fc2ブログ
湖北へ行けばコハクチョウ!
- 2008/11/30(Sun) -
今回は早朝から湖北1本で出撃した!
着いたらまだ皆寝てる状態!
アカツクシガモを撮ってる間にごそごそと動き出して順次飛び立って行った。
こんなにたくさん居るとは思わなかった…。
飛んで行く姿は優雅だ。星座になるのもわかる気がする。
今回は、おまるを量産しないように気を付けていたのだが…やはり白鳥は難しい!

コハクチョウ081126-6
餌場に向かって飛んで行く…。
この池だけでも数十羽は居た。
D300+600㎜F4D

コハクチョウ081126-7
たぶんご夫婦なんでしょうね、仲良く飛び立つ。
D300+600㎜F4D

コハクチョウ081126-1
夕陽を浴びながら帰ってきた。
D3+600㎜F4D

コハクチョウ081126-2
伊吹山にはまだ雪が付いていなかった。雪の付いた伊吹山に夕陽があたり白鳥が飛んでると絵になるんだろうなぁ…。
雪が降り出すと僕の車じゃ出撃できません!
D3+600㎜F4D

コハクチョウ081126-5
空がピンクから紫に変わる頃、仲良くランディング!

昼間に白鳥を探したのだが見つけられず!もっと情報を仕入れてから行かねば…。
探していた所よりもっと東に居たらしい、次は雪絡みの白鳥を撮りたいのだが…。
D3+600㎜F4D
スポンサーサイト



この記事のURL | コハクチョウ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ヘラサギ!
- 2008/11/29(Sat) -
ヘラサギ081126-5
前回は遠くに居たヘラサギだが、早朝からの出撃で近くで撮れました。
リベンジ成功!
こうやって見るとサギではなくトキの仲間の意味がわかるような気がする。
D300+600㎜F4D

ヘラサギ081126-3
この日は5羽勢揃いで休んでいました!
D300+500㎜F4DⅡ

ヘラサギ081126-4
親子ですかねぇ???嘴の色の違いがよく判ります。
近くでみるとやっぱりおもろい嘴しとるわぁ。
掃除機みたいに歩き回って餌探すんですね。ザリガニを食べてたけど…よくこの嘴で挟めるもんだわ。
食パンくらいじゃないと挟めんやろぅ???もしくはサイコロステーキか???
D300+600㎜F4D

ヘラサギ081126-6
動きもんも撮れた!これもトキの仲間って感じします。
D300+600㎜F4D

ヘラサギ081126-1
朝日を受けながら飛んで行きました!
飛んでる姿もトキの仲間って感じです。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ヘラサギ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
初撮りアカツクシガモ
- 2008/11/28(Fri) -
見つけた~!アカツクシガモ!
鳥撮りの先輩方のお陰で見つけることができました!感謝!
着くと同時に飛んだのだが、着水地点を捕捉!
やや離れてセッティングしてから近づくが…遠い。

アカツクシガモ081126-1
朝一番はこんな感じ。
基本的に水鳥はあまり興味がなかったのだが…。
よ~く見るといろんな種類が居る。
こんな色のカモは近くでは見たことが無い!よかった~!
D300+600㎜F4D

アカツクシガモ081126-3
朝日を浴びるアカツクシガモ!
オレンジ色がより一層輝くが…。
D300+600㎜F4D

アカツクシガモ081126-2
定番のパタパタもやっと披露!うちの近所のカモ類はしょっちゅうパタパタするのに…。
一日中ダラダラしとるカモやわ。
D300+600㎜F4D

アカツクシガモ081126-6
近くから飛び出したキジに驚いて水面を走る!
このまま飛び上がるかとシャッターを押し続けたが…着水!その後動かず!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アカツクシガモ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
秋色のオオワシを狙ったが…
- 2008/11/27(Thu) -
オオワシ081126-1
紅葉のオオワシを狙って行ったのだが…昨日は予報には反し抜けるような青空。
コントラストが高く思うようには撮れなかったが…一応秋色!
それにしても遠いわぁ。飛び出し!
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

オオワシ081126-2
1.7倍テレコンを付けてもAFは利くのだが…背景に引っ張られることが多いです。
朝の光を横から受けて白飛び寸前セーフ!
一応飛んでるところ!
D300+600㎜F4D+TC-17EⅡ

オオワシ081126-3
昨日はめぐり合わせがよかった!現地に到着してセッティングを終え、しばらくすると飛び立ったが…また戻ってきた。獲物は空振りだったが…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オオワシ081126-4
オオワシはやはり大きい!威風堂々って感じ???
止まり物も…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

オオワシ081126-10
今日の最後は思い切り空抜けを…!
オオタカのような精悍さはないと思う…。でっかい嘴がどこかのキャラクターみたい…。
しかし悪そうな顔しとるわぁ…目の上にある黄色いラインが悪い目つきにしてるのかも???
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | オオワシ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
本日の成果だが…
- 2008/11/26(Wed) -
今日はプチ遠征してきたが…調子に乗って撮り過ぎてしまった!
整理が付かないのでとりあえず速報…。
明日から順次アップすることにしようっと!

オオワシ-081126
あらぁ~居ましたわ!天気がよかったので青空に抜いてみました!
今日はこれだけで勘弁!
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | オオワシ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
冬の鳥ジョウビタキ
- 2008/11/25(Tue) -
ジョウビタキ081113-1
今日はジョウビタキを…。
この時期はどこでも見られる鳥だが、オレンジ色が綺麗ですよね。
今月の在庫ですが滋賀県のジョウビタキ♂を…。
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ081123-2
こちらは大阪府のジョウビタキ♂自然の山で撮ったので汚い葉も写ってますが…天然もんと言うことでお許しを!
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ081123-3
こちらは女の子!錆止めが塗られた鉄橋をバックに…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ジョウビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トモちゃんの近況
- 2008/11/24(Mon) -
3連休の最後は生憎の雨…。
ホームフィールドの皆さんも鳥撮りはお休みでしょうね…と思っていたら出撃された方も居るとのことで参りました!
昨日撮り過ぎた罰か…お陰で写真の整理をすることにした。
今日は鳥撮りはお休みなのでトモエガモの近況を…。

トモエガモ081122-2
水を引いたのでゴミがたくさん見えるようになった。
自転車、バイク、ビデオデッキなどが捨てられている…盗品もあるのだろうな…困ったもんだ。
それはさておき一昨日のトモちゃんは元気!
珍しく水から上がり全身が見えた。あまりに近すぎるので慌てて下がっての撮影。
ノビ~~~!
D300+500㎜F4DⅡ

トモエガモ081122-4
この日は入念にお手入れ!水面をバシャバシャ叩いて水浴びをする。数分間続いた。
D300+500㎜F4DⅡ

トモエガモ081122-6
一頻り水浴びの後は定番のパタパタ!これを繰り返すもんだからメモリーが足らんがなぁ。
D300+500㎜F4DⅡ

トモエガモ081122-1
パンを撒くと飛んできます。初めて空中のトモちゃんを撮ることができたが…少し甘い。
パン投げもって片手では撮れませんね。
D300+500㎜F4DⅡ

トモエガモ081122-8
飽きるほど撮っても、日暮れ時は光線状態を楽しむ…また違う色が出る。
晴天の夕暮れ…水面は空の青を映し、顔は夕陽を浴びていました。
この写真ではよくわからないが、肩羽か上雨覆?(よくわからんが)が少し色付いてるのか生え変わったか…(これもようわからん)最初見た頃より少し綺麗になってきた気がする…。
家の近くなのでこの冬は定期的に観察してみよう。
しかし、今日の昼下がりには居たんだけど、夕方は居ませんでした…心配…。
D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | トモエガモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本命の青い子
- 2008/11/23(Sun) -
去年は11月初旬にホームフィールドに来たルリビタキだが今期はまだ見つけられない。
気分を変えて、今日は別のポイントへ出撃。
偵察程度と思って行ったのだが…地鳴きが聞こえるやんかぁ。居るわ!
着いて早々に遠くに居るのを発見!
まぁええ、まぁええ。ゆっくり探そやないか・・・。
すると…出たぁ~~~!

ルリビタキ081123-3
ベニマシコを探しているとルリの鳴き声がする…。耳を澄ませて待つ…。
近いぞぉ…。
居ったぁ~~~!近すぎるわい!くそぉAFが利かん!最近老眼酷くてMF無理!
と思ったら、最短距離やんかぁ、そらAF利かんわな…。
と言うわけで、デジスコ風ドデカルリ!ノートリでこの大きさやからしゃーないわ。
やっぱり天然もんはええわぁ。
あ~幸せ!幸せを呼ぶ青い鳥…ドデカい幸せ来るかなぁ…来るかい!
D300+600㎜F4D

ルリビタキ081123-2
よく似てるんだが、全く別の場所で撮影!
この子も綺麗な個体と思う。男前やわ。
この木、わざとじゃないですよ、これも天然もん!
D300+600㎜F4D

ルリビタキ081123-5
暗~い所に居た子!これも別の場所。
真っ青な背中の男前!これで3個体目。
ルリが来てくれて、いよいよ冬本番です!
D300+600㎜F4D


この記事のURL | ルリビタキ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
期待していなかった本命!
- 2008/11/23(Sun) -
ベニマシコ081123-4
今年も見た!という表現が正しいか…?
ポイントについてしばらくするとベニマシコ発見!しかし♀もしくは若なのか♀タイプばっかり!
最後に居ったわぁ赤い子!こ奴も全然出てこない…結局証拠のみだが赤い子ご到着!
D300+600㎜F4D

ベニマシコ081123-1
♀は個体数が多いようだ。このポイントでこんなに居るの初めて見たわぁ…。(よう探さんだけ!)
今期も会えてよかったぁ!
D300+600㎜F4D

ベニマシコ081123-5
よっしゃあ!バック抜ける!と思ったら尻尾が…!
天然もんやからしゃーないわ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ベニマシコ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これも今期初だが…
- 2008/11/23(Sun) -
ミヤマホオジロ081123-1
山道を歩いていると目の前から飛び出した…。仲間の一言「ミヤマホオジロ!」「えっ!どこどこ???」
相変わらずぐちゃぐちゃの所でわからんやっちゃわ!残念ながら♂は見つからなかった。
D300+600㎜F4D

ミヤマホオジロ080309-1
悔しいのでBLOGを始める前に撮った♂を…。今年の3月の分です。ごめんね。
まぁ、いつかまた会えるでしょう…。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ミヤマホオジロ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
予定外の産物
- 2008/11/23(Sun) -
ウソ081123-3
狙いの鳥を待っていると…居ったわぁ…。
しかし、いい場所では撮らせてくれません!
相変わらず証拠量産だが…今期初ウソ♂!
D300+600㎜F4D

ウソ081123-4
女の子も一緒!お口のまわりが…。
ウソ♀は案外撮ってなかったので嬉しかったりする!
いよいよ冬の到来ですね…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ウソ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
またもやチョウゲンボウ
- 2008/11/22(Sat) -
チョウゲンボウ081122-1
チョウゲンボウの♂を撮りたくて仕方なかった昨シーズンまでが嘘のよう…。
家の近所ながら3箇所目のポイントとなった。
ここでも♂!どうなってんの???
こいつのお陰でタゲリは飛んでいってしまった。でもチョウゲンボウ♂のほうが嬉しかったりする…。
高~い所でホバリング!
D300+500㎜F4DⅡ

チョウゲンボウ081122-2
ハトの群れに突っ込んでいったが見向きもせず、スズメを追ってたみたい…。
タゲリの群れ近くを飛んだのだがファインダーに捉えながらピントを合わせられず無念!
結局残ったのはいつも通り空抜けばかり!
D300+500㎜F4DⅡ+TC-14E
この記事のURL | チョウゲンボウ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年も来た タゲリ!
- 2008/11/22(Sat) -
タゲリ081122-2
今年も帰ってきましたわ。タゲリ!
いつものポイントとは違う所で発見!家の近所で撮れるんだから贅沢は言えない。
いい天気だといろんな色になるんよね、この子…。
D300+500㎜F4DⅡ

タゲリ081122-1
今日は撮る位置が草陰になったのか結構近づくことができた。
D300+500㎜F4DⅡ

タゲリ081122-3
チョウゲンボウに追われて一斉に飛び立ってしまった。
D300+500㎜F4DⅡ

タゲリ081122-4
これでは14羽写っているが…もう少し居たようだ。
D300+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | タゲリ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
先週撮った鳥 その3
- 2008/11/21(Fri) -
カシラダカ081113-1
カシラダカ!近所にも居るし、特に綺麗でもないし、あまり興味もなかったので、居たとしてもあまり撮らなかった。冬羽ばっかりだし…。
しかしこの子は光線加減もよかったのか比較的赤い部分が綺麗に見えた。
この日撮ったなかでは嬉しいほうだった。やはり近くで撮れると綺麗に写るわ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カシラダカ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
先週撮った鳥 その2
- 2008/11/21(Fri) -
ノスリ081113-1
人工物と証拠を撮るのは得意!絵にするのは苦手!
これも証拠だけだが、ドライブ中に前方の電柱に止まっていた!
ま~たトンビかぁ~?と思って通り過ぎると…ノスリやんかぁ。
冬は猛禽と言うことでこれも今期初!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ノスリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
先週撮った鳥 その1
- 2008/11/21(Fri) -
アカゲラ081113-2
本命の鳥待ちのときに、林の中をうろうろしてると大きなドラミング!
2羽がうろちょろしている…よ~く見るとアカゲラのよう…でも少し大きいぞぉ!
帰ってから図鑑を見るとオオアカゲラのようだ。
頭も見えないし、いい所にも来ないし、またしても証拠だけだが…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オオアカゲラ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
3度目の挑戦でも…
- 2008/11/20(Thu) -
サンカノゴイ081119-2
3度目の挑戦を試みたが…またしても撃沈!
この日は朝イチに道端に出ていたそうだがその後行方不明の模様…。
諦めて帰りかけたときに動きが…予定していた場所とは全然違う所での出現!
柵の向こうでうろうろしていたが、ほんの数十秒だけノコノコと出てきた。
3回目も証拠程度であったが、とりあえず今回は全身が見えた。
D3+500㎜F4DⅡ

サンカノゴイ081119-3
その後、また柵を越えて池畔をうろうろ!
今度は対岸に向かって飛んでしまった…。「飛んだ」の声に慌ててレンズを向けるも後ろ向き!
微妙に顔が写っているがバックは…。
最近、人工物と証拠写真を撮ることが得意みたいだ!
もう、一生会うことはないかも知れないので…証拠でも我慢しておこう…。
僕が行くといつも愛想が悪い!どうやら嫌われてるようだ…もう撮らない…くそっ!
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | サンカノゴイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋色のオシドリ
- 2008/11/19(Wed) -
オシドリ081115-2
現地に着くとエプリクス?が浮かんでいる…。慌ててセッティングするといきなり飛んだ。
縦位置のまま飛ばれると辛い!
D3+500㎜F4DⅡ

オシドリ081115-5
秋色のオシドリを求めて行ったが、数羽しか居らずほとんどが寝ていた。
結局♂のいいところは撮れずに退散!絶好調の秋色は撮れなかったが…♀も…。
D3+500㎜F4DⅡ

オシドリ081116-1
秋色じゃなかったら家の近所に居る…。わざわざ遠くまで行かなくてもいいのに…。
今期初の♂ということで…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | オシドリ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
初撮りヘラサギ
- 2008/11/18(Tue) -
ヘラサギ081113-1
先日のドライブで見つけたが…幼鳥のようだ。
5羽居るらしいのだが、この子が居ただけで他の子は行方不明!
光線条件も悪く証拠だけとなったが初撮りだった。
D300+600㎜F4D

ヘラサギ081113-2
動物は全て理にかなった形となっているはず…。
なのに…なんじゃあこの嘴は…!
どうやって獲物を捕まえるのか???どうみても食パン挟むやつのようやわ。
もしかしたら主食は食パンかも???
近所でも白いサギはたくさん居るが…。
ヘラサギはトキの仲間なのね。本物のトキは見てみたいなぁ…。
いろんな鳥に出会えたドライブでした!
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ヘラサギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
やっと会えた!コマドリ!
- 2008/11/17(Mon) -
縁の無い子に会えた…。
何故かすれ違いばかりだった…。都市公園でも毎年来るのだが縁がない…。
今年の春に初めて会うことができたのだが…。
2回目の出会いはとても綺麗な♂だった。
コマドリ081115-6
コマドリ…野鳥撮影をされている方は一度は撮ってみたい鳥…。
僕には縁が無かったのだが…撮る機会を与えてもらえた…感謝!
残念ながら旅立たれたようだ…また来年!
D3+500㎜F4DⅡ

コマドリ081115-1
この子に会える時はいつも暗い中…。自分の眼では見えても機械の眼では捉えにくい…。
D3+500㎜F4DⅡ

コマドリ081115-5
この子は嘴の下に髭がありますね…。爺かな?
成鳥♂の特徴が出てる個体でした。
素晴らしい出会いに感謝!そしてサポートしてくれた仲間にも…ありがとう!
D3+500㎜F4DⅡ
この記事のURL | コマドリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久しぶりのオオタカ
- 2008/11/16(Sun) -
この1週間は遠征もあってたくさんシャッターを押すことができてストレスを発散できた…。
順番に整理中だが…もう少し時間が…。
今日は生憎の雨で出撃を控えていたが、昼前に止んだのでスクランブル出撃!
しかし、トモエガモは元気だったがオシドリはなかなか出て来ない…。
気分を変えて公園に行くと久しぶりに元気な姿を見せてくれました!

オオタカ081116-9
久しぶりにオオタカを撮ることができた。
雨上がりのオオタカは綺麗だ。
凛としていて威厳がある。
D300+600㎜F4D

オオタカ081116-4
こんな所へも降りてきた。この上でダンスを披露!
猛禽らしい太い足がなんとも言えない…。
D300+600㎜F4D

オオタカ081116-5
比較的近い所だったので16時を回ってからの撮影だがなんとか見れる画像となった。
D300+600㎜F4D

オオタカ081116-2
正面に飛んでくるのはやはり難しい…。
ファインダーに捉えながらもAFはついて来ない…。
縦位置で構えていたところで急に飛び出してこのカットの後、目の前まで来てカモを襲うが失敗!
もちろんファインダーに収まらなかった。
ノートリでこの大きさだからこれ以上近寄られても無理だわ。ISO:1600で撮影!
D300+600㎜F4D

オオタカ081116-3
秋色のオオタカ!
折角、背景が秋色の所で旋回したのに…ピントを合わせることができなかった…残念。
無理やり誤魔化してこの程度…修行が足らん!
昨シーズンの個体は尾羽が綺麗だったのに、この子は1本やられている。
D300+600㎜F4D

オオタカ081116-12
終了間際に飛び出したが暗くて撮れない。
無理を承知でISO:3200で流し撮り…。1枚だけ救えた。
モニタでは見れたもんじゃないがプリントにすると結構いけると思う…非常手段に変わりはないが…。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | オオタカ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
白鳥!
- 2008/11/15(Sat) -
先日、ドライブに行ってきた。
湖面を見ると水鳥に混じって何か白い物がいっぱい刺さっている。
大人用のオムツか???と思っていたらにゅ~と頭が出てきた!
何と!白鳥ではないか!初めて本州で天然物を見たわ。
白鳥と言えば…皆さんは何を思い描くのだろう…、俺は…
何処かの公園とか、堀とかで…羽を切られて鳥ではなくなった可哀想な姿
国鉄の特急の名前
湖の遊覧船
アベックが乗っている足こぎボート…etc…。
昭和の人間はきっとこれらを思うだろう。
何か他にあったような…???
そうだ、俺は小さい頃こいつの背中に乗ったことがある。
しかも自宅でだ!俺がこいつに乗っている白黒の写真が残っている!
日本が高度経済成長の時期に生まれた人はきっと乗ったことがあるはずだ!
そうだった!俺が白鳥を見て思い出すのはあれだった!おまる!
思い出すのは俺だけか…???

コハクチョウ081113-3

図鑑で調べるとコハクチョウのようだ。
こんなに居るとは思ってなかった。昔々冬の北海道に行った時凍った湖にたくさん居たことを思い出す。
この日は天気がよく、物凄く綺麗に見えた。
しかし、でかい!オオハクチョウはもっと大きいのか???
この大きさでは赤ちゃんは乗れない???(どうしてもそんなことを考えてしまう…)
D300+600㎜F4D

コハクチョウ081113-1
この時期は水鳥を撮る機会が多い。定番の写真は水浴び後のパタパタだろう…。
このくらいデカくなるとパタパタも迫力が違う…。
これじゃあ赤ちゃん振り落とされるがな!
D300+600㎜F4D

コハクチョウ081113-2
飛んでいくところも撮れたが単独だった。
お堀の白鳥は飛ばないので、とりあえず飛び物ということで…。
鳥撮りを始めてから初めて撮ったけど…白鳥はこういう撮り方してはいけませんね。
風景としてとらなきゃね。夕暮れ時にシルエットにするとか…朝もやの中で静かに浮かぶとか…
雪山と青空バックに群れで大空を飛んでいくとか…風景撮影の難しさと野鳥撮影の難しさを克服したカメラマンでないと白鳥を綺麗に写すことはできないと思う…難しい被写体だ!
でないと…おまる…になってしまう…反省。
D300+600㎜F4D


この記事のURL | コハクチョウ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホオジロガモ???
- 2008/11/14(Fri) -
ホオジロガモ081113-1
ドライブ中に湖面を見ると…居るわ居るわ…カモ!水鳥はぜ~んぶカモ!わからん!
とりあえず天気もいいし、先を急いでたのだが撮ることにする…。
ファインダーを覘いていると知ってるカモばかり…こんなの家の近所で間近で撮れるやんかぁ…。
と、思ってるとホッペタの白いのが横切った!
これはすぐに判りましたわ。ホオジロガモの♂ですよね?初見初撮りでした。
D300+600㎜F4D

ホオジロガモ081113-2
しかしこいつが問題だ…。目が白い!なんじゃこりゃあ~!
過去の経験上、水鳥はとりあえず撮る!何でもええ、綺麗だろうが汚かろうが撮る!
なんちゃらガモだとかエクリプスだとか第何回○羽だとかようわからんけど、たまに珍しいのが居るのに撮ってなかったりする。
さてこの子はだ~れ???
ホオジロガモの♀と思うのですが…Shin'sさん教えてくださいね!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ホオジロガモ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
この子の名前は?
- 2008/11/14(Fri) -
コウライアイサ081113-1
さて、困ったもんだ…。水鳥は難しい…図鑑を調べてもズバリこれやぁ!と判別できることもあるが、中途半端な羽根の色の時などさっぱりわからんことが多い。
これは何だろう?前にも見たことはあるのだが撮ったのは初めて!
沖の方を泳いでいたが潜ったあとは行方不明!コウライアイサ♀と思うのだが…?
ご教示ください。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | カワアイサ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今日のイスカ!
- 2008/11/13(Thu) -
最近は鳥運が悪い…。
そこで今日は鳥運の強い友人と一緒にプチ遠征を試みた。
鳥を撮りに行って空振りをくらうとダメージが大きい!
よって今日は紅葉を撮りに行った…。
すると…流石、鳥運のいい友人の言う通りにすると…居ましたわぁ!
イスカ081113-3
現地に着いても全然気配がない…。ここ数日はダメとのこと…。
待っていても時間がもったいないので一人で林の中を歩く…。
すると目の前に松ぼっくりが落ちてきた!
危ないやないかい!だれじゃぁ!と上を見ると…居ったがなぁ!
D300+600㎜F4D

イスカ081113-2
高~い高~い所で居てましたわ…。絵にはならないけど初見初撮りの証拠でOK!
D300+600㎜F4D

イスカ081113-6
尾羽をビャ~っと広げてくれました。
D300+600㎜F4D

イスカ081113-5
女の子も…。
結局、いい所には来てくれなかったけど、春のリベンジができてよかった!
これもサポートしてくれた友人達のお陰!感謝!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | イスカ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
鳥待ちの間に…
- 2008/11/12(Wed) -
紅葉081112-1
サンカノゴイ待ちの間に…と言うより撮るものなくて…
向こう岸の木(たぶんナンキンハゼ?)が真っ赤に光ってたのでサンニッパで撮る今期初の紅!
D300+300㎜F2.8G

紅葉081112-2
池の対岸の紅…。
今日のベストはこれだったりする。
D300+300㎜F2.8G
この記事のURL | 風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やはりだめだった!
- 2008/11/12(Wed) -
やっぱりや…やることやらずに仕事さぼって鳥撮り行くからや!
最近、鳥運ないのも一生懸命生きてないからや…。
昨日までは撮り放題…今日は…!

サンカノゴイ081112-2
こんなんやぁあ!さっぱりダメ!
朝からスタンバイするも一向に気配なし!
タイムリミットの午前11時に帰る途中で居ったわ!
いいのいいの、初見だからね証拠証拠!
D300+300㎜F2.8G

サンカノゴイ081112-1
この2枚で終わり!あとは駅まで走るのみ!
まぁ所詮サギやし…蛇みたいな色してるし…かわいくないし…ええねん、ええねん…。
違う違う!撮りたかったんじゃぁぁぁ~い!くっそ~!
やっぱり日頃の…悪いからや…。
D300+300㎜F2.8G
この記事のURL | サンカノゴイ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
今期のジョウビタキ
- 2008/11/11(Tue) -
ジョウビタキ081025-2
ジョウビタキをアップするの忘れてた。
今期もジョウビタキはよく見かける。今日は職場にも♂♀が居たが、当然カメラは持っていない…。
そんな時に限っていいところにとまるんだけどなぁ…。
先日の在庫から男の子を…。
まだ若い子です。
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ081106-1
こんな所にも…。タカ待ちの間に少しだけ遊んでくれました。
この子は綺麗な男の子。
D300+600㎜F4D

ジョウビタキ081109-2
お嬢も…。この日はこの子以外何も撮れず…。
こんな日もあるわな。
D3+600㎜F4D

ジョウビタキ081109-1
最近、なぜか多い地ベタもん!
どうも先週から不調みたい…、いい所と思って待っても全然来てくれない…。
やはり日頃の…???
D3+600㎜F4D
この記事のURL | ジョウビタキ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
趣を変えて その2!
- 2008/11/10(Mon) -
エナガ081109-1
今年はアトリが腐るほど多い!100羽単位で飛んでいる。
昨年は少なかったカラ類も多い!その中にエナガの群れも混じっていた。
この子はすばしこくなかなか思うように撮らせてくれない…。
冬になればもう少し下の方にも降りてきてくれるだろう…。
D3+600㎜F4D
この記事のURL | エナガ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
趣を変えて その1!
- 2008/11/10(Mon) -
シメ081103-1
今日は引いた画像を…と言うより遠い画像を…。
この日は上空をイカルが群れで飛んでいた。20羽近くは居たと思う。
鳴き声はよく聞こえるが高くて撮れない。
もう一つの群れはシメだった。この子も10羽程度の群れでやってきた。
D3+600㎜F4D+TC-17EⅡ
この記事のURL | シメ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ