fc2ブログ
2023 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 12
2010年を振り返って…最終回10~12月
- 2010/12/31(Fri) -
大阪は大荒れの大晦日ですね。三脚ごとこけるような強い風が吹き荒れてます!
いよいよ、今年も終わりですね…

今年も駄作ブログを見てくださった皆様、拍手、コメントを頂きました皆様、本当にありがとうございました!
また、フィールドでお会いした皆様、サポートして頂いた皆様、そしていつもの公園の皆様!ありがとうございました!

なんだかんだ言いながら本命ははずしてばかりの一年でしたが、空振り厳禁の規則に則り活動した結果、今年の初撮りは40種!まぁ、シギチ追いかけたから一気に増えましたが…(亜種も含めてですけど…)
1月、感動のコミミズク以降、不調を極めましたが、予期せぬ出会いのアメリカウズラシギやアカエリヒレアシシギ…、久しぶりのツバメチドリにも会えました。。。そこかわり大物ははずしましたわぁ、、、ウズラクイナなど…。
サポートしてもらってもはずすと言う超絶不調ぶりで、、、私と一緒だと空振りを食らうとの噂も!くっそ~~!
来年はもう少し鳥運上昇せえへんかんぁ~(←日頃の行い悪いのに上昇するかい!)

今日は最終回10~12月に撮った鳥を…

エゾビタキ101024-1
10月はいろんな鳥が通過するんですが、今年はエゾビタキが多かったなぁ~寂しい公園ではエゾビタキしか居らん!と言う日もありました。。。
D300+600㎜F4D

サメビタキ101024-10
サメビタキ居ないかなぁ~と聞いて回りましたが、「見たよ」と言う方が多いのにわしだけ見れん!
しかし、な~んか汚い胸のヒタキが居て気になってたらこれがサメビタキでしたわぁ~。
これまた不思議で何年も探してたのに会えずでしたが、今年は複数のポイントで見ました!
D300+600㎜F4D

ムギマキ101103-4
11月は公園にもムギマキが来てくれました!黒い成鳥はあきまへんでしたが…
この日も有名なポイントへムギマキを探しに行ってると地元から「ムギマキ出てるよ~!」
はぁ、こんなもんやわなぁ~…
D300+600㎜F4D

マヒワ101127-9
今年の特徴はなんと言ってもマヒワの多いこと!大阪でも各地で大量発生!家の近所でも数十羽で飛んでいるのを見る。。。やはり地球がおかしくなっているのだろう…
見たいと思う年にはぜ~んぜん居ないくせに…
kろえだけ大量に居るマヒワだけど、まっ黄色の成鳥♂はやはり少なく、かなり黄色いのは居てもほとんどがもう一歩!ってとこですね。。。今度はいつ会えるかわからないので撮りまくりましたわぁ~。
D3+600㎜F4D

オオマシコ101224-17
アトリ系が多い今年は赤い子が見れるだろうと予測していた通り、11月からお山から赤い子の便りが…
群れの中に5%程度でしょうか、赤い老鳥♂が混じっています。
晴れた日よりも光の柔らかい日に撮れるローズピンクのオオマシコが好きですねぇ~。
D3+600㎜F4D

ハギマシコ101218-6
まだ会ってなかったハギマシコ!
今年は遠く遠征する準備を進めてましたが、11月以降遠征する余裕がなくなりハギマシコの情報を頂きながらも行けませんでした。。。すると近所の山で目撃情報が…でも探すと見つからないんですわぁ~。
今年はもう諦めようとしてたら、「今おるでぇ~!」と天の声!
用事してたんやけど、急遽カカァと車使用権の交渉に入る…何とか出撃するも現地では既に誰も居らずポイントが特定できない…歩き回っていると偶然先輩とお会いし、「鳴いてるやん!」
はぁ~~~~~???
じっと待っていると目の前に降りてきた!
D3+600㎜F4D

オオタカ101230-13
今年最後の撮影は昨日のオオタカ様!
今年は近所でオオタカが多い、、、成鳥も複数個体が居るようだ。
最後に見せてくれましたわぁ~、、、獲物はホシゴイですね。このシ~ンは年明けのネタ切れした日にでも改めて掲載しますが、オオタカに睨まれたら終わりと言うことを見せ付けられましたわぁ~。
食われるほうは可哀想やけど、自然の摂理なので仕方ありません。
ホシゴイの最後の威嚇も空しく、水中押さえ込み一本でオオタカの勝ち!
力強く羽ばたき、大きな獲物を片足で引きずり上げました!
D3+600㎜F4D

今年も最後までご覧頂き本当にありがとうございました!
皆様、よい年を迎えられますようお祈り申し上げます。。。
また、来年、フィールドでお会いできること楽しみにしております!!!


スポンサーサイト



この記事のURL | 2010年まとめ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
今年を振り返って…7~9月
- 2010/12/30(Thu) -
今年の6月末から9月は最悪でしたね!そう、痛風の発作が出たのだ!
しかも尿酸値は下がっていたのに…
プリン体の少ない物を食い、水をたくさん飲んでたにも係わらず月に1回ペースで発症。
腹立つので好きな物食いだすと発作がでなくなった、、、こんなもんや!

7月は発作が治まってから出撃!

ツミ100710-4
撮りたかったツミに会えた…しかし成鳥♂には会えず!
大阪にも居るようですが、ほとんど見ることがありません。。。
D300+600㎜F4D

ライチョウ100723-2
鳥撮りでは初めての山へ…
早朝はガスに覆われて視界悪く鳥を探すこともできない。水滴で全身ボトボト!
でもこんな天気の時こそ雷の鳥は出てきてくれる。デジタルでは初撮りの雷鳥でした。
D300+500㎜F4DⅡ

イワヒバリ100723-1
山へ行くと居るんですねぇ~。
地味な鳥やけど、一度は見たかったイワヒバリ!思っていたより大きかったなぁ~。
標高2800m付近でなんか右足が痛くなってきた!
左足をかばって山歩きしたせいと思い込んでいたが・・・
D300+500㎜F4DⅡ

コヨシキリ100724-9
翌日、これも会いたかったコヨシキリに早朝から出会う…
この子も大阪でも見れるはずだが会ったことはなかった。しかし、これまた1回会うとなぜか近所でも会える!
もっと撮りたかったんやけど、なんか足が痛くなってきた!これは覚えのある痛み・・・そう、6時間後には猛烈な激痛が襲ってくる予兆であった!すぐに帰宅準備にかかったが、家までは400km以上ある…
帰宅後、車を洗って片付けが終わった直後に激痛が襲ってきた!間一髪セ~フだった。
D300+600㎜F4D

キリアイ100829-7
8月からはシギチを追いかけた…
大阪でもキリアイに会えた!これも今まですれ違いばかりで会えなかったシギ。。。
D300+600㎜F4D

キリアイ100829-10
今季はキリアイが多かったようで各地で見られたが、近所の干潟でも複数羽居ました。
D300+600㎜F4D

エリマキシギ100926-5
9月はシギチ探しであちこちに出かけた!
おかげで一応、見たいと思っていた種は見ることができ満足だった!
想定外の鳥にも会えたしね…
しかしなんと言っても、一番良かったのは、家の近くでエリマキシギを見つけたことでしたね。
なんと言っても経費タダで撮らせてくれたんですから…
D3+600㎜F4D

アオアシシギ100925-1
そうそう、アオアシシギと一緒に来てくれたんですわぁ。
あまりにも近くに来るので画面いっぱい!!!
また来年も来てほしいもんですねぇ~。
D300+600㎜F4D

この記事のURL | 2010年まとめ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2010年を振り返って…4~6月
- 2010/12/29(Wed) -
今年の4月と言えばコホオアカでしょうね…
と言うか、今年の公園もこれと言ったニュ~スもなく、コホオアカだけでしたねぇ~。。。
毎年、大阪の何処かでは出てるようですが、なかなか出会うことがありません。

コホオアカ100417-5
公園では珍しく夏羽のカシラダカが居たのね。
ほんで皆で撮ってたんやけど、、、カシラダカをわざわざ・・・なんて思ってたんですが、ファインダーに捉えたカシラダカと思ってると何か違う!
この鳥何か違うぞ!と言っても信用されない…
結局調べるとコホオアカだったんよね。
D300+600㎜F4D

コホオアカ100411-4
地べたばっかりなので枝留まりを撮りたいんやけど、これがなかなか留まってくれないんよね。
結構地元以外の皆さんも来られてましたねぇ~。
D300+600㎜F4D

シマアジ100424-9
4月はもう一つありました!シマアジ!
このカモずっと会いたかったんですけどね。。。今年も東に西に走り回ったけど、いっつも空振り!
ところがなんのこっちゃない地元の公園に居ましたやん!ガソリン代損しただけ!
D300+600㎜F4D

シマアジ100424-20
公園でシマアジ見たのは初めてやったなぁ~。
なかなか近くには来てくれなかったけどね♂も♀も居たのでよかったですわぁ~。
不思議なもんで、1回会えると、あちこちで会うんよね。。。
女と一緒で求めたらあきまへん!
D300+600㎜F4D

コルリ100505-9
5月はやはり小鳥系ですね。今年はコルリが大当たりで綺麗な個体が来てくれました。
春も秋も見れたなぁ~。
D3+600㎜F4D

アカショウビン100528-4
今年は初めて遠くまで遠征しました!家から510km!ガソリン給油以外はノンストップで走破!
狙いはノジコ!でもなかなか見つけられないのでアカショウビン撮ってました。
これまた、狙ってないときは居るんよなぁ~。
D300+500㎜F4DⅡ+TC-14E

ハシボソミズナギドリ100525-5
5月と言えば、、、ハシボソミズナギドリが我が家にやってきた!
もうちょっとで同僚に殺されるところだった。
前日の大風で落ちたようでしたね。今頃、元気にしてるのかなぁ~?
たぶんあかんねやろけどな。。。
D300+300㎜F2.8G

ノビタキ100529-8
今年はノビタキの夏羽に会えました!
これも見たかったんやけど、1回見るとアチコチで見るんよね。。。
D3+500㎜F4DⅡ

ヤマドリ100617-1
6月はヤマドリでしたね。。。
これまた、たくさんの人が押し寄せても堂々と目の前を通過していきました。
あとは、毎年恒例のヤマセミや高原のホオアカなんか撮ってました!
D3+300㎜F2.8G
この記事のURL | 2010年まとめ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010年を振り返って…1~3月
- 2010/12/28(Tue) -
いよいよ今年も終わりが近づいてきましたねぇ~。
皆さんも今年はそれぞれの鳥撮りを楽しまれたことと思います!
今日からは今年を振り返ってみたいと思います…

今年は本命は必ずはずすというジンクスができてしまいました…
それでも貧乏人はただでは起きません!悪い日は悪いなりになんとかシャッター押すことができました、、、かな?

本命をはずし続けたので心の奥底に響く感動はなかったのですが、、、それでも前半は昨年のハイチュウ追いかけての出撃など成果はありました、、、が!よかったのは3月までかなぁ~~~???

今日はね、、、2010年1月~3月までの成果をまとめてみました!

コバシチドリ100111-10
今年の1月と言えば、やはりコバシチドリかなぁ~?
新聞にも載ったのですがどこかわからない…
仲間に支えてもらって、なんとか見させてもらえました。が、会えた日は遠くに居ましたからテレコン付けての撮影!
ポイントでは知ってる顔もちらほら…
基本、単独行動の私には、情報が聞こえる時は出枯らし状態!
でも、なんとか会えてよかった~!
D300+600mmF4D+TC-14E

コバシチドリ100111-5
なんとか動きもんもね!
もう、出会うことがないかも知れない鳥…
一期一会の出会いを大切にしたいですね…
今年は、自分にとっては遠征した年だったので、各地でバーダーさんと出会うことができました。
地元の皆様に支えてもらいながらの撮影でした。。。感謝です!
D300+600㎜F4D+TC-14E

コウノトリ100124-7
赤ちゃんを運んでくるコウノトリ…
私が若い頃はジェット機のエンジンに吸い込まれてトラブルを起こしたニュースもよく聞きましたが、最近はそんなどころか人工的に繁殖させないと絶滅しそう…ですよね?
今年は地元でもコウノトリは通過したようですが、日頃の行いがよ人だけが撮れただけで、もちろん私は…
でもね。。。こんな怖い目付きしてたら赤ちゃん泣くって!!!
誰が言い出したのか知らんけど…とても赤ちゃんを運んでくるような眼ではないと思うのは私だけ???
D3+600㎜F4D

コミミズク100124-30
1月はやはりコミミズクでした!
一度は近くで見たいと思ってたのですが、なかなか出会えない…。
今年は、昨年からのハイチュウと絡めてコミミを追いかけてました!
大阪にも居たんですけどね…例外なく私の耳に届いた時は既に遅し…こんなもんやわ。。。
でもね、、、ぶっさいくな顔を間近で見れたことは幸せですね…
今季も大阪に入っている様子…
でも会えないやろなぁ~~~!
D300+600㎜F4D+TC-14E

ハイイロガン5
2月はやっぱりハイイロガンですかね???
数年前からハクガン、コクガンと来たから次はハイイロね!とか噂してたらホンマに来たわ!
これも、先輩から情報を頂き急遽出撃!

毎年、日本には来るのだろうけど、関西ではどうなんだろうか???
冬期は私の車では出撃できないのでいつも他力本願!
もっと撮っておけばよかった…
D300+600㎜F4D

ハイイロチュウヒ100312-10
今年は3月まで撮ってたんですねぇ~~~念願のハイイロ!
昨年末に感動の撮影ができたので、今年は余裕!とか思っていたのですが、、、
会いたいですね~~~!あの黄色の眼に!
昨シーズンは各地で楽しませてくれたハイイロ!今季は???
私はまだ、満足できるような出会いはありませんが…

休日オンリーの鳥撮りですが、年に数回?くらいは唸るような感動を感じたいと思いながら出撃するのですが、相手は自然だから思うようには行きません。。。
でもね、そんな感動があるから辞められないんですよねぇ~…
D300+600㎜F4D+TC-14E
この記事のURL | 2010年まとめ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |