fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
カモメ類の考察2…これもホイグリン?
- 2013/03/31(Sun) -
昨日の個体とは、違う場所で撮った個体。
セグロカモメの群れの中に居ると、大きさの比較とかできますね。
ちょっと小ぶりで足の黄色い個体…
はて、これもホイグリンやろか…?

ホイグリンカモメ130309-10
ホンマに、カモメ類は光の加減で色が違って見えるのでわからん!
ここにも居った!足の黄色い子!
D300+600㎜F4D

ホイグリンカモメ130309-12
奥のセグロカモメと比べると、同じ光線状態でありながら色は濃い。
しかも小さい!まぁ、生まれた時からこんな大きさじゃないんだからわからんけどね…
D300+600㎜F4D

ホイグリンカモメ130309-5
カモメ類は翼が長いですなぁ~!
D300+600㎜F4D

ホイグリンカモメ130309-7
こうして見るとジャンボジェット級の翼ですなぁ~。
いろんな本や、情報を見ても、ようわからんのよね。
カモメ類は交雑が激しくて専門家に聞いてもはっきりと「これや!」と言えないらしい。
見た時に「これちゃうか?」と思ったら「それでええ」みたいなもんですな。
まぁ、今まで見た個体と違うと感じたんやから、ホイグリン系なんやろな?
と言うことでカモメを考えるのはヤンピ!
D300+600㎜F4D
スポンサーサイト



この記事のURL | ホイグリン系カモメ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カモメ類の考察1 ホイグリンかも?
- 2013/03/30(Sat) -
今日は、せっかく天気もよかったのに、引きこもり…
2008年から記録してきた鳥撮り日記をアクセスデータベースにした!
こりゃええ!鳥の名前入れたら、いつ、どこで撮ったかすぐに分かる!
何月にどこへ行けばええかの目安になりますなぁ~。
ほんで、鳥撮ってないので、在庫ネタからカモメ類の勉強を!

ホイグリンカモメ130309-21
カモメの群れを見つけると、何か変わった奴居らんかなぁ~、、、と探すのだが、あんまり居らん!
すると、「こぅらぁああああ!!!」と叫んでる奴が居るなと思ったら!
おぉおおお!こいつ足黄色いで!
D300+600㎜F4D

ホイグリンカモメ130309-16
ほらほら、後ろのセグロカモメと比べると、小さいし、色濃いし、足も黄色いでぇ~!
光線状態で見え方は変わるけど、同じ条件でこれだけ黒く見えたらOKちゃう???
こりゃあホイグリンカモメとちゃうのん???まぁ、こいつらは交雑により、連続的にいろんな個体が居るそうなので、捕まえてDNA鑑定でもせんと、わからんよろうけど…
最近はニシセグロカモメに分類されたそうやけど、まぁ、どうでもええわ!
D300+600㎜F4D

ホイグリンカモメ130309-17
ホイグリンは黒い羽が外側から多いそうやけど、数えても、たいがい6枚くらいしか見えへん、、、
右の羽見たら結構な枚数が黒い!普段は隠れて見えへんのやろか?
D300+600㎜F4D

ホイグリンカモメ130309-18
小ぶりやと言ってもカモメやからデカい!
ノートリで撮らせてくれるから、気分もすっきり!
今日の画像はぜんぶ同一個体です。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | ホイグリン系カモメ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |