミたちと同じく地べたで枯葉をひっくり返しとるけど一番愛想が悪い!
D3+600㎜F4D

トラツグミ090207-3
期待せずにボォ~ッとしてたら飛んできて近くの木に止まったが…空抜け!
D3+600㎜F4D
この記事のURL | トラツグミ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
再びツクシガモ
- 2009/02/10(Tue) -
今回は前回より近くに来てくれた!
100羽程度居るのだが、遠い所に居ることが多いので難しい…。

ツクシガモ090206-1
幼鳥と呼べる部類の個体かなぁ…。
やっと順光側に来てくれたのだが…。
D300+600㎜F4D

ツクシガモ090206-4
こちらは成鳥の部類でしょうね。嘴の付け根真っ黒だし…。
この大きさの画像では分りにくいが、眼が出てくれましたわ。
D300+600㎜F4D

ツクシガモ090206-5
一応飛び物も…空抜けですがね…背中の証拠写真と言うことで…。
D300+600㎜F4D

ツクシガモ090206-3
こちらは何とか眼が出てるのだが…真っ黒にしか見えんがなぁ…。
前回よりはましかぁ…、大きなカモでしたわ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ツクシガモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なぜか初撮り
- 2009/02/09(Mon) -
スズガモ初撮りですわぁ。近所の池にもカモ類はいっぱい居るのですが…。
スズガモかなぁ?と思っても全部キンクロハジロだったりします。
しかし、このポイントはスズガモだらけでしたわ。

スズガモ090206-7
♂パタパタ!いっぱい居すぎて単独ではなかなか撮れないくらいでした。
噂のクロガモは発見できませんでした。
D300+600㎜F4D

スズガモ090206-6
♀パタパタ!比較的近くで撮れる時は、たいがい♀!
D300+600㎜F4D

スズガモ090206-4
♂飛び!白黒の鳥は難しいですね。白飛び押さえると黒つぶれになるし…。
データ的にはどちらもOKなのですが、印刷するとダメですわ。
この鳥、頭は黒いと思っていたのですが、光線加減では緑に光ってるときもありました。
D300+600㎜F4D

スズガモ090206-5
♀飛び!集団で飛び出したのでどうしたのかな?と思ったら上空でミサゴが回ってました。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | スズガモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハチジョウツグミ
- 2009/02/08(Sun) -
今年もハチジョウツグミが来ました。
そんなん居らんやろぉ~と思っていましたが、M氏の眼力にかかるとハチジョウツグミも誤魔化せなかったようで発見されました!

ハチジョウツグミ090207-2
胸を張ってハチジョウであることを誇示してくれたが…図鑑を見ると少し若い個体のようです。
D3+600㎜F4D

ハチジョウツグミ090207-4

角度を変えて背中側はこんな感じ。
D3+600㎜F4D

ハチジョウツグミ090207-5
枝留まりも…。
D3+600㎜F4D

ハチジョウツグミ090207-7
もう1枚、枝留まりを…。
D3+600㎜F4D
この記事のURL | ハチジョウツグミ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
クロツラヘラサギ2回目!
- 2009/02/07(Sat) -
再度クロツラヘラサギにチャレンジしてきた。
今回は順光側にも降りてくれたので前回ほど苦労しなくてすみました!

クロツラヘラサギ090206-6
今回は眼が出てくれた!何回見ても食パンを挟んで欲しくなる嘴しとるなぁ…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

クロツラヘラサギ090206-5
後頭部には房状になる冠羽の部分が見える。夏羽は綺麗んだろうなぁ…。
幼鳥なので嘴に模様もない…。近くに成鳥夏羽来ないかなぁ…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

クロツラヘラサギ090206-1
飛び物も…やはりトキの仲間という姿勢で飛びますねぇ…。
D300+600㎜F4D

クロツラヘラサギ090206-2
もう1枚飛び物を…!ツクシガモの上を飛ぶ…。
D300+600㎜F4D

クロツラヘラサギ090206-3
邪魔な物が写ってるけど、水辺の鳥らしくパタパタ!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | クロツラヘラサギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
初撮りウミアイサ!
- 2009/02/06(Fri) -
今日はトラフズクを探しに行ったんですが…
トラフズクどころか、鳥もカメラマンも居らんがなぁ…!
まぁ、そう簡単に見つかるもんではないわな!
気分を変えて水鳥ポイントへ…初撮り2種のうちウミアイサから!

ウミアイサ090206-1
たくさん群れているカモの中に、違うのが混じっとる!
後頭部の毛が乱れとるぞぉ…ウミアイサ♂でしたわ。
カワアイサより綺麗ですわ。
テレコン付けたわりには綺麗に撮れましたわ。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

ウミアイサ090206-3
こちらは♀後ろ髪は風で逆さま向いていますが…。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

ウミアイサ090206-2
ご夫婦仲良しでした…水鳥定番のパタパタと飛びを期待していましたが、遠くまで泳いで行って波間に消えてしまいました。とりあえず♂♀ゲットォ~!
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ
この記事のURL | ウミアイサ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
10000人突破!
- 2009/02/05(Thu) -
皆様のお陰を持ちまして本日ご訪問いただいた方々が延べ10000人を突破しました。
駄作の山を見ていただいた方々に感謝です!ありがとうございました!
今後も駄作の山を築きますのでよろしくお願いします。
オオワシ090125-1
10000人突破記念は王者オオワシを…!
先月の在庫ですが…まずは左向き!
D300+600㎜F4D+TC-14E

オオワシ090125-2
同じもんやけど右向き!
D300+600㎜F4D

オオワシ081127
今回は飛びがなかったので前回の在庫から…!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオワシ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
地味なところで…
- 2009/02/04(Wed) -
白黒の鳥にしようと思ってたのですが…パッとしないので地味な鳥を…。

ビンズイ090120-2
何処にでも居るビンズイなのですが…こんなに近くで撮れたのは初めて!
地面ぎりぎりまでカメラを下げての撮影!
D300+600㎜F4D

ビンズイ090120-1
2題とも地べたもんですが…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ビンズイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
赤、黄の次は青い子
- 2009/02/03(Tue) -
今期はよく会えるルリビタキ♂…でもホームフィールドでは見ただけで撮れてない。
黄色い子の奥に居た青い子!

ルリビタキ090201-1
ミヤマホオジロに夢中になっていると…奥の岩にこそっと来てました。
D300+600㎜F4D

ルリビタキ090120-1
同じポイントで先月撮った在庫から!
D300+600㎜F4D

ルリビタキ090120-2
地べたに降りることも多いルリビタキですが、♂の地べたもんを撮ったことはあまりないなぁ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ルリビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミヤマホオジロ!
- 2009/02/02(Mon) -
昨日、一番愛想良かったのは黄色い子!
今まで何回かミヤマホオジロに出会ったが、こんなに愛想の良いカップルは初めてだった。
地べたあり、枝留まりありで大サービス。勿論天然もんですよ~!全てノートリでどうぞ!

ミヤマホオジロ090201-4
これくらい近くで撮れたら地べたでもええわぁ…と思う。構図がどうとか、図鑑みたいとか、関係な~い!一度は鮮明に撮りたかったんじゃ~い!レンズを脚から外して、こちらも寝そべっての撮影だった。
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090201-7
男の子、石留まりサービス~!脚を下げる時間はなかったのだが…。
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090201-8
女の子、石留まりサービス~! 彼氏より少し下がってサービス…。
う~んなかなか…ええ感じの彼女でしたわ。
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090201-1
伸び~サービスも披露!エエ子達やわほんまに!
こんなに至近距離で見れたのは初めてですわぁ。
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090201-2
え~い、後ろ向きもぉ…。拡大して見ると目もあるんだけど…モニタでは見えないかぁ…。
端っこの尾羽は白いのね。
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090201-3
流石に、背景の抜けた枝には来てくれなかったが、枝留まりも撮れて大満足の昼下がりでした!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ミヤマホオジロ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
またもやオオマシコ!
- 2009/02/01(Sun) -
今日もお山へ…その後は里の公園に…。
本日の鳥果は赤、黄、青、白黒!ぎょ~~さん撮れましたわぁ…同じようなんばっかし!
いつも見れる訳ではないのでついつい切ってしまう。
まずは赤い子から…!

オオマシコ090201-6
アトリはわんさか居るんだけど…オオマシコはなかなかお出ましにならず!
昨日までと違い震えながら待つこと1時間!やっと来てくれました!
D300+600㎜F4D

オオマシコ090201-1
真っ赤の子も居るんだけど…いい所には来てくれません。
居ったという証拠ですね。
D300+600㎜F4D

オオマシコ090201-2
アトリと一緒に降りてくる…。
地面には○○が…写っちゃうんですよね~。
D300+600㎜F4D

オオマシコ090201-4
雪がちらつく場面も…。
結局、真っ赤の子は木に来てくれず!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオマシコ | CM(7) | TB(0) | ▲ top
| メイン |