fc2ブログ
カワアイサ
- 2009/01/31(Sat) -
このての水鳥は目が出にくい!
今期はカワアイサをよく見かけるのだが、今までで一番近くで撮れたほうかな。
それでも遠いけど…。

カワアイサ090125-1
♂♀仲良く…。
後ろで寝とる白鳥が邪魔だが…。
D300+600㎜F4D

カワアイサ090125-2
♂1羽に♀3羽?♀のなかには首が白くないのが混じっているなぁ…。
頭もボサボサやし…ようわからん!
♂の目が出たし…よしとしとこう!
D300+600㎜F4D
スポンサーサイト



この記事のURL | カワアイサ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
チュウヒorハイイロチュウヒ?
- 2009/01/29(Thu) -
ハイイロチュウヒ♂♀成鳥は完全にチュウヒと判別できるが…幼鳥はどうなんだ???
♀タイプと称せるものはまだしも♂の幼鳥ってどんなの???
手持ちの図鑑ではハイイロチュウヒは腰に白ベルトがあると書いてあるがチュウヒも白ベルトがある個体も居るとある…どっちやねん?チュウヒはあっても幅が狭いとも…どのくらい狭いんじゃあああ?
今期はあちこちでチュウヒを見る…。完全なノーマルチュウヒは分りやすいが、いろんな個体が居るので判別は難しい…だから楽しいのか?
有識者の方、是非ご教示願いたい。さて、これらは一体どっち?

チュウヒ090125-9
今回のお気に入りはこの画像だ!ほとんど沈みかけた夕陽がチュウヒ?を照らしてくれた…。
バックの山は既に陰となり色温度が高く青く沈む…。
暗くなりつつある時間帯での撮影だったためにSSも上がらず、上手く羽先がブレてくれた…。
今まで撮ったチュウヒの中では一番のお気に入りになった。

夕陽を浴びているので全身が赤っぽいが、腰の白ベルトがよく分る。虹彩は黄色だからチュウヒの幼鳥ではない。後で別カットを掲載するが、こんなに白っぽいチュウヒ成鳥が居るのか…ご教示願います。
D300+600㎜F4D+TC-14E

チュウヒ090125-7
この個体は完全にチュウヒ成鳥だと思う。ハイイロチュウヒ♀は顔面が別パーツのように見えるし翼に斑がある。
D300+600㎜F4D+TC-14E

チュウヒ090125-N4
さて、これはどうだ…???顔面は白っぽいので手持ちの図鑑ではチュウヒ幼鳥と言うことになるが…虹彩は黄色だ!となると成鳥ということになる。この個体は腰の白ベルトが確認できなかった。
D300+600㎜F4D

チュウヒ090125-1
問題はこれだ!虹彩は黄色だが、全体は灰色っぽいのだ…しかし胸から腹には縦斑が残っている。
大陸型ではなく、こんな灰色のチュウヒ成鳥って居るの???ご教示願います。
D300+600㎜F4D+TC-14E

チュウヒ090125-2
上の写真の個体を別角度から撮ったのがこれだ…胴体は茶色が残っているが翼は灰色から黒に変化している。腰の白ベルトはハイイロチュウヒ♀成鳥の手持ち写真と同じ程度の幅である…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

チュウヒ090125-6
上の写真と同一個体を比較的近くで撮ったのがこれだ…!虹彩と顔色がよく分る翼の前縁にも白い部分がある…。
ハイイロチュウヒ♂の幼鳥~成鳥に至る途上の画像を見たことがない…!
個人的にはこの個体はチュウヒと思っているが、ハイイロチュウヒ♂の中途半端な個体をご存知の方がいらっしゃれば是非、判別をお願いします!
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | チュウヒ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
コクガン初撮り!
- 2009/01/28(Wed) -
居てましたわぁ~、コクガン?
やたら頭が黒いのでそうかなぁと思いながらわからんまま撮ってましたが…。

コクガン090125-1
でっかい白鳥の影から出てこない…遠くに居たのでマガンかどうかも分らない…。
水鳥で他のと少しでも違う個体はとりあえず撮る!との鉄則で撮った。
真っ黒なので目も出ない…。拡大して見ると一応目はあるんだけど…。
D300+600㎜F4D

コクガン090125-2
待ってたけど一向に動かない…。そのうち周りのヒシクイ?オオヒシクイ?が飛び出した。
そしたら…飛んだ~との声!
またやっちまったぁ~!肝心な一瞬を逃す…集中力が足らないのだ!
手前の木が邪魔になりほとんど見えなかったが1枚だけ救い出した。
別のカットで見るとこのコクガン羽根がボロボロ!
白い首輪がないので迷ったけど幼鳥って首輪ないのね。
初撮りでした!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | コクガン | CM(4) | TB(0) | ▲ top
朝陽に光るベニマシコ!
- 2009/01/27(Tue) -
朝一番ハイチュウ♂が飛び去った後はベニマシコがお相手!

ベニマシコ090125-1
相変わらずこの子はぐちゃぐちゃの中ばっかり!上に来るのを待って撮る…。
D300+600㎜F4D

ベニマシコ090125-2
姉妹かどうか分らないが女の子2羽が同時に止まってくれた。
D300+600㎜F4D

ベニマシコ090125-3
ちょこまかと動き回りながら遠くへ行く…こちらも負けずについていくのだが…
地面はバリバリに凍っているのでたいへん!
こちらは男の子ね!
D300+600㎜F4D

ベニマシコ090125-4
同じような絵ばっかりだけど♂も居ったという証拠!
陽がちょうど昇ってきたので赤味のある斜光を浴びていた…。
D300+600㎜F4D


この記事のURL | ベニマシコ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ハマシギの群れ!
- 2009/01/26(Mon) -
大阪では見たことの無いハマシギの群れを見た。
冬羽を見たのは初めてだった…。

ハマシギ090125-1
まずはお腹側から…ホオジロガモ♂のおまけ付き!
D300+600㎜F4D

ハマシギ090125-2
次は背中側…この画像だけで70羽以上写っている!
ハマシギ自体は珍しい鳥ではないようだが、群れが一斉に飛んでいる姿は壮観だ!
遠~くを行ったり来たりしていた!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ハマシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ついに見たぞぉ~!
- 2009/01/25(Sun) -
ついに見た!ハイイロチュウヒ♂成鳥綺麗な個体!
しか~し!撮り損ねたぁ~~!
またしても学習機能がない…。
フィールドに着いてから準備してたら遅いのだ。
次回からは最終SAで準備を整え10秒以内にセッティングできるように備えることにしよう…。
今日はB&Mシリーズで…!

ハイイロチュウヒ090125-1
M:今日はな~んにも居ませんねぇ…。
B:ほんまやなぁ…おまるも居らんぞぉ~…何処いったんやぁ?
M:次の池行ってみましょかぁ?
B:そうしよか……おぅ!おまる居るぞぉ!
M:全部寝とるしぃ~!
B:何か猛禽飛んどるぞぉ~?
M:トンビですね…
B:こっちは???………???ハイチュウ♂やんけぇ~!えらいこっちゃああああ!
早よ用意せぃ~~~!あ~~~向こう行くがなぁ~カラスに追われとるぅ~!
M:間違いなくハイチュウ♂ですね。
B:くそ~撮れんかったがなぁ~。
D300+600㎜F4D

ハイイロチュウヒ090125-2
B:降りたぞ~
M:移動しましょか?
B:行こ行こ!……確かあの辺に降りたよなぁ
M:そうですね、あの辺だと思います
S(新登場):あの白いのは???
B:ギョギェ~~あれやがなぁああ~ ああぁ~向こう行きよる~
M:見れたし、証拠撮れただけでも良かったじゃないっすかぁ
B:アホ~!あんな近く飛んだのにぃ…準備してる間に行ってもたぁ~!
もう1回帰ってくるかなぁ?
M:来ませんよ!
B:ガクッ!没…次行こか…。

てな感じで初見だったが…超残念な結果に…でも見た!確かに見た!綺麗やったぁ~。
画像はでっちあげた証拠写真でご勘弁を!
絶対リベンジしてやる~。近畿に居たんだから…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ハイイロチュウヒ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
タシギの嘴は唇
- 2009/01/24(Sat) -
珍しくタシギが全身をみせてくれた。
しばらく見てると…悪いものでも食ったのか…タシギもペレットを吐き出すのか…?
オェ~を繰り返していた。
シギ類は長~い嘴を持っているが、嘴は硬くてピンセットのように餌を挟むもんだと思っていた。
しか~し!よく見ると嘴の先の部分だけ動くことを発見した!
先の部分だけが開くのだ!お猪口で酒が飲めるかも知れないぞ~!

タシギ090120-1
この日は3羽を確認した。(写真には2羽しか写ってないが)
最高5羽確認されて、そのうち1羽はオオタカに食われた。もう1羽も召し上がったのかなぁ?
D300+600㎜F4D

タシギ090120-2
珍しく全身丸見えの所に出てきた。
D300+600㎜F4D

タシギ090120-3
これが問題のシーンなのだ!嘴の先だけが開いている。途中に関節があるわけでもなし…
嘴は柔らかいのかぁ???
D300+600㎜F4D

タシギ090120-4
ピンセットのように摘むこともできるし器用な嘴のようだ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | タシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
初撮りツクシガモ
- 2009/01/22(Thu) -
この日はクロツラヘラサギとツクシガモが初撮りだった。
ツクシガモが大阪湾に来ていたのは知っていたのだが…
まさかこんなに居るとは思っていなかった。思っていたより大きい!

ツクシガモ090120-1
初見だったので何とか綺麗に撮りたいと思ったけれど…残念ながら順光になる場所には来てくれなかった。顔が黒いので目も出ない…この画像は拡大すると何とか目が出てるので採用!
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

ツクシガモ090120-2
まだ若い個体なのだろう…背中の茶色が綺麗ではなかった…。4年目とか5年目の成鳥も居たそうだが…僕にはシルエットにしか見えなかった。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

ツクシガモ090120-3
この日は生憎の天気…。晴天すぎるのだ!なかなか雲が沸いてこない…。
だからまともに逆光を食らう…この画像は少し雲が沸いてきて陽が翳った時に撮ったものだが…
当然、目は出ない!
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

ツクシガモ090120-4
今度会うときは順光で見たい…薄曇りの日がいいのかなぁ…。
とりあえず初見初撮りでよかった!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ツクシガモ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
クロツラヘラサギ2!
- 2009/01/21(Wed) -
昨日の続きで今日もクロツラヘラサギを!
留まりもんは解像しないので90%以上はゴミ箱いきとなってしまった。
飛んだときは比較的近く(と言っても100m弱)に来たのでその分をUpします。

クロツラヘラサギ090120-2
何回か飛んでくれたので飛び物はたくさん撮れたのですが…まともに逆光を食らってたのでもの凄いフレアが出る…(現行のレンズならいいのかなぁ…15年以上前のレンズじゃあダメかぁ?)。
ピントが合ってるのか、ブレているのか分らないようなものばっかり!
ソフトを駆使して救い上げたデタラメ画像だが…珍しい鳥だと言う事でご勘弁を…。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

クロツラヘラサギ090120-7
悲しい色した海はゴミだらけなので背景にゴミが写ってしまうが…。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

クロツラヘラサギ090120-5
近くを飛んだほうかなぁ…、ロクヨンに1.7Xテレコンを着けると合成F値は5.6を超えてしまう。
公称とは異なりAFは動作するのだが…極端に遅くなり使い物にならない…仕方ないことだが…。
たまたまピントが合ったほうかな。合成F11まで絞ってこれだから開放では見れたもんじゃないだろうなぁ…。(カタログの嘘つき~)
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

クロツラヘラサギ090120-6

個人的にはこれが一番気に入ってるのだが…一番ましかなぁ…ツクシガモが写っているが、この日は102羽を数えたそうだ。
これも初見初撮りなのだが…辛い…。ツクシガモはまた後日…。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ
この記事のURL | クロツラヘラサギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クロツラヘラサギ!
- 2009/01/20(Tue) -
朝から公園へ行ったが…空振りに近いファールチップ!
気分を変えて里山の公園に…キャッチャーフライ!
痛んだ心を癒すにはやはり海か…と言うわけで
悲しい色した海へ行ってきました。

クロツラヘラサギ090120-1
世界に700羽しか居ないらしい…。
しかし遠いわ!逆光やし…。
駄目な事は分っていて2倍テレコンを付けてみた…やはり駄目だった。
学習能力がないなぁ…テレコン付けたからって遠くのものははっきり写らないって経験してるのに…。
豆粒みたいな大きさのをトリミングしても無理だし…結局近くで撮らないとあかんわな。
D300+600㎜F4D+TC-20EⅡ

クロツラヘラサギ090120-4
これと言って何も居なかったんだけど…沖から白い鳥が飛んできた。
飛翔の姿がサギとは違うことは直ぐに分ったが…降りてきてビックリ!
クロツラヘラサギやんかぁ!飛びもんも撮れたけど…近所の海の午後は駄目ね!
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

クロツラヘラサギ090120-8
夕方はここで寝てたが、こちらを向く瞬間があった。
残念ながら幼鳥のようで、嘴にザラザラはまだない!
ヘラサギと違って目が出ないから…順光で撮りたかったなぁ…。
初見初撮りだから贅沢は言えないかぁ…。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

クロツラヘラサギ090120-3
飛んでいる姿を横から見ると、トキ科らしく美しい姿をしているが…正面から見ると…
ぶっさいくぅ~~~!ドライヤーの口やがなぁ…!って…怒られるか?

いやぁ~初めて見ました!近くで見ると綺麗でしょうねぇ…
またいつか会えると信じて…気長に待とう。
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

この記事のURL | クロツラヘラサギ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
練習にはもってこい!
- 2009/01/19(Mon) -
これと言って目当ての鳥が居ない時はこの子で練習…。
ゆっくり飛ぶのでファインダーに捉える練習をする。
デカイのでファインダーには入るのだが…隅っこまで見る余裕がないからたいへん!

アオサギ081130-1
オシドリが出るのを待っている間に飛んできた。
比較的距離はあるのだが被写体が大きいのでこんな感じになった。
勿論ノートリだが左の羽が僅かにきれたかぁ…。
D300+600㎜F4D

アオサギ090118-1
せっせと巣作りの材料を集めている…。マイホームを持つためにはたいへんなのだ…人間も一緒!
ローンをせずに作るのだから、ええ甲斐性しとる…って当たり前かぁ。
D300+600㎜F4D

アオサギ090118-2
ちょっとピントが甘かったなぁ…ゆっくり飛んでくるのにピントを合わせられない…。技術不足だ!
昔…北海道の人からアオサギが撮りたいと聞いたことがある。向こうでは少ないのかなぁ。
大阪ではどこでも居るんだけど…。
D300+600㎜F4D

アオサギ090118-3
せっかく棟上を終えたマイホームだが、この後カラスの襲撃を受けて2羽とも離れた。
乗っ取られたか???
カワイイ鳥や珍しい鳥を見たいと思うとストレスが溜まる!この子なら近所にいくらでも居るからライフワークにしようかなぁ…?でも結局、時間がないといい瞬間は撮れないだろうなぁ…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アオサギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年のジョウビタキ
- 2009/01/18(Sun) -
う~ん…鳥運低下中ですわぁ…鳥が居ないわけじゃなくて、鳥撮りできる運気が低下中!
昨日は所用で鳥撮りできず…今日は予報通りに昼から雨…。
車も使えずチャリ圏内ということで公園に…。
着くなりハイタカが近くに止まったが双眼鏡で確認すると飛んで行った…。
ホームフィールドでは滅多に見ないルリビタキ♂が折角来てくれたのに、この子がすぐに追っ払ってしまいそれっきり…!
ジョウビタキ♀は本当に気がキツイと思う。

ジョウビタキ090118-1
凄く人馴れしているようだ…近づいても平気で見ている…。
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ090118-3
あれぇ~???って感じ???近すぎて困る!
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ090118-5
バックを抜こうと位置を変えたが近すぎてバック抜けすぎ~!
今日、遊んでくれたのはこの子だけ!
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ090103-1
女の子ばっかりなので、3日に撮った♂も…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ジョウビタキ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
水面を走る奴その2
- 2009/01/17(Sat) -
オオバン081223-1
この子もいつも走り回っている。鼻筋の白いオオバン!
結構長い距離を走りよる…。たくさん居るのだが人気はないようだ…。
D300+600㎜F4D

オオバン081228-1
普段はこんな感じですね…他の♂が来ると追い掛け回すのかなぁ…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオバン | CM(2) | TB(0) | ▲ top
水面を走る奴その1
- 2009/01/17(Sat) -
今日はいい天気でしたね…
少し気温も上がりましたし…
しか~し!鳥撮りはできなかったんじゃああああ!
と言うことで在庫ネタ。
キンクロハジロ090110-1
ミコアイサを撮ってたんですよ…そしたらキンクロハジロの群れが騒ぎ出したんです。
上空を見るとミサゴが旋回中!
飛ぶほうが速いと思うのですが…水面を走り回ってました。忍者やね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | キンクロハジロ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
最近のカワセミ
- 2009/01/16(Fri) -
カワセミ090111-1
デッカァ~~!特大カワセミになってしもたわぁ…。
そんなに近くに止まられても…。
D300+600㎜F4D

カワセミ090111-2
あてすっぽうで撮ったら入りましたわぁ…ピントはイマイチですけど…。
D300+600㎜F4D

カワセミ090111-4
光線状態がなぁ…。なかなか思った所では撮れません!
D300+600㎜F4D

カワセミ090111-5
この女の子は愛想がよかったのですが…難しいよなぁ…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カワセミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今期のアトリ
- 2009/01/15(Thu) -
昨日は新年会で酔っ払い~!
12月から続いていた毎日更新が途切れてしまった…見ていただいた方すいません!
今期はアトリが多い…。公園のアトリ~雪山のアトリをご紹介…!

アトリ081228-1
まずは公園のアトリ…。この子はいつも居てくれる…。
多いといっても一昨年ほどではないのだが…。
D300+600㎜F4D

アトリ090111-1
アトリは比較的近くでも撮らせてくれる。
D300+600㎜F4D

アトリ090110-1
雪のアトリ!アトリも綺麗な色に見えるときがあるのだが…数が多いから人気ないのかなぁ…。
D300+600㎜F4D

アトリ090110-4
アトリは群れているので、一斉にワサワサァ~と降りてくる。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アトリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アメリカヒドリモドキ?
- 2009/01/13(Tue) -
さ~て、またわからんもんを撮ってしまった!
これは先生に聞かなければ分らんなぁ…。
アメリカヒドリの雑種かな???

アメリカヒドリ090110-1
さてと…困った…。
大きな池でミコアイサを探していると…
おぅぅ???何か色の違うのが居るぞぉ~???
D300+600㎜F4D

アメリカヒドリ090110-4
ほっぺたのブツブツ…目から後ろの緑…。
脳天の乳白色…???
D300+600㎜F4D

アメリカヒドリ090110-3
羽は僅かに赤みを帯びるものの…ほとんどヒドリガモ!
D300+600㎜F4D

アメリカヒドリ090110-2
前方は普通のヒドリガモ、後ろはわからんカモ!
顔以外はほとんどヒドリガモなのだが…。
顔はアメリカヒドリの特徴もあるので…ヒドリガモとアメリカヒドリの交雑種???
いかがでしょうか???
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アメリカヒドリ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
赤、黄の次は青い子!
- 2009/01/12(Mon) -
オオマシコ、ミヤマホオジロに続き、今日はルリビタキ!
3年ほど前…ルリビタキ♂を見たくて見たくてしかたがなかった…。
情報もなく、ネット検索するもだいたい分るのだが場所が特定できない。
ホームフィールドでは何故か青い個体が見れない…。
しかし2年前に初めて見た時、オオルリとはまた違うブルーに感動したことを覚えている。
それがどうしたことか!昨期、今期ともどこへ行ってもルリビタキ♂はいっぱい!

ルリビタキ090110-1
実はミヤマホオジロを探してたんですよ…でも居ない。
石の上を見ると、青い子居てるやんかぁ~。
D300+600㎜F4D

ルリビタキ090110-2
この子もごちゃごちゃした所がお好きのようで…。
できるだけバックが抜ける所を探しながら撮る…。
D300+600㎜F4D

ルリビタキ090110-4
反対向きも…!完全に真っ青という訳ではないが、成鳥♂の部類ですかねぇ。
D300+600㎜F4D

ルリビタキ090110-5
風に後ろ髪が…しばらく愛想してくれましたが、その後は遠くに…!
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ルリビタキ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
赤い子の次は黄色い子
- 2009/01/11(Sun) -
昨日は寒さのあまり下山したあとは別のポイントへ…。
今期なかなか会えなかったミヤマホオジロの♂に会えました!
相変わらず地べたもんばかりですがね…。

ミヤマホオジロ090110-1
B:地べたで何かごそごそしとるぞぉ~
M:カシラダカですかねぇ…
B:ほんまやぁ~ぎょうさん居るけどカシラダカばっかりやんけぇ~
M:おぅ?左端に黄色いのん居ますよ
B:どこどこ?カシラダカやんかぁ…どこ?♂?♀?どっち?居った~~♀やんかぁ!
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090110-4
B:こいつビビらしたらすぐ飛びよるからとりあえず撮っとこや
M:そうですね…♂も居ますよ…
B:えっ?どこどこ???
M:あそこの左側くらいですわ
B:うぉぉぉ~~~居ったぁ~♂やわぁ…とりあえず撮ったぁ???近づくでぇ~
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090110-5
M:ギャア~~~伸びしとるぅ~~
B:・・・・・・・
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ090110-6
B:そっちからだとバック抜けるかぁ???
M:結構抜けますよ~
B:お~!斜めやけど、向こうから撮るよりはましかなぁ…パシャパシャ…あっ!
M:飛んでしまいましたやん
B:・・・・・・すまん・・・・・・
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ミヤマホオジロ | CM(5) | TB(0) | ▲ top
雪のオオマシコ
- 2009/01/10(Sat) -
今日の大阪は雪混じりの雨だったところも…
当然山沿いは雪になっていた…山頂は吹雪の時も…
さっぶぅ~っ!
風景セットも持って行けばよかったと思うくらい見事な雪景色でした。

オオマシコ090110-3
雪の降る中での撮影…はっきりしない画像になったが雪絡みのオオマシコに出会うことができた。
残念ながら真っ赤っ赤の子は居なかったが…。
D300+600㎜F4D

オオマシコ090110-4
一番赤い子でこの程度!他にカメラマンが居なかったのでゆっくり撮影できるのだが…
いまいち愛想が悪かった…かな?
D300+600㎜F4D

オオマシコ090110-9
水浴びはしなかったけど…オンザロックを飲みに来た!
D300+600㎜F4D

オオマシコ090110-10
降り続く雪と寒さに負けて下山することに…往路は積雪と急勾配のため使わず別ルートでの下山となった。スタッドレスタイヤでも滑る状態だ…。
カメラは車内に持ち込まなくて正解だった…結露してしまいますよ~!
信州のような雪景色とオオマシコに会えてよかったぁ~…さっぶぅ~!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオマシコ | CM(8) | TB(0) | ▲ top
最近のエナガ!
- 2009/01/09(Fri) -
今期は何処に行ってもアトリとともにエナガの大群に出くわすことが多い…。
場所によってはシジュウカラ、ヒガラなどとの混群が見られる!
最近のエナガをどうぞ…!

エナガ081228-1
初めて見た時はピンクでカワイイなぁ…と思ったのだが、すばしこくてなかなか撮れなかった。
最近は何とか撮れるようになってきた。
D300+600㎜F4D

エナガ081228-2
真正面から…!頭頂部の柄がよくわかる…バイクのヘルメットみたいな柄やなぁ…。
D300+600㎜F4D

エナガ090101-1
今年の初撮りはこの子だったわ…ヤマセミに振られて…。
何処でも見るわぁ…。
D300+600㎜F4D

エナガ090101-2
ちょこちょこ動き回るので難しい…少しくらいジ~ッとしてくれりゃいいのにね!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | エナガ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
青い子!
- 2009/01/08(Thu) -
今期も11月から青い子をよく見かける…。ホームフィールドでも珍しく青い子が居たそうだ…。
今年になっても青い子は健在でした!

ルリビタキ090103-1
このフィールドではルリビタキがたくさん居るのだが…ほとんどは♀タイプ!
それでも3羽の♂を確認できた!
D300+600㎜F4D

ルリビタキ090103-2
まだ少し若い個体のようだ…。完全な成鳥も居るのだが…撮れず…。
D300+600㎜F4D

ルリビタキ081228-2
こちらの♀タイプは愛想よろし…。下がりしろがないので、ノートリでもこの大きさに…。
D300+600㎜F4D

ルリビタキ081228-1
ドデカルリ!になってしまった…。
ホームフィールドでも成鳥がここに来てくれたらなぁ…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ルリビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
最近撮ったイソヒヨ!
- 2009/01/07(Wed) -
イソヒヨドリ081220-1
これは先月(去年かぁ?)に遠征先で撮ったイソヒヨドリ♂!
実は車が…トラブルで…動けない間に暇なもんで…。
近くの民家に何か止まったぞぉ~!イソヒヨさんでした!
D300+600㎜F4D

イソヒヨドリ090101-1
これは元旦に撮ったもの…!
イソヒヨドリ♀のようだが…今まで撮った♀はもっと地味な色してたんだけど…
この個体はやたら青い!
お腹部分まで青いところが多い…アオハライソヒヨドリの♀って手持ちの図鑑にはないんだけど…?
そんなわけないわなぁ…、♀さんでした!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | イソヒヨドリ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
メインディッシュ
- 2009/01/06(Tue) -
平成21年1月5日、オオタカ様は帰省先から戻ったようだ…。
予定通り正月休みを満喫され5日から仕事初めってとこか?
昨日、戻ってから食事されたメニューはこれだそうだ!

タシギ081228-1
12月28日撮影分だ!この日からオオタカ様は居なかったそうです。
オオタカ待ちの時にビュ~ッと飛んできたシギ!よ~く見るとタシギだった!
なぜか今期初撮り!しかも公園では初めて見たわぁ。
D300+600㎜F4D

タシギ081228-2
反対向きも…。ここでジィ~ッとしてて動かない…。
余所見している間にビャ~ッと飛んでしまった。しかし…これが最後だったのか?
5日のオオタカ様はタシギを召し上がったそうです…。遺影になってしまったかも?
D300+600㎜F4D
この記事のURL | タシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
公園では珍しいカモ?
- 2009/01/05(Mon) -
2008年12月23日 公園で鳥撮りしていたが…愛想悪い!
大きな池にはオカヨシガモが複数来ていたので地味だけど撮ろうとファインダーを覘いていると…
パンダ模様が横切った!あれれ、こんな所で見るとは…!

ミコアイサ081228-1
まずは♂!パンダ模様は眼がで出にくい!順光側から撮ってなんとか眼が出てくれた。
D300+600㎜F4D+TC-14E

ミコアイサ081223-5
ずぅ~っと潜水して餌を獲っている。近くには来ない!散々待ってやぁ~っとしてくれた。
♂パタパタ!
D300+600㎜F4D

ミコアイサ081223-3
♀もご一緒に…、別の場所では30羽を超える群れが居るのだが、この公園で見るのは初めてであった。今期はミコアイサが多いのか各地で見られる!
D300+600㎜F4D+TC-14E

ミコアイサ081223-2
こちらも長い間待たされて…♀パタパタ!
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | ミコアイサ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
番外編
- 2009/01/04(Sun) -
番外編!
今日は公園で恐竜の赤ちゃんを発見…?
こたつでぬくぬくしているところを少し見せていただきました。
あっかんべぇ~!
ミスティー
今度会えたら触ってみたいなぁ~!ホカ○ンサービスします!
D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | その他の生物 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
横取り王ユリカモメ!
- 2009/01/04(Sun) -
カモ類には悪いが大量に飛んでるのでユリカモメと遊ぶことにする。
こ奴等は人間をビクともせず滅茶苦茶近くに来るからパンをやりながら広角で撮ってやろう…。

ユリカモメ090104-2
ちゃんとパンを見ている…うまいこと空中でキャッチしよる!下に落ちるとカモに食べられるから空中にある間に捕るのだ!ほぅ~ちゃっかりしとるなぁ…。
D3+14-24㎜F2.8G

ユリカモメ090104-1
広角レンズで鳥の飛び物撮ったの初めてですわぁ。いっぱい撮ったけどなかなか難しいもんだわ。
しかしピントを気にしなくてもいいから、その点は楽やね!
最後は手に持ってるパンを捕る奴も出てきた…。次回はアシスタントを連れて行こう…。
D3+14-24㎜F2.8G
この記事のURL | ユリカモメ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
新春トモエ状況!
- 2009/01/04(Sun) -
トモエガモはフェンス越しなら間近で見れる…。
今日は水面ギリギリまで降りて…呼び寄せてぇ…広角で撮ってやろう!
トモエガモのそんな写真無いやろう…などとよからぬ企みで出撃したのだが…。
う~んいつもと様子が違~う!なんで???カモ類があまり寄って来ないぞぉ???
すると白い物体がいっぱい飛んでくるぞぉ…ぎゃあああ~ユリカモメやんかぁあああ!
こいつはド厚かましいのでパンを横取りするわ、カモ類に蹴り食らわすわ、とんでもないやっちゃなぁ!
という訳で企みは不発に…!

トモエガモ090104-1
ユリカモメに横取りされるので、パンを撮ると潜る。
水面に出たあとはパタパタ!
D3+500㎜F4DⅡ

トモエガモ090104-2
ユリカモメに蹴られるので…少し離れてポツ~ンと!
羽根は完璧までもう一歩なのだが…年末からほとんど変わっていない…。
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | トモエガモ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
赤い子!
- 2009/01/03(Sat) -
朝のうち一人ぼっちでお山へ…と言っても高い山は凍結しているので低い山へ…。
最近大きな赤い子は人気みたいだけど…今日は違う赤い子がサービス満点!

ベニマシコ090103-1
ベニマシコっていつもこんなぐちゃぐちゃの中に居てるんよなあ!
久しぶりに赤い子を見れましたわ
D300+600㎜F4D

ベニマシコ090103-7
ところが…こんな所にも留まってくれましたわ。
まだまだ鳥運好調なんかなぁ???
D300+600㎜F4D

ベニマシコ090103-10
またまたこんな所にも…!ノートリでこの大きさだから距離も近いのわかる???
でも全部こっち向いてて背中は見せてくれなかった。背景これだけ抜けたら文句は言えないですわ。
D300+600㎜F4D

ベニマシコ090103-6
ベニマシコはやはり赤い♂がいいんだろうけど…♀も結構いいと思うんですが…。
女の子も居ました!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ベニマシコ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
今日も縁起物を…
- 2009/01/03(Sat) -
お正月第2弾!
今日もオオタカ成鳥様、幼鳥様は不在…(ずぅ~と見てたわけではないが…)
誰も居ないオオタカポイントで待つこと数十分、ハトが一斉に飛び立った!
これは来るぞ!と思ったらハイタカ様のお出ましだ!

ハイタカ090103-1
この木でハイタカを撮るのは初めてかなぁ…。
2日連続鷹に会えたのでラッキーかな。
D300+600㎜F4D

ハイタカ090103-2
まだ幼鳥なのかな?
同じような写真だが…縁起物ということで…。
お出ましは数十秒の間だけでした!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ハイタカ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ