fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
噂のニシオジロビタキ!
- 2017/12/25(Mon) -
今季は大阪各地で出ているニシオジロビタキ!
噂では聞いていたけどまだ見れてなかった。
やっと見れたなぁ~。

ニシオジロビタキ171224-1
思い出せば懐かしい。。。昔、、、地元で出た時は鳴き声ですぐにわかった。
その前に他府県でニシオジロビタキを見た時に鳴き声を聞いてたから…
調べてみると2007年のこと、、、あの時は4か月以上見れた。
その時に出た場所と同じだ。今季も長く居てくれたらいいけど…
昨季はオジロビタキが出たのでニシオジロビタキは値打ちなくなった感があるけど
やっぱりヒタキ系はよろしいですな!できれば♂が来てくれたらいいねんけど…
D500+600㎜F4D
スポンサーサイト



この記事のURL | ニシオジロビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
西か東か、、、オジロビタキ
- 2016/01/25(Mon) -
ちょっと前に撮った在庫から…
過去に撮ったオジロビタキは全てニシオジロビタキに分類されたそうで、当愚ブログでも過去の記事はニシオジロビタキに訂正した。
この個体は有識者がオジロビタキと同定したそうなのだが…
どやろ?

※2016/12/28大泉緑地に来た個体の鳴き声が明らかに違うので、この個体はニシが付くと断定し、カテゴリーをニシオジロビタキに訂正します!m(__)m


オジロビタキ160111-4
どこで見分けるか!
嘴の色がその一つだそうやけど…
個人的には微妙ですなぁ~…
D3+600㎜F4D

オジロビタキ160111-2
過去に撮った個体と比べると下嘴が黒いんだけど、、、根元には黄色い部分が見える。。。
若い個体やからなのかなぁ?
D3+600㎜F4D

オジロビタキ160111-5
図鑑見ても、はっきり判断できるような画像ではないし…
素人のわしでは分からんので、一応「オジロビタキ」に分類することにした!
が、、、微妙。。。
D3+600㎜F4D

オジロビタキ160111-1
愛想のいい子で短時間で効率的な鳥撮りできましたわ。
はて、、、この子は西か東かどっちやねんやろ???
D3+600㎜F4D
この記事のURL | ニシオジロビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2016年!鳥撮りスタート!
- 2016/01/02(Sat) -
2016年の鳥撮りスタートもニシオジロビタキから…
正月くらい家でゆっくり、、、とか思うのだが、家に居ると息が詰まりそうになるんよね。
ほんで正月からアウトドア!
正月は道が空いててよろしいですな!

ニシオジロビタキ160101-2
ところが…霧ですわ!
距離があるとボンヤリするんだけど、比較的近くにきれくれたのでよかったですな!
D300s+600㎜F4D

ニシオジロビタキ160101-3
霧は霧でええもんで、要らんもんも隠してくれます。。。
D300s+600㎜F4D

ニシオジロビタキ160101-5
時間が経つと日が昇り霧も晴れてくる。。。
さすがに人も少なく、間近に留まってくれた。
D300s+600㎜F4D

ニシオジロビタキ160101-6
近くに来てくれるのは嬉しいんやけどなぁ~、、、デカいわい!
正月は1勝2敗ってとこですかね…負け越しでのスタートになりましたわぁ…
D300s+600㎜F4D

この記事のURL | ニシオジロビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2015年のスタートは…?
- 2015/01/21(Wed) -
もう、年が明けてだいぶん経つんやけど…
冬休みに撮った画像の整理も覚束ないまま時間だけが過ぎていく。
思い起こせば今年のスタートはこの子だった!

ニシオジロビタキ150101-2
正月の早朝はさすがに鳥撮りしている人も少なく…
でも居った!
D300s+600㎜F4D

ニシオジロビタキ150101-3
数年前、地元で♀タイプを見つけた時は感動したのだが…
♂はなかなか見れなかった。
最近は毎年どこかで居るみたいですね~
D300s+600㎜F4D

ニシオジロビタキ150101-4
この子は桜の木が好きなのかな?
過去を含めて数回しか見ていないけど桜の木と一緒なのが印象的。
D300s+600㎜F4D

ニシオジロビタキ150101-5
ゆっくりしている時間はなかったんやけど、効率的に撮れた正月やったなぁ~…
まぁ、ふつう、正月くらい家でのんびりしてますわなぁ~
わしゃ、少しでもお天道様見てたいのでアウトドアで!
D300s+600㎜F4D
この記事のURL | ニシオジロビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
西に軍配?オジロビタキ
- 2013/01/27(Sun) -
オジロビタキって東西に分類されるのん???
と言うことで、過去に撮ったオジロビタキを見てみると、、、
ぜ~んぶ西のようです。カテゴリーを変更しなくては…
ニシオジロビタキって言うんですって。

ニシオジロビタキ130113-7
ニシオジロビタキ♂って、近所では見たことないなぁ~。
♀か幼鳥かのどちらかで、俗にいう♀タイプ。
2013年は♂を見ました!
D3+600㎜F4D

ニシオジロビタキ130113-3
この個体はオレンジ色の部分も広い感じがしたなぁ~。
D3+600㎜F4D

オジロビタキ081231-8
過去を振り返ると2008年12月31日に♂を撮ってました。
大晦日やのに暇やったんやろな!
D300+600㎜F4D

オジロビタキ♂
もっと振り返ると2007年3月4日に初めて♂を撮ってました。
初めて♂を見た時は綺麗やなぁ~と思ったことを思い出しましたわ。
誰も居なくて、どこに居るのか分からんかったけど、鳴き声がしたので見つけることができました。
D2X+600㎜F4D

オジロビタキ071230-7
2007年12月30日に♀タイプを撮ってます。これは地元に来てくれた子で11月~翌年の3月までの長期滞在でした。
と言うことでぜ~んぶニシらしいです。。。
これだけ遡らないと在庫がないんかい!
ってな感じです。。。かな?
D300+600㎜F4D
この記事のURL | ニシオジロビタキ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ