fc2ブログ
2008 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2008 08
雨の日の出撃
- 2008/07/31(Thu) -
今期4回目の出撃!
「昨日の贅沢、今日の当たり前、明日は必需品になる」って聞いたことがある。
雨が小止みになったところを狙って山に入る。
セッティング完了と同時に…「居るやんか!」
前回の感動は何処に…

この日は雨、前回と違う写真になるはずだ。しかし暗い!
でも孵化したのか餌を持って帰ってくる。
感動が薄いのは「癒しの声」が聞けなかったせいだろう…。
アカショウビン080718-1
まずはカエル!
流石に雨の日は人も少ない、静かに撮れる。
D300+600㎜F4D

アカショウビン080718-2
次は大きなミミズ?を持って帰ってきた。
鳴かないのでいつ来るかわからない。
D300+600㎜F4D+TC-14E
スポンサーサイト



この記事のURL | アカショウビン | CM(2) | TB(0) | ▲ top
出会いの夏
- 2008/07/30(Wed) -
…出会いの夏…
出会いの日を思い出す
赤翡翠との出会い、そして人との出会い
10時間待ちの間に一組、二組と減っていく
ざわめきが少しずつ減っていく
もっと耳を澄まして…聞こえるでしょう遠くに…
皆の心音が聞こえそうなくらいの静寂に戻る
一体感が生まれる
来た!
静寂の森に響くレリーズ音
う~ん感動!

アカショウビンに出会えたこと、いろんな人と知り合えたこと、あの時間をともにできたことに感謝!

アカショウビン080712-8
同じような写真ばかりだけど…まずは初めて会えた日の画像を…
定番の枝を縦位置で…。
D300+600㎜F4D

アカショウビン080712-6
この夏唯一の飛び物!目にキャッチは入らず残念!
D300+600㎜F4D

アカショウビン080712-2
雰囲気を変えて横位置で…。
この日は結局この枝だけでした。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アカショウビン | CM(2) | TB(0) | ▲ top
赤い宝石を探して…
- 2008/07/28(Mon) -
鳥撮りを始めた2005年、この鳥のことを知りどうしても会いたいと思ったが、場所もわからずネット上に溢れる画像にため息をついた。
2006年夏、どうしても会いたくて森に出かけた。居る!まだ明けきらぬ森のどこからか聞こえてくる「キョロロロ…」。
明るくなった午前5時、鳴き声は聞こえなくなった。
2007年夏、去年と同じ!やはり会うことはできなかった。
そして2008年の夏が近づいてきた頃、赤い宝石を探して森に出かけた。
午前4時30分、まだ暗闇の山へヘッドライト一つで入る…。聞こえる!近くに居る!でも見つけられない。6時間待って声すら聞けなくなった。
2008年盛夏、再度、森を訪れた。朝から6時間半、声すら聞こえない。もう居なくなったのか…。やはり鳥運がないようだ。
そしてこの夏3回目の挑戦!午前5時、聞こえる…癒しの声…。
只管静かに、静かに待つこと10時間!聞こえる、はるか遠くに…キョロロロ…。
近づいてくる、どんどん近づいてくる…、近い…、見えるはずだ…!来た!ついに来た!
やっと出会えた!火の鳥!
3年越しでやっと会えた2008年夏…感動!
akashoubinDSC_1581.jpg
「昼からは光線状態が悪くて枝と嘴が真っ白になって絵にならないよ…」
そんな言葉耳に入らない!
グッと露出を切り詰めればいいじゃないか、スポット浴びるように浮かび上がる火の鳥!
誰に何と言われようが構わない。
自分がいいと思えるのがいい写真だと思う。聞こえますか?キョロロロ…!
………
この時はあまりの感動でこのように思った。でもやはり、しっとりした雰囲気で撮りたいなぁ…。
D300+600㎜F4D

アカショウビン080718-3
この夏4回目の挑戦!晩から豪雨だ。車から降りることもできない。午前9時ようやく小止みになった時を見計らって出撃。セッティング完了と同時に来た。鳴かない!
「バックの光線が悪くて白飛びするよ…」
なんて言葉聞こえない!
雨の森、暗い!ISO1600、ザラザラ覚悟でも撮る!ブレるよりましだ!
思っていたよりバックの光は気にならなかった。
D300+600㎜F4D

アカショウビン080721-12
5回目の挑戦!違う場所で見た。今日も鳴かない!この時はテレコンを付けていた。暗いのに…。
この後、飛び込みもあったのにSS上がらず撮れずじまい。
鳥枯れのこの時期、あとはボチボチとアップしますね。
この夏、お会いした皆さんありがとうございました!
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | アカショウビン | CM(12) | TB(0) | ▲ top
アカエリヒレアシシギらしいです
- 2008/07/27(Sun) -
アカエリヒレアシシギ080727-1
どうもシギチはよくわからない。夏羽、冬羽、換羽中、おまけに第何回とか言われても…?これはアカエリヒレアシシギらしい。家の図鑑で調べてもよく判らない。案外小さいのね、弱っているのか、疲れているのか…目を閉じたまま浮かんでいて、ほとんど目を開けなかった。
初撮りということで…。
D300+500㎜F4DⅡ

アカエリヒレアシシギ080727-3
じっとしているとどんどん近づいてくる。最短4mほどか…、こちらが下がらないといけない。
今日も35℃を超えるような暑さで、空気が揺らいでいる。距離があるとピントが合っていてもホワッとした描写になり解像できない感じなので大きく撮って証拠写真!
D300+500㎜F4DⅡ+TC-14E
この記事のURL | アカエリヒレアシシギ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
風景屋を思い出して!
- 2008/07/26(Sat) -
bortDSC_2596W.jpg
朝7時、難波江海水浴場に到着、すっかり陽は昇っていて強い日差しが海面を照らしている。対岸の山は陰となっているので親子の乗ったボートが水面の煌きに入るのを待って撮影、WBを下げて、ボートがシルエットになるようにマイナス補正した。思い通りの感じになったがWB下げすぎたかなぁ?
D300+70-200F2.8G+TC-17EⅡ
この記事のURL | 風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
海水浴場で!
- 2008/07/26(Sat) -
トビ080726-1
今日は福井県の海へ海水浴に…、浜辺を飛んでいた猛禽!と言ってもトビですわ。毎年行く場所ですが、初めてハヤブサが飛んでいるところを発見、しかし海水で濡れた手でカメラを持つことができず、拭いている間に山の向こうへ…で、撮れたのはこれだけ!
D300+70-200F2.8G+TC-17EⅡ
この記事のURL | トビ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日本一汚い川で…
- 2008/07/20(Sun) -
ササゴイ080720-5
今日も倒れそうな酷暑でしたね。たまらんわ。
大阪が誇る日本で一番汚い川でササゴイ撮れました。なぜか初撮り!今までも見たことはあってもなぜかレンズを向けていませんでした。
流石に日本一の川だけあってゴミだらけ!川の水は泡を吹きながら流れている。僕が小さい頃はこの辺りにはホタルが乱舞してたんだけど…。一人ひとりもっと考えなきゃならんね…。
案外近くに来たのでデカササゴイになりました!
D300+600㎜F4D

ササゴイ080720-4
背景があまりに汚いので飛ぶのを待ちました。真正面に飛ばれてもなぁ…AF合わないんやけど…。
お蔭ですっきり!
ササゴイって他のサギに比べると小さいみたいやけど、飛ぶとやっぱりイッチョマエの大きさやなぁ。
河原のあまりの暑さに1時間で退却!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ササゴイ | CM(7) | TB(0) | ▲ top
ブナの森の続き
- 2008/07/19(Sat) -
アオバズク080718-4
今日はいつもの公園に行きましたが、カワセミの若を見ただけでカメラをセットすると飛んで行きました。鳥果なし!
という訳で、昨日の続きを…、同じような写真ばかりですがね…アオバズク!
D300+600㎜F4D+TC-14E

アオバズク080718-2
おうちにも来ました!手前には紅葉の木があって見えないのですが風が吹くと間から見えました。
今年はあちこちでアオバズクを見るなぁ…。
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | アオバズク | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ブナの森で…
- 2008/07/18(Fri) -
アオバズク080718-3
今日は早朝から豪雨の森へ森林浴に行ってきました。広葉樹の森ってたっぷり水分を貯めれるそうですね。珍しく昼間からアオバズクが動き回っていました。いつもより低い枝にとまって、振り返りながら「ついておいでよ」って感じかな?暗い森で雨ときたら流石にSS上がらずブレがでてしまいましたわ。太い枝かぶりも天然物ということでご勘弁を…。
D300+600㎜F4D+TC-14E

アオバズク080718-1
何か昆虫を食べていました。この後は巣穴に一旦戻ったのですが…、雛はまだのようでしたが、まもなく出てくれるのでしょうね。
D300+600㎜F4D+TC-14E

この記事のURL | アオバズク | CM(3) | TB(0) | ▲ top
またしても森林浴
- 2008/07/13(Sun) -
トンボ080712
昨日は再度森林浴へ!本命は声はすれども姿は見えずの様相を呈していたが初めて見ることができた。しかし整理がまだできずに今回はアップできません。で、待ちの間に撮ったトンボを…!何て名前かも分りませんが…。
昨日ご一緒だった皆さんありがとうございました!
D300+600㎜F4D
この記事のURL | その他の生物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
アオバズク
- 2008/07/10(Thu) -
アオバズク080710-3
今日はプチ遠征に連れて行ってもらったのですが、よほど日頃の行いが悪いとみえて本命とは出会えず森林浴してきました。見れたのはニホンザル撮れたのはアオバズクだけ!でもいろいろな出会いがあり楽しい1日でした。今日ご一緒できた皆さんありがとうございました!
D300+600㎜F4D

アオバズク080710-1
お山の天然もんのアオバズク!葉かぶり、枝かぶりも天然もんの証!と考えようっと…。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アオバズク | CM(2) | TB(0) | ▲ top
夕方の斜光に…
- 2008/07/07(Mon) -
カルガモ080705-2
新しいチビが居る。いつも同じような写真ばかりなので、夕方の1枚を…!この日は天気がよくて夕方の斜光で水面が金色に近づく…、でも最高の光線の時はそこに鳥は居ない…う~んやはり日頃の…?
単独で泳ぐカルガモ雛!
D300+600F4D
この記事のURL | カルガモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
近所で我慢!
- 2008/07/07(Mon) -
コアジサシ080705-4
最近、鳥撮りできていないので小出しすることにしました。これも土曜日に撮ったものです。近所を回ってもこれと言った鳥も居なくて結局家の裏の池でコアジサシに遊んでもらいました。雛は孵り魚を獲っては巣に帰る行動、15分間隔でまたやって来る!最高で4羽が同時にやって来るようです。まもなくこの子達ともお別れですね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | コアジサシ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日も続きを…
- 2008/07/06(Sun) -
アオバズク080704-2
今期初めてのアオバズク!金曜日の最後はこの子でした。持って行ってたレンズが600㎜だけだったので、画面一杯になってしまって証拠写真となりました。距離がとれないので地面に顔をするくらいでの撮影、今度行く時はサンニッパが必要です。
この日は♂だけしか見れませんでしたが、昨日は♀も出ていたとか?もうすぐ雛が見れそうですね。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アオバズク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昨日の続きを…
- 2008/07/05(Sat) -
アマサギ080704-1
ヤマセミを撮ったあとは違うポイントへ…。しかしこの時期なにも居ない!アマサギだけが田んぼの中で相手をしてくれた。羽のお手入れのあとに羽を逆立てました…。車の中から手持ちで撮影!これも近すぎてはみ出す勢いで絵にならず、カッコもイマイチ、でも背中の飾り羽が鮮明に写せたのでOKとするか…
D300+600㎜F4D

アマサギ080704-2
もう1枚同じような写真を…。鳥って体中の羽(毛?)を自由に動かせるのね。頭が爆発しましたわ。このまま固めたらオシャレかも?
D300+600㎜F4D
この記事のURL | アマサギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
久しぶりに鳥撮り
- 2008/07/04(Fri) -
ヤマセミ080704-7
久しぶりに出かけた。今日の本命はヤマセミ!早朝からたくさんのカメラマンで飛び物はレンズを振れない状態もあった。しかし最短距離を更新できた。10mほどだったか?デカすぎて絵にならないけど証拠としてはいいだろうと思う。もちろんノートリ。
ヤマセミって近くで見ると大きいのね。
D300+600㎜F4D

ヤマセミ080704-5
飛び出しの証拠写真。こちらは遠すぎ!テレコン付ける間も無く…ピントもイマイチ!でもいいかぁ。
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ヤマセミ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |