fc2ブログ
2008 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2008 06
ハッカチョウ
- 2008/05/31(Sat) -
ハッカチョウ080531-2
ハッカチョウ初撮りです!籠脱けでも野生化して相当数繁殖しているのでしょうね。
D3+600㎜F4D

ハッカチョウ080531-5
飛び出しも!さかんに葉っぱを咥えて飛んでいました。
D3+600㎜F4D

ハッカチョウ080531-4
もう1枚!
D3+600㎜F4D

スポンサーサイト



この記事のURL | ハッカチョウ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
ムクドリ
- 2008/05/31(Sat) -
ムクドリ080531-1
ムクドリも子供のうちはかわいいですね。
D3+600㎜F4D
この記事のURL | ムクドリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
市の花はこれです。
- 2008/05/30(Fri) -
バラ080530-1
初めてのデジタル一眼はNikon D70でした。公園での初撮りだった花にブンブン(カナブンのこと)が居ました。今日はカルガモの池に咲いていたバラにブンブンが居ましたわ。
D3+300mmF2.8G
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
明日は雨?
- 2008/05/30(Fri) -
アジサイ080530-1
今日も池に散歩に行ったが、チビ達はいい場所に居らず撮れませんでした。数はまた減っている…。気分を変えてマクロを持って出勤。出勤途中の商店街に置いてあるアジサイはいい色で咲いている。これから雨の日が多くなるが、この花は雨が似合いますね。明日は雨の予報、鳥撮りは無理だろうから近所でアジサイでも探すとするか…。
D3+Micro105mmF2.8G

ハイビスカス080530-2
今朝は少し風があった。時間に追われ慌てて撮ってもピントは合わない。
D3+Micro105mmF2.8G

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日のチビ!
- 2008/05/28(Wed) -
カルガモ080528-5
昨夜は疲れていたのに朝早く眼が覚めた。歳のせいか。出勤準備が早くできたので近くの池まで散歩してみる。相棒はD3+サンニッパ!もちろん手持ち。やはりこのレンズは無理がないのか、すこぶる爽快だ。
チビは数が減った、やはりやられたのかなぁ…。
D3+300㎜F2.8G

カルガモ080528-4
大きな群れの方のチビはたった数日で大きくなった。こちらも数が減っている。
D3+300㎜F2.8G

カルガモ080528-1
明日は雨のようですね、朝の散歩はなし…ですね。
D3+300㎜F2.8G
この記事のURL | カルガモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アマサギ
- 2008/05/25(Sun) -
アマサギ080525-1
昼からは河南町に所用があり、ついでに500mmにD3を付けて念のため車に…。今年も居ましたわぁ、アマサギ10羽程度!今日は手持ちで撮影でした。
D3+500mmF4DⅡ

アマサギ080525-5
狭い農道に車を止めて撮影、背景のいい場所には来ませんでした。
D3+500mmF4DⅡ

アマサギ080525-4
獲物を獲ったけど何かわからんなぁ。
D3+500mmF4DⅡ
この記事のURL | アマサギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年も雛が元気に…
- 2008/05/25(Sun) -
カルガモ080525-10
昨日からの雨が止んだので自宅近くの池を偵察に行くと今年もカルガモの雛が26羽居ました。
もう少し大きな画像を…とのご意見に応えて今日の画像からはクリックしていただくと大きな画像が見れるようになりました。
D3+600mmF4D

カルガモ080525-2
雛は18羽と8羽の兄弟のようです。
D3+600mmF4D

カルガモ080525-5
ぞろぞろと…。
D3+600mmF4D

カルガモ080525-8jpg
子供の間はどんな動物でもカワイイですね。
D3+600mmF4D

この記事のURL | カルガモ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
去年の今頃
- 2008/05/24(Sat) -
アマサギ070527
今日は鳥撮りはおやすみなので、去年河南町の畑に居たアマサギを…。今年ももう居るはず。これはD2xで撮った画像をCaptureNXで再現像してみたもの。ピクチャースタイルを適用してみるとD300などと色が同等になるとか?うん、確かにD2xのあっさりした色合いじゃない気がする。
D2x+500mmF4DⅡ

カワセミ070527-1
自宅近くの池に来たカワセミ、今年も来ているがまだ撮っていない。池の周りにある遊歩道の手すりに来た。
D2x+500mmF4DⅡ+TC-17EⅡ
この記事のURL | アマサギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エナガ
- 2008/05/22(Thu) -
エナガ080522-2
ヤマセミ待ちの間に目の前の木に来たエナガ!
D300+600mmF4D
この記事のURL | エナガ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
京のハヤブサ
- 2008/05/22(Thu) -
ハヤブサ080522-1
ヤマセミが見えなくなった後はハヤブサに会いに…。
親はなかなか帰って来ず3時間待ち!で父ちゃん、母ちゃん一緒に帰ってきましたが、同時に飛ばれても撮れんがな…。
D300+600mmF4D+TC-14E+トリミング

ハヤブサ080522-2
午後になり光線状態が悪くなり遠くは霞んでしまう。
D300+600mm+TC-17EⅡ

ハヤブサ080522-9
こちらもだいぶん大きくなっていますね。
D300+600mm+TC-17EⅡ
この記事のURL | ハヤブサ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤマセミ
- 2008/05/22(Thu) -
ヤマセミ080522-11
田園を索敵しに行ったがまだ田に水が入っているところは少なく空振り!場所を変更してヤマセミに会いに行ってきました。30分ほどで定番の場所に…。
画像サイズ少し大きくしてみました。
D300+600mm+TC-14E+トリミング

ヤマセミ080522-7
逆光の中を飛んでくるヤマセミは色が出ない。白飛びしないように暗く撮ってCaptureNXで持ち上げた。う~ん限界やなぁ。
D300+600mm+TC-14E

ヤマセミ080522-5
向かってくる鳥に珍しくAFが合った。同じくソフトで露出を持ち上げている。
D300+600mm+TC-14E

ヤマセミ080522-1
やっぱり近くでは撮らせてもらえない。橋の上から遠くのヤマセミを撮る。
D300+600mm+TC-14E

この記事のURL | ヤマセミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
去年の今頃
- 2008/05/20(Tue) -
カササギ0705-2
鳥撮りできない日は去年の今頃シリーズ…。
今日、カササギの居る近所に住む親友から連絡があった。先日もあの公園には大砲が並んでいたとのこと。篭脱けにしては大型の鳥だった。年中居るのね。
D2x+600mmF4D

カササギ0705-1
飛び出しも1枚!高い所にばかりで…。今年はまだこの子に会いに行ってない…。
D2x+600mmF4D
この記事のURL | カササギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハヤブサ
- 2008/05/19(Mon) -
ハヤブサ080518-10
今日も在庫からハヤブサを…。たくさん撮ったわりには“これぞ”というのはないのですが…飛び物シリーズで…。
ハヤブサ080518-9
空抜けも…!

ハヤブサ080518-17
飛び物を狙ってはいたが…もっと練習せねば…

ハヤブサ080518-5
昨日は18枚救える写真があった。でも飛び物はやっぱり苦手!
D300+600mmF4D
この記事のURL | ハヤブサ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハヤブサの悪ガキ達
- 2008/05/18(Sun) -
ハヤブサ080518-3
今日はこの子たちに会いに行ってきました。流石猛禽類!ガキの頃から悪そうな目つきをしています。でも猛禽の中ではハヤブサ系はカワイイほうですけどね…。つづきは…余談ですが…からどうぞ!
D300+600mmF4D+TC-14E
この記事のURL | ハヤブサ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ハヤブサ
- 2008/05/18(Sun) -
ハヤブサ080518-14
枝止まりも…しかし遠いです。真昼間の超望遠は空気の揺らぎで解像できません。テレコン付けても遠くが綺麗に撮れるわけではありませんねぇ。
D300+600mmF4D+TC-17EⅡ
この記事のURL | ハヤブサ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハヤブサ
- 2008/05/18(Sun) -
ハヤブサ080518-16
飛び出しを1枚…。
この記事のURL | ハヤブサ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハヤブサ
- 2008/05/18(Sun) -
ハヤブサ080518-7
飛び物!お母ちゃんの飛翔!お父ちゃんの獲ったムクドリを持っていきました。
D300+600mmF4D
この記事のURL | ハヤブサ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハヤブサ
- 2008/05/18(Sun) -
ハヤブサ080518-1
3羽のうち一番大きな子!もう飛べそうです。巣立ち間近でしょうね。
D300+600mmF4D+TC-14E
この記事のURL | ハヤブサ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオメダイチドリ?
- 2008/05/17(Sat) -
オオメダイチドリ080517-1
シギチ類の判別は難しいですね。図鑑を見ても絶対これやという確信が持てません。これがオオメダイチドリですかね? いやいやメダイですわ。
D300+600mmF4D+TC-14E+やけくそトリミング
この記事のURL | メダイチドリ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アオアシシギ
- 2008/05/17(Sat) -
アオアシシギ080517-1
遠くに居たのでよく判らなかったがアオアシシギのようです。お目当ての鳥には会えませんでしたが干潟はとりあえず数種類には会えますね。
この記事のURL | アオアシシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハマシギ
- 2008/05/17(Sat) -
ハマシギ080517-1
干潟は空振りがないのがいいが、背景をすっきり撮ることは難しいです。大阪の川はまだまだ汚い色をしていますが、これは上手くごまかせたみたい…。
この記事のURL | ハマシギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイサギ
- 2008/05/17(Sat) -
ダイサギ080517-1
綺麗な婚姻色をしていた。カレイを捕まえたが、平たい魚はうまく喉を通らないようで苦労したいた。
D300+600mmF4D
この記事のURL | ダイサギ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コオバシギ
- 2008/05/17(Sat) -
コオバシギ080517-1
コオバシギを比較的近くで撮ることができたが、足にフラグが付けられている。何か嫌な気分になりますね。証拠写真…。
D300+600mmF4D
この記事のURL | コオバシギ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ムナグロ
- 2008/05/17(Sat) -
ムナグロ080517-1
ムナグロも居た。ダイゼンとの違いがよく判る。
D300+600mmF4D
この記事のURL | ムナグロ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイゼン
- 2008/05/17(Sat) -
ダイゼン080517-1
今日は午前中だけ干潟へ…D300+600mmF4D
この記事のURL | ダイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
この子の名前は2?
- 2008/05/16(Fri) -
nazoDSC_8140.jpg
これも去年の今頃京都府で撮影。ヤマセミ待ちの間に来た。スズメの群れと一緒に行動していた。スズメより2回りは大きい。何かのアルビノ?
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
この子の名前は?
- 2008/05/16(Fri) -
モズDSC_8705
過去の写真を整理しているとこれが出てきた。モズの幼鳥かな?手持ちの図鑑では嘴の色が違うような…。一番近いのはアカモズの第1回冬羽になるのだが、撮影は去年の今頃、石川で撮影なのでやっぱりモズでしょうね?よく判りません???
D2x+500mmF4DⅡ
この記事のURL | モズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
去年の今頃
- 2008/05/14(Wed) -
タマシギ070522-2
平日は基本的に鳥撮りできないので、在庫から…
去年の今頃は何を撮っていたのかと調べたら広大な田んぼでタマシギを撮っていました。今年は♀のディスプレイを見たいですね。
この記事のURL | タマシギ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
ヤマセミ
- 2008/05/13(Tue) -
ヤマセミ080513-7
ヤマセミは手強い!初めてのフィールドで勝手が解らない。真夜中に大阪を出発し現地で仮眠。夜明け前にセッティングするも、奴は既に行動を開始していた。夜が明けきらず暗い、遠い。D300+600mm+1.4X、ISO:1600を駆使するも小さい!ザラザラ!
やけくそトリミングでやっとこの程度!やはり奴は手強い。
この記事のURL | ヤマセミ | CM(7) | TB(0) | ▲ top
ヤマセミ
- 2008/05/13(Tue) -
ヤマセミ080513-4
今日一番近くに来てくれたが、それでも若干トリミング。
この記事のURL | ヤマセミ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ